学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も高尾警察署の協力で行われた不審者対応避難訓練。児童のみならず先生たち向けに、署員の方々が不審者対応を指導しました。

研修、また研修、研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はAED研修、体力テスト測定研修が行われました。研修の担当は若手教員の大槻先生と東山先生。キャリアを重ねてリーダーシップを発揮できました。
田んぼでは、林先生が田植え研修。年季の入った先生から、田植えのコツや当日の指導を学びました。五年生は来週いよいよ田植え!

集団下校訓練 1学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の集団下校訓練です。下校コースの班をまとめる6年生たちが本当に立派で頼もしい。
「どんな時に使うのですか?」と質問されました。ここ10年間で記憶にあるところは、大雪が降った時や台風が近づいている時、不審者情報があった時に集団下校を行った記憶があります。訓練をしているからこそ、当日の実用性もあるものです。

令和四年度の卒アル ここまできた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和四年度の卒アルが届きました!文字や写真配置を確認。選んだ写真が抜けているものも確認して業者に伝えます。
これを提出すればあとは印刷の仕上がり後、納入へ!


一枚目の写真は、昨日訪れた椚田中学校へ進学した昨年度の卒業生のもの。「先生、私、勉強頑張っています!手を挙げているんですよ!このデッサンだって過去一の出来です!漢検も2級受けます!」と、短く近況報告。頑張りが聞けるととても安心するとともに嬉しいものです。過去一を常に更新していく教え子は誇らしい。

椚田中学校授業及び部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年ぶりの開催!椚田中学校授業及び部活動見学!
今年度は緑が丘、横山第一、椚田小学校の3校集まり、見学をしました。

小中一貫校教育の取組でもあり、キャリア教育でもあります。六年生たちも、あと少しでも中学生!進学してからのイメージはつかめたかな?

教育実習生の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の下村学級に来ていた教育実習生が、4週間の実習を経て、最後に御挨拶をしに来ました。これから教員採用試験です。挨拶の後も子供たちとたくさん遊んで帰りました。
教師としての資質の一番は何?
それは、子供たちが大好きであること!

4年生 社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
館クリーンセンターの方から、ゴミの分別などのお願いをされました。最後は、ゴミ分別ゲームに取り組みました。

4年生 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
マイタウンマップを活用して、八王子市のゴミ事情やごみ収集車(通称パッカー車)のお話を聞きました。

4年生 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラットホームの説明を聞いていたら、運良く、収集したゴミをゴミピットに投入しに来ました。

4年生 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
施設のジオラマもありました。

4年生 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設のお話を聞いた後、実際に施設内の見学です。子供たちは、集中して学んでいます。

4年生 社会見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館町にある館クリーンセンターに来ました。
昨年の10月に処理が開始されたゴミ処理場です。

6月だ!田んぼの季節!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の総合的な学習の目玉である、緑が丘米プロジェクト!
今年は何キロ収穫できるのか!?
雑草に負けないように、今年度は担任と白石副校長が夏休みに雑草刈りを決行する雑談!
過去、平成25年度山北平澤組時代に10.5キロの収穫が最高の記録と覚えています。あの時はやはり、真夏に担任で雑草刈りでした。なんと、地域の竹内さんも加わって。栄養を雑草なんかには渡すまい。
さあ、今年度の平澤菅沼林組はいかがでしょうか。ある地域の田んぼでも、
一枚目の写真は代掻き
二枚目は田植え
三枚目は田おこし
を行っています。
6月は田植えの季節です!

本校でもすでに苗は届いておりますよ!ありがとうございます!地域の常盤さん!

卒アルの入稿間近

画像1 画像1
画像2 画像2
令和四年度卒業生たちの卒業アルバム入稿期限が迫ります。期限のギリギリまで粘った編集者たち(旧担任)
今後の作業では、完成したアルバム写真の細部チェック、完成版の確認、そして、配布の流れとなります。
旧担任も仕事の大詰めに2人とも難しい顔です。林先生はその仕事ぶりを近くで学んでいます。
「こんな卒業アルバム、見たことない!」

運動会のアンケートをお待ちしております

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のアンケートを配布させていただきました。子供たちへの称賛も含めて、担任まで御提出ください。
アンケートは集計後、全職員で回覧します。運動会を陰で支えてきた職員、また、表現の指導にあたった先生(主指導は低学年の大槻先生、中学年の澤崎先生とOJTで東山先生、高学年の島倉先生そして、一緒に取り組んだ先生方や実習生、教育ボランティア)たちへの励みにもなります。
そして、何より書かれたメッセージは、子供たちへ「運動会の感想にこんなことが書かれていたよ!」と還元されますので、どうかよろしくお願いします。

写真、今年度の組体操より!
騎馬戦の復活を表現、雄大で静かに美しい波、1人技でも群になると咲く大輪の花。

振休明けの折り返しの一日!明日は6月1日!夏の真っ盛りに入りますよ!

今年も最高に、組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近年、指導実践が少ない組体操。緑が丘では、「伝統」では決してありませんが、毎年、高学年の子供たちが組体操を表現の演目として選んでいます。
参観してみると、子供たちの安全を考えて指導計画が練られていることやここまで練習してきたことがよく分かる組体操でした。その中でも子供たちは自分で演技の構成を作ること、表現する技を選ぶことを学習過程の中心に置き、頑張ってきました。それが本番の堂々と表現する姿です。不足の人数分は担任の先生が子供たちと同じ色合いの服装で加わり、未完成としないところにも愛を感じます。
ねっ、菅沼先生!

運動会を過ぎ、近づく梅雨入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は梅雨が短い関東でしたが、今年度はいかがでしょうか。九州では梅雨入りが発表されました。台風の接近も心配ですが、今週はまだ運動会の疲れも残るところ。もちろん、全力で指導にあたってきた先生たちも。
ぐずついた天気の時は雨の中の教室遊びを工夫して過ごす梅雨の時期です。今週は体調に無理せずゆるっと穏やかに健やかに過ごさせていきます。

令和5年度 運動会 終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会も、無事に終えることができました。御参観いただきありがとうございました。

都内の学校で、校庭に埋められている杭や釘によるケガが問題視されて、ニュースになっております。本校では運動会が始まる前に安全点検をして、ケガの防止に努めております。

運動会が終わった6月は、スポーツテストがありますね!

運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブロックの表現の練習風景です。
生で観ると練習でさえも鳥肌が立ちます。
当日、楽しみにしていてください。

いよいよ明日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、待ちに待った運動会です。
声も日に日に大きくなり、気持ちを一つに練習に取り組んでいます。
最後の全校練習の様子です。
1年生の初めの言葉と応援歌の練習風景です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上