プログラミング学習(3年生)3

9月14日(木)
自分でプログラムできるようになると、キャラクターを変えたり、背景を付けたりと、どんどんいろいろな操作を加え、オリジナルのプログラムを楽しむ姿がありました。こうして試行錯誤しながら学んでいく過程がプログラミング学習の重要なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

9月14日(木)
基礎的なプログラムの仕方を教えてもらった後は、いよいよ自分たちで好きなキャラクターを選んでダンスをさせます。たくさんのキャラクターの中から好きなキャラクターを選んで、それぞれにダンスをさせるためのプログラムをします。ダンスミュージックを選んでスタートを押すと、子供たちの画面の中で、楽しいダンスショーが繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

9月14日(木)
高橋先生によるプログラミング学習の2回目。今日は、キャラクターに音楽を付けてダンスをさせるというプログラミングに挑戦しました。最初はバレリーナのキャラクターを選んで、踊るためのプログラミングを教えてもらいました。その後は、音楽を選んでプログラムに入れていきます。バレリーナが踊りだすと、子供たちは大喜びです。自然と友達同士教え合う姿も見られ、全員がプログラムすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・冷凍みかん
・牛乳

※今日はスポーツ選手に学ぶ食事バランスばっちりの5つ星献立です!
9月8日から10月28日まで「ラグビーワールドカップ2023フランス」が開催されます。
ラグビーは体がぶつかったり、走り回ったりする競技です。そのため筋肉量を増やして体脂肪を落とさなければなりません。
八王子出身日本代表 小倉順平選手からメッセージをいただきました!
「ワールドカップに出て、八王子市の代表としてもがんばります!日本からご声援をよろしくお願いします。みなさんも何か好きなことを見つけてチャレンジし続けよう!食事・睡眠・運動が体の成長には不可欠です。たくさん食べることも大事ですが、自分のペースでバランス良く食べるようにしましょう。食事を残さず食べることから始めてみましょう。」
5つ星献立を食べてラグビー日本代表を応援しましょう!

児童集会(図書委員会の発表)

9月14日(木)
今日の児童集会は図書委員会の発表です。図書室にある本の紹介をクイズなどを交えながら楽しく発表してくれました。まだまだ暑い日が続いていますが、涼しい図書室で静かに本を読む過ごし方もいいですね。どんどん図書室を利用して、いろいろな本に出合ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜ICT研修〜

9月13日(水)
今日の教員研修はICT研修です。今日の研修テーマは生成AIです。このAIをどのように教育指導に生かしていくかについて、実践を通して学びました。今日使用したのは、Bing Chatといわれる対話型生成AIです。「行事等の予定を伝えるメール文の作成」など校務に役立つ使い方や、「○○を学習するための資料」など学習指導に役立つものなど、いろいろな使い方を試してみました。それぞれが、いろいろな活用の仕方を考えながら、使い方について学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(4年生 総合)3

9月13日(水)
3組は「温暖化」「SDGs」「食品ロス」「外来種」「大気汚染」「植物」「水」の7つのグループに分かれて発表しました。そして、発表や話し合いを通じて、「北野町のために自分たちができること」について考えを深めました。最後に地域の方から発表を聞いての感想をいただきました。何のために環境学習をしているのかという問いに、自分たちが幸せに暮らせるためであり、将来の自分たちのためだということを教えていただきました。この学習を、これからの自分たちの生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(4年生 総合)2

9月13日(水)
2組は「食品ロス」「リサイクル」「自然」「水」「温暖化」の5つのグループに分かれて発表しました。3年生も参観し、話し合い活動にも参加しました。クイズなども交えた内容で、3年生だけでなく、学校運営協議会の委員の皆さんも楽しく参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(4年生 総合)1

9月13日(水)
4年生は周年行事の取組の一環として、環境学習に取り組んできました。「めざせ!環境マスター」という単元を設定し、これまで環境に関する調べ学習を行い、地域の環境保全のためにできることを考えてきました。
1組では、「自然」「ごみ」「食品」「水」「絶滅動物」「電気・ガソリンエネルギー」の6つのグループに分かれて資料をまとめ発表しました。
この取組には、学校運営協議会の皆さんにも参加していただき、助言や講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

