体育祭延期のお知らせ

本日の体育祭は延期となりました。

時程を変更して行う予定でしたが、昨日から降り続いた雨により、一見乾いているように見えますが、グラウンドのコンディションは相当の水分を含んでおり不良、特にコーナー付近がかなりぬかるんでいるため、転倒によるけが人が出る恐れがあり、開催ができないという判断をしました。

日程調整等していただいた保護者の皆様におかれましては、このような通知となってしまい大変申し訳ございません。

さて、これにより、お子様の集合時刻は12:30となります。
教科の準備も必要となります。
また、服装に関しては、ジャージを基本としますが、標準服でも構いません。

体育祭予行

令和5年度 5月31日(水)1〜4校時
 体育祭の予行を行いました。
 主に、並び方や動きの確認を行いましたが、学年種目等、実際に競技を行ったものもありました。係活動も仕事の確認をし、実際に行いました。
 予行に引き続き、当日も長時間屋外にいることになるので、こまめに水分補給をして体調管理をしましょう。そして、全力で取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育新聞に本校の取組が紹介されました

令和5年5月31日(水)

 去る5月29日(月)の1校時に行った「いのちの大切さを考える日」の講演会の様子が、教育新聞に記事として取り上げられました。
 同新聞の電子版は会員限定ですので、一瞬しか見ることはできませんが、当該記事のURLを貼っておきます。

https://www.kyobun.co.jp/news/20230529_04/

いのちの大切さを考える日

令和5年度 5月29日(月)1時間目

 「いのちの大切さを考える日」の講演を行いました。
 不登校や東日本大震災といった苦難を乗り越えて夢を叶えた鉄道写真家の武川健太様を講師にお迎えしました。数々の美しい作品を見せていただきながら、人生の素晴らしさについてお話いただきました。
 武川健太様、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始

令和5年度 5月29日(月)全校朝礼
 教育実習が始まりました。期間は、6月16日(金)までの3週間です。
 今年度は、英語と保健体育の2名です。
画像1 画像1

生徒会朝礼

令和5年 5月15日(月) 朝
 生徒会朝礼を行いました。
 連絡事項のある委員長のみ、登壇して話しました。
 また、今年度初の生徒会レクが開催されました。生徒会役員からのヒントをもとに、どの先生の情報かを当てるレクリエーションです。生徒達は、熱心に予想し、答え合わせで一喜一憂していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動保護者会

令和5年 5月13日(土) 午後
 部活動保護者会を行いました。
 体育館での全体会では、会に先立って、生活の決まりや、評価・評定について、先月の保護者会の補足説明をいたしました。
 また、今年度は、八王子市の部活動の地域移行に関するモデル校になりました。このため、八王子市教育委員会の担当者から説明がありました。この事業は、休日の部活動指導を拠点校の部活動指導員が行うことにより、生徒の活動機会の確保と充実、教員の働き方改革における効果を検証するものです。本校では、陸上競技部と硬式テニス部が対象となっています。
 その後、部活動ごとの保護者会を行いました。
 今年度も、本校の部活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育紙にも紹介されました

教育紙2紙にも、ユニバタイムの記事が掲載されました。
(どちらも有料会員でないと全文を読むことはできませんが、参考までに記事リンクを貼り付けておきます。)

教育新聞
https://www.kyobun.co.jp/news/20230509_03/

日本教育新聞
https://www.kyoiku-press.com/post-257873/

セーフティ教室

令和5年 5月11日(木) 6校時
 セーフティ教室を行いました。
 南大沢警察署の警察官を講師としてお招きし、ご講演いただきました。スマートフォンの安全な使い方についてのビデオの視聴をしました。また、近年の生徒世代に起きているトラブルについてもお話いただきました。
 生徒の事後アンケートでは、自分達の身近な問題として捉えた記述が多く見られました。スマートフォンという道具を上手に使っていきましょう。
画像1 画像1

3年全国学力・学習状況調査「話すこと」

令和5年 5月11日(木) 1〜3校時
 3年生の全国学力・学習状況調査のうち、英語の「話すこと」を行いました。
 生徒それぞれがヘッドセットを用いて録音するため、声が混ざらないよう、1クラスを2教室に分けて間隔をとって実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本経済新聞にユニバタイムの記事が掲載されました

画像1 画像1
5月9日(火)

 今日の日本経済新聞に、本校のユニバタイムの記事が掲載されました。
 私たちが大切にしている取組なだけに、紹介していただき光栄です。今年度もより一層の充実を図ってまいります。
 著作権の関係で、ここでご覧いただける画像はぼかしを入れたものです。同紙をお手にする機会がございましたら、ぜひご一読ください。
 なお、日経電子版の有料会員の方は、下記リンクからお読みになれます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD252H30V2...

