昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/21 交通安全協会の皆様 交通安全週間

今月21日から30日まで、秋の交通安全週間です。由井三周辺では、南大沢交通安全協会の方々が見守りポイント(北門外の信号機、つくり坂下の信号機、稲荷橋)に立って、子供たちの登校の見守りをしてくださいました。

子供たちに優しく声をかけてくださり、子供たちもあいさつを返す姿が見られたのが印象的でした。見守りは、29日(金)まで続くそうで、30日(土)の運動会も楽しみにしておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 全校 運動会全校練習

1時間目に、校庭にて運動会全校練習が行われました。太陽に雲がかかり、過ごしやすい中でした。入場隊形の整列、行進、開会式の練習があり、最後はラジオ体操に合わせて準備運動を行いました。

赤白に分かれての全校練習は、数年ぶり。少しずつ活気のある運動会が戻ってきたことが感じられる練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 3・4年 体育「表現運動 エイサー」

3時間目に、3・4年生合同で体育の学習を行いました。本日より『運動会特別時程』となり、毎日のように運動会に向けた取組がスタートしています。

今までは2クラスずつ・学年ごとに行うことが多かったエイサーでしたが、今日は2学年が集まり、迫力ある動きと小太鼓の音が響き渡る体育館には、子供たちと先生方の気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 1年 国語「けんかした山」

2時間目に、1−2教室にて国語「けんかした山」の学習が行われました。先生の指示をよく聞き、ダウト読みや一斉読み、ワークシートの取組に向かって一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。

お話の文と絵を見て、自分のお気に入りの場面を選び出し、自分の考えを紙に記録していく学習を、先生と一緒に1つ1つ進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 3年 保健「けんこうな生活」

1時間目に、3−2教室にて保健「けんこうな生活」の学習が行われました。健康な生活をするためには、食事・運動・休養&睡眠のバランスが大切であることを学びました。1日の流れをスライドにまとめたものが提示され、1つ1つのイラストが現れるたびに子供たちの興味が引きつけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 おやじ会 イベント&募集チラシ

本日各学級にて、おやじ会イベント(10/14午後)のチラシが配布されます。150周年記念事業の一つであるタイムカプセル開基セレモニーに合わせ、出店やショーが企画される予定です。そのイベントに先立つ案内と募集(6年生)についての内容です。

申込みポストが、職員室前廊下に設置されています。
150周年記念事業に向け、地域やPTAを始め多くの方が関わってくれています。
画像1 画像1

3,4年 運動会練習

 4時間目、3,4年生合同で運動会の練習をしました。4年生が3年生に足を高く上げる、大きく動くなど、ポイントを教えていました。3年生もとても上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 全学年 いじめ防止に関する授業2

今日は全学級にて「いじめ防止に関する授業」を行っています。1時間目から5時間目の中で、各学級にて、主に道徳の教科書をもとに指導がされています。1時間目には半数の学級が授業を行いました。子供たちは先生の話に真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 全学年 いじめ防止に関する授業1

今日は全学級にて「いじめ防止に関する授業」を行っています。1時間目から5時間目の中で、各学級にて、主に道徳の教科書をもとに指導がされています。3時間目には3-1、4時間目は1-1で授業が行われました。

3・4年生は共通した教材を作成し、大型画面を使って視覚的に分かりやすく授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 全学年 朝の学習(算数)

朝の時間は、算数の時間でした。

制限された時間内に問題を集中して解く学級、東京ベーシックドリルプリントに取り組む学級、習熟度別クラス分けのための準備テストに取り組む学級、クロームブックにて学習アプリ(ミライシード)に取り組む学級など、学年学級の課題に合わせ、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 教職員 あいさつ運動4

あいさつ運動は今日が4日目、最終日でした。元気にあいさつをする子供たちが増えました。子供たちが登校してくる様子を全教員で見ることがでできました。またいつも登下校を見守ってくださるボランティアの方とも交流する場面もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 全学年 たてわり班活動