9月13日(水)
今日から3日間、打越中学校の生徒さんが本校で職場体験をします。3人とも本校出身の中学2年生です。懐かしそうにしながらも、礼儀正しく挨拶をし、さっそくいろいろな教室で活動に参加してくれました。1年生の教室では算数の○付けの手伝いをしてくれていました。小さな1年生と目線を合わせながら、優しく教えてくれる姿もありました。小学生にとって頼れるお兄さん、お姉さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年生)3

9月12日(火)
工場内では魚肉ソーセージの製造過程を見学させていただきました。大きなビニールの堤に入った魚肉の塊が、様々な調味料を加えられソーセージに加工されていく様子を興味深そうに眺めていました。また、工場内が安全に作業ができる仕組みになっていたり、衛生面で気を使いながら作られていったりする工夫があることもわかりました。こうして安心で安全な食品が家庭に届けられる仕組みもわかり、食品工場の工夫や努力なども理解することができました。ニッスイ工場の皆様、子どもたちのために時間を作って見学させていただきありがとうございまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・あんかけ焼きそば
・中華スープ
・ベイクドポテト
・牛乳

※今日は「牛乳」のお話です。
今が成長期のみなさんは、骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨を作るためには「カルシウム」が必要です。カルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまいます。
またカルシウムは、きのこに多く含まれる「ビタミンD」や、魚や肉などの「たんぱく質」と一緒にとると吸収が良くなります。
給食に毎日出る牛乳は「カルシウム」がたっぷりです。大人になっても丈夫な骨でいられるように今からしっかり「カルシウム」をとるようにしましょう!

社会科見学(3年生)2

9月12日(火)
最初に研修室に集合し、ニッスイ工場の概要をスライドを使って説明していただきました。「無為同から水が出るように、誰もが手軽に水産物が食べられるようにしたい」という創業者の思いから水産物の加工業を始めたことや、工場には1200人もの人が働いていること、そして、魚肉ソーセージや冷凍食品、水産加工品だけでなく、潜水艦探査機の改訂探索のそぽーとなどもしているというお話を伺いました。子供たちはメモを取りながら興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年生)1

9月12日(火)
3年生が社会科見学に出かけました。学校のすぐ近くにある食品加工会社の「ニッスイ」八王子工場を見学させていただきました。コロナ禍でオンライン工場見学に切り替えていましたが、4年ぶりに直接工場内を見せていただく機会をいただきました。子供たちの期待も高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの様子から 2

9月12日(火)
校庭では、ボール運動クラブや陸上クラブが活動していました。先生と一緒にミニゲームをして盛り上がる様子も見られました。暑さ指数が高く活動できない時もありましたが、今日は外での活動もでき、伸び伸びと体を動かす様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの様子から 1

9月12日(火)
クラブ活動の様子を参観しました。音楽クラブは音楽会の幕間に流す曲の練習をしていました。また、家庭科クラブでは150周年をお祝いする飾りをフェルトで作成していました。由井ロードに飾る予定です。また、体育館ではバドミントンクラブや卓球クラブが楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 図工)

9月12日(火)
6年生の図工の授業を参観しました。「スキマようせい」を題材に、学校中にある「隙間」をデッサンし、その隙間から自分たちが想像した妖精がひょっこり現れるイメージで制作に取り組んでいました。ドアの隙間や窓、教室の片隅に置いてある置物の隅っこからかわいらしく顔を出している「妖精」の姿にほっこりします。想像力を働かせ、友達に自分のアイデアを伝えあいながら楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ 2

9月11・12日(月・火)
子どもたちの興味関心、発達段階に合わせていろいろな本を選んでくださっています。読み聞かせがある日は心も静まり、落ち着いてスタートできます。今月も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ 1

9月11・12日(月・火)
今月も図書ボラさんによる本の読み聞かせが全学級でありました。教室前の廊下はしんと静まり返り、集中して本の世界に入り込んでいるのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・黒糖パン
・秋なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・巨峰
・牛乳

※今日は「秋なす」のお話です。
なすのふるさとはインドです。とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られています。
なすにはいろんな種類があります。細長い形をした「長なす」や、丸い形をした「丸なす」、白色の「白なす」や、緑色をした「青なす」もあります。
同じなすでも、作られている場所や食べ方に違いがあります。
なすは夏が旬の野菜です。八王子では主に6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身が締まり、種が少なくおいしいと言われます。
今日の給食では「秋なすと豆腐のグラタン」を食べます!しっかり食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31