2年生鎌倉校外学習

画像1 画像1
鎌倉に到着して、クラス写真を撮影しました。
班行動スタートしました!



iPhoneから送信

2年生鎌倉校外学習

画像1 画像1
いつもより暖かさを感じます。
2年生鎌倉校外学習まもなく出発です!



iPhoneから送信

2024年 1月19日(金)

2024年 1月19日(金)
【お詫びと訂正】
1月16日(火)「学校日記 2年生1時間目」でご紹介し生徒と先生が廊下で一対一で行っていたのは英語の「音読」と「スピーキング」(「聞き取り」としてしまいました)でした。ここに訂正させていただきます。申し訳ございませんでした。
画像1 画像1

2024年 1月18日(木)   1年生 元気いっぱい!

今日は1年生を追いかけました。
まずは3組の技術科です。 デザインラック製作もいよいよ山場でしょうか。釘を打つための下穴の位置を確定し(先日もお知らせしたとおり、全員の位置を冨倉先生が確認します)、作業の進んだ生徒は「卓上ボール盤」で穴をあけました。だいぶ機械の使い方にも慣れてきたのか、自信を感じさせてくれます。(1枚目 )
 続いて2組の保健体育。一人がボールの上にボールを載せて前に進む。もう一人は上のボールが落ちたらキャッチする役目です。バスケットボールの授業の中で、数種類、短時間の運動をしたのですが、運動の前と後では動きが変わっていました。楽しみながら真剣に取り組んでいるからこそでしょう。
 最後は1組。今日は給食センター元横山の栄養士さんがいらして、「骨を強くする」ことについて教えてくださいました。栄養を取る、運動をする、太陽の光を浴びることが大切なのだそうです。1年生の給食では残菜がとても少ないとのことです。みんなで楽しくたくさん食べることが、元気の源なのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月18日(木)

2024年 1月18日(木)
画像1 画像1

2024年 1月17日(水)   2年生班面接!

 2年生の教室を覗いてみると、にこやかに説明する先生に対して、生徒は緊張気味でした。(1枚目)隣の教室に行くと、みんな集まって何やら覚えたり確認している様子!
 尋ねてみると明後日の「鎌倉校外学習」に向けての「班面接の準備をしている」とのことでした。この面接、教室の出入りや礼法なども確認され、自分の役割や見学順を理解していること、校外学習のスローガンがしっかり言えること、緊急の場合の行動についてなど、大切なことがわかっているかを確かめるためのものです。みんな真剣に面接に臨んでいました。鎌倉遠足の準備として大切ですし、来年の進路決定に向けてもよい勉強になりましたね。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよ中 屋上からの朝陽です!

画像1 画像1
iPhoneから送信

2023年 1月16日(火)    2年生1時間目

 3年生から部活動や委員会のバトンを受け取って、2年生はだいぶ逞しくなりました。
 今週末の金曜日には「鎌倉校外学習」が控えている2年生の授業の様子を参観しました。1時間目はどうかなと心配していたのですが、問題なし!「1時間目から、そんなに飛ばして大丈夫!?」とこちらが心配になるくらい、しっかり頑張っていました。
 1組は理科。個々でプリントに取り組み、これまでに学習したことを確認していました。「実力テストの時間!?」と思うくらいに静かで、みんな真剣に取り組んでいました。
 2組は保健体育、バスケットボール。シュートを中心に練習していました。担当の浅原先生からは、手首を上手に使うための、手のひらの力の入れ方を習っていました。身体の動きを理解すると、上達も早いですよね。みんな軽やかにボールを扱っていました。
 3組は、廊下で先生と一対一で、「音読」と「聞き取り」のテストをしていました。
 2年生、朝一番から頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月16日(火)

2024年 1月16日(火)
画像1 画像1

2024年 1月15日(月)  生徒会朝礼

 ひよどり山山頂は寒いです。多分市街地より2度は気温が低いのではないかと感じます。
 そんな中、朝、体育館で(全員が床に腰を下ろした状態で)、生徒会朝礼を実施しました。凛とした体育館の中で、生徒会本部、各委員会が12月の反省と、1月の活動予定について発表しました。今日は、各学年の学級委員会の発表の様子をお伝えします。
 緊張感と、全校生徒が頑張ろうと確認しあっている雰囲気を感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月15日(月)

2024年 1月15日(月)
画像1 画像1

2024年 1月12日(金)   投げても投げられても礼儀正しく!