昼休みに、全校でたてわり班活動が行われました。外遊びではドッジボールやおにごっこ、へびじゃんけんや十字架おになど多彩な遊びが見られました。体育館ではドッジボールや長なわに取り組む姿がありました。

どのグループも6年生がリーダーシップをとり、下級生に声をかけて遊びを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 4年 総合「湯殿川探検」

1・2時間目に、湯殿川へ行き、川の生き物や植物の観察を行いました。由井三小は湯殿川沿いに立地し、探検場所へは平坦な川沿いの遊歩道を30分ほど上流へ向かって歩いて行きました。

現地では川の中で魚や生き物、川周辺の植物、飛んでいる鳥などの観察を行いました。今日は保護者ボランティアの方が多数参加してくださり、子供たちは安全かつ楽しく学習に取り組むことができました。

ご参加くださった保護者の皆様、改めましてありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 2年 国語「はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉」

1時間目に、2−2教室にて国語「はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉」が行われました。前の授業にならった反対の意味の言葉をクイズ形式で復習しました。先生が準備したICT教材が大型画面にテンポよく示され、子供たちはどんどん挙手して学びを深めることができました。

大型画面は絵が大きくなったり音が出たり、子供たちの発表に合わせて答えの言葉が出る形になっていて、楽しさと共に「見て聞いて分かる」「やってみて分かる」ことがちりばめられていました。

ワークシートと共に復習の時間をしっかり確保され、この授業で習ったことが授業の最後にもう一度クイズとして出されることで、どの子もしっかり復習をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 5・6年 高学年選抜リレー練習

朝の時間、運動会の高学年リレーに出る子供たちが校庭に集合し、リレー練習を行いました。基本的なバトンパスの仕方の説明があった後、チームに分かれてのバトンパス練習が始まりました。確実なバトンパス、トップスピードを落とさないバトンパスを目指す意気込みが練習から伝わってきました。

練習は、あと4回予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 トントン相撲 つくし学級

図工ではトントン相撲を作りました。画用紙に思い思いの力士を描いて、自分の好きな名前を付けてゲームをしました。友達や先生とトントン相撲をすると、「私の力士が最強だ!」「もう一回やろう!」などの声が飛び交い、大盛り上がりでした。アナログな遊びですが、こんなゲームの方が実は友達との関わりがあり、楽しいのでしょう。賑やかな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 30cmのものを探せ つくし学級

長さの学習で10cm、20cm、30cmのものを探しました。30cmものさしを片手に教室や図書室、廊下などでいろいろなものを測定しました。ポスターや本、プリントなどに30cmの長さを多く見つけられることに、子供達は気が付くことができました。身近な物の長さを測ることを通じて、長さの感覚を身に付けることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 つくし学級 国語「けんかした山」

4時間目に、つくし学級にて国語「けんかした山」の研究授業が行われました。参観者が多い授業の中、緊張しながらもじっくりと学習に臨んでいました。子供たちのつぶやきを可視化した教室掲示はとてもわかりやすくまとまっていて、子供たちもよく見ていました。

授業の最後には、講師の先生と一緒にお話の劇に取り組み、みんなで楽しくお話の世界にはいることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 全校 臨時オンライン朝会

朝の時間に、オンライン朝会にて教育実習の先生が自己紹介を行いました。昨日今日と昇降口に立ってあいさつをしていたので、顔を知っている子供たちも多かったようです。自分のことについて、丁寧で分かりやすい言葉で話してくれました。
画像1 画像1

9/13 教職員 あいさつ運動2

あいさつ運動2日目は、教職員が4カ所に分かれてあいさつを行いました。快晴ですが、本日も気温が上がりそうです。水筒の持参や帽子の着用があると良いと実感しながら、子供たちと1日のスタートが始まりました。

今日は全校4時間授業です。(5−1は研究授業のため5時間授業後に下校です)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