保育園児が栗拾いに来校

9月20日(水)
地域のみころも保育園から園児たちが学校林栗山に栗拾いに来てくれました。
本校の栗山は地域の皆様にも開放しています。
ご希望の方はお電話でお知らせください。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島移動教室オンライン授業

9月19日(火)6時間目
2学年では、移動教室に向け福島県観光物産交流協会の方によるオンライン授業が行われました。福島県の現状や、取り組みなどを資料を見ながら学習しました。
画像1 画像1

八王子西特別支援学校交流報告会

9月19日(火)
生徒会朝礼に引き続き、八王子西特別支援学校との交流会の報告会を行いました。
スライドを使い、交流の意義やこれからの活動について生徒会役員が発表しました。


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の生徒会朝礼

9月19日(火)
前期最後の生徒会朝礼が行われました。
生徒会役員からの挨拶、各専門委員長の報告と後期への引き継ぎの発表がありました。


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下草刈り3

林をつくるコミュニティの山内様、地域、卒業生の代表の佐戸様からご挨拶いただき作業開始です。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

下草刈り2

実行委員の進行も初々しく、皆が拍手で讃えあいました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生伝統の下草刈り

9月16日(土)
一年生が浅川中伝統の学校林「栗山」で下草刈りを行いました。
PTA、学運恊、地域ボランティアの方々の協力のもとで、浅川中生としての意識を胸に、楽しく作業を行なっていました。
伝統の梅ジュースをいただき、和やかな雰囲気で終了することができました。

iPhoneか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさチューズデイ

9月19日(火)
毎月第1、第3火曜日は生徒会主催のあいさチューズデイです。
まだまだ暑い中ですが、生徒会のメンバーが元気を届けています。
画像1 画像1

八王子西特別支援学校との交流がまもなく始まります

9月13日(水)
生徒会を中心に20名の生徒が八王子西特別支援学校に来ました。
紹介活動、ボッチャ、ダンスなど盛り沢山の内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の全校朝礼

画像1 画像1
11日(月)、9月の全校朝礼を実施いたしました。校長より、3年が実施した修学旅行の報告があり、とても立派な態度の行事でしたとお話がありました。その後、先日実施された生徒会選挙の報告が、担当の川崎教諭よりあり、無効票が1票もなかった意識の高い選挙だったとのお話がありました。

福島移動教室ガイダンス

9月11日(月)1時間目

11月8日(水)から始まる福島移動教室への取り組みが始まりました。
今年のスローガンは
「学び 経験 思幸 〜 〜」

〜のサブタイトルはあえて空欄にすることで、一人一人がそれぞれの目的(サブタイトル)を考えて欲しいという実行委員の想いが詰まったスローガンになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部新人戦

9月9日(土)
野球部が市内新人大会で七国中と対戦しました。
残念ながら敗れてしまいましたが、着実に力をつけてきていました。
これからも明るく元気に、そして基本を大切にして成長してほしいと思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙投票

立会い演説会の後、学年別の投票所に行って投票を行いました。
八王子市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱使用しました。
夏休み前から準備を進めて今日の日を迎えた選挙管理委員会の活躍も立派でした。
開票後、新役員が決まりますが全校生徒で支えていってほしいと思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙立会い演説会

9月8日(金)
生徒会役員選挙立会い演説会が行われました。
候補者、応援者は全校生徒の前に立ち、緊張しながらも立派に自分の想いを伝えていました。
笑顔の溢れる優しい学校をつくるために立候補した生徒たちに拍手を送りたいと思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学年】職業調べ発表会

9月6日(水)4校時

1学年は職業調べ発表会を行いました。

自分の興味のある職業について調べ、

PCでまとめました。

興味深い内容ばかりで、生徒一人一人の視野も

広がるような時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1学年】栗山講話

9月5日(火)2校時
1学年は栗山講話を行いました。
栗山とは、学校林とは、そこに生きる生物について、
生徒みんな真剣に聞くことができました。
来週の下草刈りでは、学校林を保護する活動になります。
楽しんで、地域との繋がりを感じて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 がん教育の実施

画像1 画像1
9月4日の5・6校時に、第2学年の「がん教育」を、オンラインで実施いたしました。
講師に、第1部は東京医科大学八王子医療センター乳腺科医師 天谷 圭吾 様、看護部 福島 里子 様に、第2部はNPO法人東京こどもホスピスプロジェクト代表理事 佐藤 良枝 様からご講話をいただきました。第1部は、がんについての基本的な知識と検査の大切さ、がん患者さんへのケアの大切さを専門家の立場から具体的にお話しいただけました。特に看護師の福島様からは、がん患者さんのケアのために一つの病院で想像以上の多くの関係者がご尽力なさっているお話が聞けて、将来の職業選択の参考にもなったのではないでしょうか。第2部の佐藤 様からは、ご自身のご家族のつらい経験から、こどもホスピスプロジェクトを設立する過程を、家族写真を交えながらお話しいただき、自身の命の大切さと家族への思いをあらためて考えさせられた時間となりました。

修学旅行最終情報

無事に参加生徒全員が18:35高尾駅に到着し、家路につきました。
本当によい雰囲気で素晴らしい修学旅行になりました。
信頼をキーワードにしたこの集大成の行事は大成功でした。
これを自信と誇りにして、更に成長してほしいです。
保護者、地域の皆様、南禅寺の水野様
同行スタッフの皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。

iPhoneから送信
画像1 画像1

東京駅到着、高尾駅へ

東京駅到着後、17:12中央線高尾行きに乗りました。
高尾駅到着は18:30を予定しています。
尚、高尾駅では流れ解散となります。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新幹線乗車、東京へ向け出発

昼食場所から直接新幹線ホームに移動して14:39修学旅行専用列車で東京駅を目指します。
ホームに宿舎の代表の方が見送りにこられ、生徒たちは手を振ってお別れをしていました。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより・学校運営協議会だより

教育課程

経営計画

学校評価

学校要覧

部活動紹介

学校経営

部活動

まなびの杜あさかわ

学校だより

お知らせ