【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

今日の給食 11月14日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
・みそラーメン(麺別だし)
・大学芋
・南蛮キャベツ
・牛乳      です。

<八王子産>
 キャベツ、人参

今日の給食 11月13日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、
・さつま芋のカレーライス
・フレンチサラダ
・玉子とわかめのスープ
・牛乳      です。

<八王子産>
 さつま芋、キャベツ、卵

今日の給食 11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・すろっぽ
・高野豆腐のみそ汁
・果物(みかん)
・牛乳     です。

<八王子産>
 小松菜

★今日は、和歌山県の郷土料理や特産品を使って給食を作りました。
 すろっぽ・・大根と人参を「せん突き」という道具で細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。たくさん穫れる野菜を無駄なくおいしく食べる方法として家庭で伝わってきたそうです。給食では千切りにした大根と人参を味がしみやすいようにさっと下ゆでしてから、油揚げと一緒に煮ました。

今日の給食 11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・チャーハン
・棒ぎょうざ
・青梗菜のスープ
・牛乳     です。

<八王子産>
 人参、青梗菜

今日の給食 11月8日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
・かみかみごはん
・ししゃものカレー焼き
・パリパリアーモンドサラダ
・かきたま汁
・牛乳         です。

<八王子産>
 小松菜、人参

★11月8日は「いい歯の日」です。今日の給食は、丈夫な歯を作るための材料になるカルシウムやかみごたえのある食品がたくさん入っている献立にしました。

今日の給食 11月7日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・トマトと豆のスープ
・みかん缶
・牛乳      です。

今日の給食 11月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・ごはん
・はち大根と豚の角煮
・茎わかめのにんにく炒め
・小松菜のみそ汁
・牛乳       です。

<八王子産>
 小松菜、大根

★はち大根と豚の角煮・・新鮮な八王子産の大根をたっぷり入れて作りました。

今日の給食 11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・かてめし
・桑都焼き
・ピリリ漬け
・絹のおすいもの
・牛乳     です。

<八王子産>
 大根、キャベツ

★日本遺産献立〜桑都御膳〜
 11月4日と5日に八王子市で開催される「日本遺産フェスティバル」にちなんで、11月2日までの期間で日本遺産献立を実施しています。
 最後は、「桑都御膳」です。
・かてめし・・「かて」は「混ぜる」という意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったので、野菜などをご飯と混ぜて量を増やしたのが始まりです。
・桑都焼き・・八王子産の桑の葉粉をマヨネーズソースに混ぜて、白身魚にかけて焼きました。
・ピリリ漬け・・八王子産の大根とキャベツを使いました。
・絹のおすいもの・・シルクパウダーを練り込んで成形した白玉もちを繭に、そうめんを生糸にみたてたおすいものです。

今日の給食 11月1日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
・マーボー豆腐丼
・もやしスープ
・魚ナッツ
・牛乳   です。

<八王子産>
 人参、小松菜

今日の給食 10月31日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
・ガーリックライス
・チキンと豆のトマト煮込み
・ペイザンヌスープ
・かぼちゃケーキ
・牛乳        です。

<八王子産>
 卵

今日の給食 10月30日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、
・麦ごはん
・さばのカレー焼き
・茎わかめのきんぴら
・小松菜汁
・牛乳     です。

<八王子産>
 小松菜、根生姜

今日の給食 10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・コーンピラフ
・ポテトむらの焼きコロッケ
・キャベツのマリネ
・ABCスープ
・牛乳       です。

★10月27日は「はちおうじ読書の日」です。読書を通して本の中に出てくる食べ物に興味を持ち、楽しく食べる機会が作れるようにという思いで、毎年この日には、絵本に登場するおいしそうな料理を、市内の小学校の給食で出しています。今年選ばれた本は「ポテトむらのコロッケまつり」です。今日は、この本に登場する「コロッケ」を作りました。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村動物園 芝生の広場でお昼ご飯です。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村動物園シマハイエナ付近

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村動物園キリン付近2

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村動物園キリン付近

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村動物園シロテナガザル付近

今日の給食 10月26日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
・ごはん
・さんまのごまがらめ
・梅じゃこ白菜
・もずくと玉子のスープ
・牛乳       です。

<八王子産>
 根しょうが、小松菜

今日の給食 10月25日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
・スパゲッティミートソース
・ナッツサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳         
              です。
<八王子産>
 キャベツ、きゅうり、パッションフルーツ

今日の給食 10月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳       です。

<八王子産>
 小松菜

★日本遺産献立〜車人形御膳〜
 11月4日と5日に八王子市で開催される「日本遺産フェスティバル」にちなんで、11月2日までの期間で日本遺産献立を実施しています。
 4回目は、「車人形御膳」です。
・三番叟ごはん・・舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を米、赤米、黒米、きびの4つの穀物と青のりで表現しました。
・鶏の桑都みそ焼き・・桑の粉を味噌ダレに入れ、鶏肉にかけて焼きました。
・定式幕和え・・舞台は黒、萌黄(緑)、柿茶の三色の定式幕が開いて始まります。定式幕の色をひじき、小松菜、人参で表現した和えものです。
・ろくろ車のすまし汁・・人形遣いは、車輪のついた箱形の車(ろくろ車)に腰掛けて人形を遣います。給食では車輪の形をした焼き麩を入れたすまし汁を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学力向上

健全育成

地域と共に

教育課程

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告

コロナ感染症対策関係

PTAより

いじめ及び生活指導の対応等について

学校評価

学校生活のきまり

不登校児童への支援関係

交通安全について