 1・2年生の保健体育の授業では、柔道に取り組みました。
 初めて身に付ける柔道着、帯の締め方やたたみ方も覚えました。
 そして、まずは投げられること、すなわち「受け身」から学んで、「袈裟固め」「上四方」などの抑え込み技を練習し、そして「大腰」という技にも挑戦しました。
 多くの生徒にとっては初めて体験する柔道でしたが、積極的に取り組んでいました。畳にたたきつけたり、たたきつけられたり、痛い思いもしましたが、最後はしっかり「礼」で終わりました。礼に始まり、礼に終わる。まさに「柔道の心」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月12日(金)

2024年 1月12日(金)
画像1 画像1

2024年 1月11日(木) 技術・家庭科授業

 しっかりと受け継ぎ身に付けておきたい昔の技術や伝統を学び、さらには最先端の技術や社会の現状を考えることができる。技術・家庭科はそんな教科と言えます。
 まずは1年生の技術科。木工のデザインラック作りです。今日は切りそろえた木材を組み立てる際の「釘を打つところ」をしっかり定規で計って印をつけていました。「ここがずれると大変なんです!」と担当の冨倉先生は、一人一人の釘穴の位置を確認していました。
 次は2年生家庭科。購入するものを「物資(パン・車・家など)」と「サービス(学習塾、診療など)」に分類してみました。「おみくじ、はどっちだろう」と話し合ったそうです。さて、どちらでしょう?
 最後は3年生。インターネット通信について。2人で話しているつもりでも、実はそこに2人をつないでいる「サーバー」という存在があることを確認しました。次回は、実際に「サーバー」になってみて、どんな働きをするのか確認するそうです。
 まさに、明日から役に立つような、技術・家庭科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月11日(木)

2024年 1月11日(木)
画像1 画像1

2024年 1月10日(水)   3学期スタート!

 昨日は学校全体の始業式、その後は全校一斉の「休み明けテスト」だったので、「自分たちのスタート」を確認できませんでした。今日は本当の意味での「3学期、令和6年のスタート」をクラスや学年で確認し合いました。
 1年生は、かつて失敗をしてしまったことを思い出し、その1日前に戻ることができたらどうするかを考えました。その後、地震が起きたときにはどんな危険があるかを考えたクラスがありました。学校では、蛍光灯やエアコンが落ちてくる危険があることを確認し、その他さまざまな危険について考えました。(1枚目)
 2年生は、「今年の抱負」を四字熟語で表現していました。「七転八起」「初志貫徹」などよく目にするものから「点滴穿石」や「勤倹力行」など、辞書で調べたくなるものもありました。(2枚目)
 3年生は、学級委員が中心となって学年集会を実施しました。先生たちには頼らない!という強い思いが伝わってきました。そんな中での先生たちのメッセージには、生徒たちを頼もしく思う安心感が感じられました。卒業まで50日をきった3年生、頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月10日(水)

2024年 1月10日(水)
画像1 画像1

2024年 1月 9日(火)  第3学期始業式

 3学期始業式を迎えました。どの学年にとっても、まとめの学期となります。始業式司会の冨倉先生は3年生に、「これからいろいろなことが『中学校生活の最後』になりますよ」と話してくださいました。3年生だけでなく、1・2年生も、1日1日大切にしていきましょう。
 さて、3学期スタート、まだ誰も登校していない教室に行くと、担任の先生のメッセージがあります。それぞれの担任の先生の思いが込められています。(1枚目)
 3学期始業式から、校歌の指揮・伴奏が3年生から2年生に引き継がれました。(2枚目)みんなで、声を揃えて、力強く校歌を歌いあげていきましょう。
 そして、学年代表による、新学期はじめの言葉が披露されました。3学年とも、日々のやるべきことにしっかり取り組みながら、大きな取り組みを成功させる力を付けていこうという思いが共通していました。(3枚目)
 頑張れひよ中生!昇り龍となって大空へ舞い上がれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月27日(水)  部活動その2

 今日活動していた部活動その2。
 男子テニス部。声を掛け合いながら、ボールを追いかけて相手コートに打ち返していきます。ひとりひとりが自分なりの課題をもって練習に取り組み、自分の打ち方をいつも確かめています。
 最後は吹奏楽部です。今日は練習の最後に「木管パート」の発表がありました。木管らしいあたたかな音色と軽やかなリズムに、ちょっと幸せな気持ちになりました。ありがとう。
 これからも目標に向かって、決してあきらめることなく頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年12月27日(水)  部活動その1

 2023年最後のひよ中ホームページは、部活動に飾ってもらうこととしました。
 寒い中、しっかり起きて練習に参加する。楽しいことだけではなく、苦しいこともたくさんあるけれど、先生の指導を信じてみんなで力を合わせて前進していく。
 ひよどり山中学校では、そんな生徒と教員が一丸となって作り上げていく部活動を大切にしています。大きな学校ではないので多くの部活動はできませんが、学校全体で責任を持って取り組んでいます。
 そんなひよ中の部活動!今日活動していた部活動だけですみませんが、レポートします。
 まずは陸上部。卒業生の先輩も来てくれて気合が入っていました。厳しさの中にも明るさがあるのが陸上部の特徴です。
 バレー部。バレー部員としてのプライドを持って活動しています。途切れることのない声がいつも体育館に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