自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

2月17日 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年英語と3年国語の授業です。入試に向けてがんばっています。

2月17日 1学年廊下掲示

画像1 画像1
 書写と2024年の目標を1文字で表しています。
画像2 画像2

2月16日 PTAあいさつ運動 2

画像1 画像1
 あいさつ運動ありがとうございました。
画像2 画像2

2月16日 PTAあいさつ運動

画像1 画像1
 保護者の皆様と一緒にあいさつ運動です。元気に登校する生徒たちを見てほっとします。
画像2 画像2

2月14日 小中一貫あいさつ運動

 小学生と中学生が一緒に横山第二小学校の正門であいさつ運動をしています。
来月3月6日が今年度の最終回となります。自分から進んであいさつをして新しい1日の始まりを迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震 義援金募金活動 2

 募金活動に協力していただきありがとうございました。
総額41.987円は、日本赤十字社に振り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

能登半島地震 義援金募金活動

 生徒会が主体となり、義援金募金活動を行いました。御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備に感謝

画像1 画像1
 4時間目は給食のワゴンを13台各フロアに運びます。1台1台エレベーターに乗せて各階に運んでいます。いつもありがとうございます。感謝して給食をいただいています。
画像2 画像2

1年生3学期前半学年目標

 1年生の学年目標が3階のあちらこちらに掲示されています。集団の良心を高めよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生英語の授業

1年生の英語は、会話の学習です。過去に何をしたのかをスピーチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 1年生国語の授業

 少年の日の思い出の授業です。主体的・対話的な深い学びの場面を体験しています。机をつけて考えを交流する場面もありました。1年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生社会の授業

画像1 画像1
2年生の社会の授業は北陸地方の発表でした。先生の授業のように進んでいきます。
画像2 画像2

1年生社会の授業

画像1 画像1
テスト前の復習をがんばっています。教科書の15世紀ごろの絵が拡大して黒板に掲示されています。肥料や物づくりが発達したことを確認できました。酒屋、一揆、職業などの場面がどこれわかるのか赤印をつけていました。

画像2 画像2

2月11日夢駅伝

 陸上部が夢駅伝に参加し、横山中前を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽の授業

 卒業式式歌「いのちの歌」を練習しています。雪景色が音楽室から見えました。卒業式に3年生が感動する様子が目に浮かぶような音量でした。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生美術の授業

画像1 画像1
美術の授業は、手から伝わるイメージをデッサンします。chromebookを活用して写真を撮り
拡大したり方向転換したりして準備をしています。
画像2 画像2

3年生社会の授業

 設問をペアで考える授業です。消費税のように税率が一定の間接税の問題点について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の理科の授業

3年生理科の授業は有機物について学んでいます。土の大切さについて考えました。担任の先生も授業参観しています。理科好きな横山中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語の授業 2

画像1 画像1
 ペア学習の様子です。楽しい英語の授業です。
画像2 画像2

3年生の英語の授業

 3年生の英語の授業はペアで会話を行います。長いセンテンスを教科書を見ないで言えるようになるまで頑張ります。黒板は、本時の流れがマグネットで示されていて、授業グッズがワゴンにまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針