生徒総会

令和5年 5月2日(火) 5・6校時
 生徒総会を行いました。
 議長団が進行を行い、生徒会役員会や各専門委員会の活動方針案について、審議・決議を行いました。質問や要望は、事前に検討されていたものだけでなく、その場でも出されました。また、採決の際には、一人一人が議案書を掲げて賛成を示していました。
 生徒会は生徒全員を会員として構成されている組織です。今後も活動内容に関心をもって、学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝礼

令和5年 5月1日(月) 学校朝礼
 学校朝礼と、表彰を行いました。
 学校朝礼では、学校運営協議会の方々をご紹介しました。

 【表彰】
  東京都中学校体育連盟テニス部ブロック大会
  女子ダブルス 都大会進出
  硬式テニス部2・3年生女子

  第69回はちおうじT&Fトライアル
  女子中学2年 100m
  第6位 13秒77 陸上競技部

  第25回フラワーフェスティバル由木
  春のコンテナガーデンコンテスト
  優秀賞 上柚木中学校レインボーゲートガーデン

 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回上柚木塾

令和5年 4月26日(水)午後3時45分から午後4時30分まで

 第1回上柚木塾を行いました。
 上柚木塾とは、教師力を高めるために、経験年数の浅い教員を対象に一昨年度始めた教員の学びの場です。しかし中堅はもちろんベテランの教員も参加してきました。そして今日も、別の対応をしていた数人を除くほとんどの教員が参加しました。
 今日のテーマは、今話題の「チャットGPT」。本校の目指す「個別最適な学び」や「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、また、学校における働き方改革を進める上で、とても有効なツールになりうるとの思いで本テーマを設定しました。
 講師は、すでに授業等でチャットGPTを活用した実践を数多く積み重ねてきた中澤主任教諭。分かりやすい説明を聞きながら、全員が実際に持参したタブレットでチャットGPTを体験。あちこちから驚きの声が上がっていました。研修が終わってもしばらくの間、誰も席を立たずタブレットに向かっていました。
 これまでも積極的にICT機器を活用してきたと自負していますが、よりよい教育を行うために、これからも研究を怠らず、教職員全員で学び続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

令和5年 4月24日(月) 生徒会朝礼
 生徒会朝礼を行いました。
 前期専門委員長が、全校生徒へ委員会活動への協力を呼びかけました。徐々に活動が本格化してきましたが、今後の更なる活躍を期待していきます。
画像1 画像1

避難訓練

令和5年 4月17日(月) 6校時終了後
 避難訓練を行いました。
 地震を想定して、教室で授業を受けていたクラスは、防災頭巾を被って避難しました。
 校庭への避難後の人員確認の際、新しい学年やクラスでの並び方に戸惑う様子が見られたため、全体で確認しました。避難だけでなく、全員の無事の確認も素早くできるようにし、有事に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会入会式・部活動説明会

令和5年 4月11日(火) 2・3校時
 生徒会入会式と部活動説明会を行いました。主役となる1年生は、どちらも真剣に参加できました。
 生徒会入会式を経て、1年生は上柚木中学校生徒会の一員となりました。中学校では、学校生活のきまりを踏まえて生活することになります。生徒会は、きまりをはじめとする学校生活を変える力のあることを理解し、行動してくれることを期待しています。
 また、部活動説明会では、2・3年生が、部活動の活動内容や、ユニフォームなどの紹介を行いました。活動の様子を実演した部活動もあり、1年生は部活動の具体的なイメージができたことでしょう。2・3年生の皆さんは、準備や実演、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

令和5年 4月6日(木) 午後
 入学式を行いました。
 新入生は、入場から退場までずっと緊張していましたが、式辞や告辞、祝辞などを真剣に聞いていました。中学校は、授業はもちろん、行事や部活動とたくさんの活動があります。積極的に参加して、充実感や達成感を味わってください。まずは、学校生活に楽しみを見つけ、少しずつ慣れていきましょう。
 在校生は、初々しい新入生をしっかりした態度で、また優しい歌声の合唱で迎え入れました。新たな仲間とともに、先輩として上柚木中学校を盛り上げていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式・着任式

令和5年 4月5日(水) 1校時
 始業式と着任式を行いました。
 始業式では、新2年生と新3年生の代表生徒が、新年度の抱負を述べました。昨年度の学年の様子を踏まえて、今年度をどのように過ごしていくべきか、生徒から見た分かりやすい言葉でまとめていました。
 着任式では、今年度から本校に新たに着任した教職員を紹介しました。気持ちを新たに、新年度を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

登校届け

年間行事予定

月行事予定表

新入生保護者の方へ

学校運営協議会

いじめに対する基本方針

部活動月計画

部活動年間計画

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧

子ども見守り