上柚木小の日々

7月7日(金)しっかり育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが育てている植物たちです。
5年生が育てている稲は日に日に大きく力強く育っています。
1年生のアサガオもたくさん花を咲かせています。
2年生のミニトマトもたくさん実になっています。赤い実も目立つようになってきました。
毎日、しっかり水をあげて世話をしてますからね。

7月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・ごはん
・豆腐のうま煮
・トマトと卵のスープ
・枝豆
・牛乳

今日の献立は、たんぱく源となる食材をたっぷり使っています。
豆腐のうま煮には、豆腐・豚肉
トマトと卵のスープには、卵、ベーコン
そして枝豆です。

たんぱく質はからだをつくるもとになる栄養素なので、特に意識して摂取したいですね!

2枚目の写真は、えだまめに塩を入れて、混ぜている様子です。
こどもたちが食べやすいように、ほんのり塩味が感じられるくらい塩を入れました。
枝豆は、野菜と豆の栄養素を両方持っている食品です!さすが畑のお肉!
疲れをとったり、肌をきれいにする効果があるといわれています。
今日食べた枝豆は、つやがあり、とても甘くておいしかったです。
今年の夏もとても暑くなりそうです。枝豆を食べて、元気にこの夏を過ごしましょう!

7月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・ごはん
・ししゃもの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごまあえ
・牛乳

今日の給食は、どれも白米に合う献立でした。
今日のお米は、コシヒカリを使っています。
柔らかすぎず、硬すぎず、スタンダードな柔らかさで炊飯しています。

ししゃもは、ピリ辛で、少し大人っぽい味でした。
今日の残菜率は、ししゃもの七味焼きが1番低い値でした。
たくさん食べてくれて、うれしいです!

塩肉じゃがは、しょうゆを使わず、塩、砂糖、酒で仕上げています。
食材の味を、より一層味わうことのできる一品でした。
2枚目の写真は、塩肉じゃがを調理している様子です。
具材がゴロゴロ入っているうえに、とろみもあるので、
混ぜるのにはかなりの力が必要です。

ごまあえは、なんといっても彩り豊かで、食卓が明るくなります!

今日の給食もみんなでおいしく頂きました!

「はちおうじっ子サミット」に向けてその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日代表委員会で「はちおうじっ子サミット」に向けて愛宕小学校とお互いの取り組み内容の交流を行いました。
今回はオンライン形式で行い、それぞれの学校の「取り組み内容」「成果と課題」を伝え合いました。
最後の感想交流も代表委員会の6年生全員が発言し、他の小学校の取り組みを知ることも良い刺激となっていたようでした。

7月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆

〜苫小牧市盟約50周年記念献立〜

・開拓丼
・とまこまいのカレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

今日は苫小牧市盟約50周年記念献立!苫小牧市の給食で人気のメニューを頂きました!
野菜もお豆もお肉もたっぷり!スタミナがつきそうな献立です!

2枚目の写真は、ハスカップソースを作っている様子です。
つややかでとてもきれいでした!
味ももちろんベリーグッド!!!甘酸っぱさが、ヨーグルトにマッチしていました。

3枚目の写真は、カレーラーメン風スープの画像です。
お野菜がたくさん入った栄養満点のスープです。
カレーの風味がほんのりと感じられました。中華麺も入っていて、とても豪華な一品です。

ゆずっこ作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばの作品展 開催中
保護者会に合わせて開催しました。
子供たちの思い思いの作品が展示されてて、あたたかい気持ちになりました。

7月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆

・国産小麦のパン
・ポークビーンズ
・オニオンドレッシングサラダ
・小玉すいか
・牛乳


1学期の給食もあと10回!(7/4以降の分)
毎日30度越えで暑い日が続いていますが、
皆さんには暑さに負けない身体を作ってもらうために、
スタミナがつく美味しい給食を提供できるよう、
給食室一同頑張ります!

今日の給食は、夏の風物詩である「すいか」でした!
すいかが好きな子がたくさんいましたが、中には苦手な子もいるようです。
ちなみに、今日のすいかはとてもとても甘くて、みずみずしくて、美味しかったです!
すいかが苦手な子も、今日の給食で少しでも好きになってくれたらうれしいです!

すいかは、給食室でカットしています。
今日、切ってもらったすいかは、、、なんと19個!!!!
丁寧に切ってくれた調理員さんに感謝です!


7月3日(月)トンボが羽化しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃の際に救出したトンボのヤゴが羽化しました。
子供たちが家庭に持ち帰って
それぞれ飼っているヤゴも羽化が始まっているようです。
小さないヤゴの抜け殻を見て『トンボと大きさが違う
』とビックリしていました。
昼休み校庭で放してあげました。
空を飛んでいくトンボに歓声が上がりました。

7月3日(月)図書ボランティアの皆さんありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの皆さんが、
『リーディングトラッカー』を作成してくださっています。(写真2枚目)本や文字の大きさに合わせて、
使えるように、1cmと1.5cmの幅で作ってくださっています。入り口のディスプレイの作業もしてくださいました。
また、学校図書の助成を受け、たくさんのSDGs関連の図書をいただきました。
図書ボランティアの皆さんの活動や蔵書の充実で、
子供たちの読書活動がより一層盛んになると嬉しいです。

6月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・キムチチャーハン
・鶏肉と大豆の炒めもの
・中華風玉子とコーンのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唐木田にある「多摩ニュータウン環境組合 多摩清掃工場」を見学させていただきました。
資料を調べただけではわからないことを五感を使って感じ取ることができたことでしょう。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唐木田にある「多摩ニュータウン環境組合 多摩清掃工場」を見学させていただきました。
資料を調べただけではわからないことを五感を使って感じ取ることができたことでしょう。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唐木田にある「多摩ニュータウン環境組合 多摩清掃工場」を見学させていただきました。
資料を調べただけではわからないことを五感を使って感じ取ることができたことでしょう。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唐木田にある「多摩ニュータウン環境組合 多摩清掃工場」を見学させていただきました。
資料を調べただけではわからないことを五感を使って感じ取ることができたことでしょう。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唐木田にある「多摩ニュータウン環境組合 多摩清掃工場」を見学させていただきました。
資料を調べただけではわからないことを五感を使って感じ取ることができたことでしょう。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
唐木田にある「多摩ニュータウン環境組合 多摩清掃工場」を見学させていただきました。
資料を調べただけではわからないことを五感を使って感じ取ることができたことでしょう。

6月30日(金)4年生 社会科見学

画像1 画像1
4年生が社会科見学で『多摩清掃工事』に出発しました。(ちょっと)雨が心配ですが、高尾山も元気に登った子供たちですから、元気にしっかり見学してきてくれると思います。

6月28日(水) 2年生のみなさんへ

今日は、しのあんしょう「おがわ」のぎんしょう、金しょうをじゅしょうしたおともだちがいました。おめでとうございます!!1学きもあと3しゅう間になりました。ごうかく目ざしてがんばりましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆

・ミルクパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

3枚目の写真は、ミネストローネの具材を炒めている様子です。
今日はカットトマト缶を使用しました。
トマトも他の野菜と一緒に炒めることで、
酸味を消すことができます。
子どもたちが食べやすくなるように、高温で炒めました!
湯気がたくさん出ていますね、、、。
酸味が少なく、美味しくて食べやすいミネストローネが出来ました!


3.4年生 水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は初めての大プールでの学習です。
水遊びから水泳運動の学習になります。
け伸びや初歩的な泳ぎを身に付けます。
子供たちは朝からプールに入るのを楽しみにしていました。みんな、嬉しそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31