【4年生】高尾山へ遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からの天気が少し心配される天気予報でしたが、強い雨に降られることなく高尾山遠足に行ってくることができました。
 6号路の登山路も山頂も、混み合うことなく、大自然の空気を存分に感じることができました。また、率先してすれ違う登山客の方に挨拶をしたり、子供たち同士で、「頑張れ!もう少し!」、「この先滑りやすいから危ないよ!」などと声を掛け合い、助け合ったりする素晴らしい姿も見られました。
 朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 いか入りサラダ
 米粉と大豆のケーキ
 牛乳です。
 米粉や大豆は和食で使う食材ですが、今日はそれらを使いひと味違う和風のケーキを作りました。大豆が苦手な児童もきっと食べやすいと思います。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鮭のごま味噌焼き
 茎わかめのきんぴら
 鶏じゃが
 小松菜汁
 果物
 牛乳です。
 今日はスポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップの献立です。今月のスポーツ選手は、八王子出身のWBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン ボクシング 佐々木尽選手です。主食、主菜、副菜に果物、乳製品がそろった献立が「五つ星そろえて体力アップ」です。詳しくはお昼に配った食育メモを見てくださいね。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 団子汁
 果物
 牛乳です。
 お豆腐は日本食には欠かせない食材ですが、苦手な児童が多いです。今日は、すき焼き風に肉と甘辛く味付けしました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 餡子サンド(セルフ)
 ミートソースのパルマンティエ
 コールスロー
 牛乳です。
 小豆にはポリフェノールが豊富に含まれていて、最近では海外でも人気があるそうです。豆を甘く煮て食べる食文化は他の国ではあまりありません。小豆を苦手な児童も多いけれど、バターを入れ食べやすくしたので一口から挑戦してくださいね。

委員長紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、今年度初の委員会活動がありました。
今朝は、新委員長の紹介とみんなへのお願い等をオンライン配信で行いました。
今年度の委員会活動も楽しみにしています。

民生委員の皆さんです。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の朝会には、本校周辺の地域を見守ってくださっている民生委員さんに来ていただきました。困っているときは、力になってくださる方々です。町で会ったら元気よく挨拶していきましょう。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 赤米ご飯
 鰆の塩糀揚げ
 筍の土佐煮
 大根の味噌汁
 桑の葉団子のあんこ添え
 牛乳です。
 5日はこどもの日です。その日には柏餅を食べますが、給食では柏餅を作れないので、八王子で作られた桑の葉の粉を入れた団子を作りました。きな粉と相性がよくおいしく食べられます。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 キャベツのツナマヨ炒め
 コーンと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日のサンドは、照り焼きをパンへサンドして食べます。配膳指導の時、「キャベツのツナマヨ炒めも照り焼きと一緒にサンドしよう」と言っている児童がいました。マヨネーズの酸味が照り焼きと合い、美味しく食べられると思います。

3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日、3年生みんなで昭和記念公園へ行ってきました。前日の雨を忘れさせるような晴天の中、電車に乗って西立川へ。昭和記念公園では、「虹のハンモック」や「雲の海(ふわふわドーム)」などの遊具で楽しく遊びました。しっかり約束を守り、仲良く遊び子どもたちの様子に、3年生として頼もしさを感じました。

離任式と思い出の会

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は離任式、6時間目は思い出の会がありました。昨年度お世話になった先生に久しぶりに会うことができて、子供たちも喜んでいました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 うずらの卵の醤油煮
 もやしのスープ
 大豆とゴボウの揚げ煮
 牛乳です。
 大豆は植物性タンパク質が多く積極的に食べてほしい食品ですが、児童には人気がありません。ゴボウも食物繊維が多いので同じく児童には人気がありません。そこで、油で揚げスナック感覚で食べやすく工夫をしました。苦手な子も一口から挑戦してくださいね。

さくら遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(火)、万葉公園へ遠足に行きました。公園では、遊具で遊んだり、「氷おに」や「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。お昼はいい景色を眺めながら、お弁当を食べました。どの子も頑張って歩いていました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 いかのハーブ焼き
 八王子ナポリタン
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。八王子産野菜と刻み玉ネギを入れて、後はお店ごとにいろいろなアレンジがあるそうです。給食でも八王子ナポリタンを作りました。

安全ボランティアの皆さんです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の朝会では、朝の登校時に見守りをしてくださっている地域の安全ボランティアの皆様に来ていただきました。
七小の児童が安全に安心して登校できるのも、いつも温かい目で見守って下さるボランティアの皆さんのおかげです。
しっかりとあいさつをし、感謝の気持ちを忘れずに生活していきましょう。
安全ボランティアもの皆さん、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 筍ご飯
 鰆のネギ塩焼き
 キャベツとわかめのレモン醤油
 豆乳豚汁
 牛乳です。
 筍は、レトルトや缶詰があり一年中食べられますが、旬は春です。そして、キャベツには、煮込むと甘くなる冬キャベツと葉が柔らか春キャベツがあります。今日の給食では、旬の筍をご飯へ炊き込み、春キャベツで和え物を作りました。旬の美味しさを味わってくださいね。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ワンタンスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 小豆で作る餡を苦手な児童も多いけれど、油で調理した小豆春巻きは、食べやすいです。初めて食べる人も一口から挑戦してくださいね。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 パプリカライス
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ
 黄桃のヨーグルト和え
 リンゴジュースです。
 豆腐と野菜は児童に嫌われがちです。そこで、豆腐はグラタンにして、野菜はサラダに千切りにして揚げたじゃがいもを入れて食べやすいように工夫をしました。豆腐好き、野菜好きになってほしいです。

消防写生会

画像1 画像1
本日4月21日金曜日に、1.2年生が消防写生会を行いました。どの角度から描こうか、校庭いっぱいに広がり様々な角度から見比べました。クレパスを使い、紙いっぱいに大きく力強く描くことができました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は羽村にある「ヒノトントンZOO」という動物園に行きました。学校から駅まで歩いたり、電車を乗り継いでまた動物園まで歩いたりと、たくさん歩きました。
暑さもあって少し疲れていた2年生でしたが、動物園に着くと初めて見る動物たちに大興奮。「早く見たい!」「行こう!行こう!」と元気に班で出発していきました。
園内では、動物クイズを解きながら進み、班で協力することを意識して行動していた班が多かったです。一生懸命クイズを解いて、「見て!こんなに解けたよ!」と先生に嬉しそうに報告してくる班もいて、動物のことをいつもよりも少し詳しくなれたようでした。
帰りは行きより電車の乗り方が上達し、一日で2年生の成長を感じました。遠足の準備やお弁当の用意など、ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等