9月22日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  おかか昆布ふりかけ
  鯖のカレー焼き
  小松菜と白菜の煮びたし
  牛乳

  🎑ひと口メモ

 鯖は、青魚の中で最もよく食べられている魚のひとつで、たんぱく質はもちろん血液サラサラが期待できる「DHA」や「EPA」の他、ビタミンB2 B6 B12 Dなど栄養豊富な魚です。鯖は、酒をかけてから焼くことで風味よく仕上がります。

9月21日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  マッシュサンド(セルフ)
  パンプキンシチュー
  野菜サラダ
  牛乳

  🎑ひと口メモ

 今日は、パン献立です。給食では、10食のうち7食は、ご飯献立、残りの3食が、パンまたは麺献立になります。パン献立は、回数が少ないので児童は楽しみにしているようです。今日は、マッシュポテトを挟んで食べます。マッシュポテトの中身は、じゃが芋・豚ひき肉・玉ねぎです。

9月20日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  五目おこわ
  ちくわとさつま芋の天ぷら
  くずきりのスープ
  牛乳

  🎑ひと口メモ

 「くずきり」は、「くず」という食物の根が原料です。使いやすいように粉末にされますが、くず粉として使えるのは、100kgから7kgしか取れないそうです。「くずきり」は、ツルツルとした口当たりと弾力のある食感が美味しいです。

  

9月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  スパゲティミートソース
  キャベツとベーコンのスープ
  スイートポテト
  牛乳

  🎑ひと口メモ

 ミートソースは、玉ねぎ、にんじん、セロリ等とひき肉を炒めてトマトを加えてじっくり煮込んだソースのことです。イタリア料理のボロネーゼを日本人の舌に合うようにアレンジしたソースです。給食室でじっくり時間をかけて煮込んで作りました。自慢の一品です。

カイコの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がカイコの繭から糸を採る授業を行いました。講師の先生から糸の採り方を教わりながら、学びを深めました。

9月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  セサミトースト
  ポークビーンズ
  大根ツナサラダ
  牛乳

  🎑ひと口メモ

 ポークビーンズは、豚肉と大豆、野菜をトマトと一緒に煮こんだ料理です。手作りルウを加えることでコクがでて美味しくなります。大豆は、当日朝、水につけておき、ふっくらとしたらやわらかく茹でて具に入れて煮込みます。肉のうま味とトマトの酸味がうまくマッチした料理です。

9/15 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、水道局の方を講師にお招きし、水道キャラバンの授業をしていただきました。水道キャラバンは、生活における水道水の役割や、浄水場の仕組みなどを知ることにより、子供たちの、水道水に対する理解や関心を高めるための学習です。
 暑い体育館でしたが、しっかりと学習している姿が見られました。

 

9/15 6年生 メディアリテラシーについての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学校公開です。6年生は、講師の先生とオンラインでつながり、LINEでの適切なやり取りについて学びました。いろいろなやり取りを見て、「これは、ここの部分がイラっとするな。」とか、「これは怒るよ。ケンカになるよ。」と、個人で、またグループで判別していきました。LINEに限らずメールでも、相手が誤解しないように、また不愉快にさせたり傷つけたりしないように気を付けたいですね。

9月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  豆腐のうま煮
  いかのみそ焼きゆず風味
  冬瓜とたまごのスープ
  オレンジ
  牛乳

  🎑ひと口メモ

 冬瓜は、冬という字が入っていますが、夏に収穫する野菜です。ただ冬まで貯蔵できることから冬瓜という名がついています。緑色の皮をした円筒形の大きな野菜です。さっぱりとした味なのでスープや煮物に使われます。低カロリー野菜です。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はゲーム集会でした。集会委員会が中心となり、動物の鳴き声○×クイズを体育館で行いました。みんな何問正解できたかな?

9月13日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  古代ごはん(栗入り)
  鮭の焼き漬け
  ごま和え
  けんちん汁
  牛乳

  🎑ひと口メモ

 古代米とは、私たちの祖先が栽培していた、いわば古代の稲の品種を色濃く残した稲のことです。赤米・黒米・緑米などがあります。少しかたい米なのでもち米を混ぜて炊きました。そして秋の味覚である栗を砂糖で煮て混ぜました。栗のほのかな甘みも味わいます。

環境集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は環境集会でした。美化委員会が中心となり、全校で校庭の石拾いと落ち葉拾いをしました。運動会に向けて全校で校庭を綺麗にしました。

9月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  コーンピラフ
  バーベキュードチキン
  クリームシチュー
  ジョア

  🎑ひと口メモ

 バーベキュードチキンは、調味料をからめて焼くだけ!ご飯にもパンにも合います。バーベキューソースの調味料は、ケチャップ・赤ワイン・砂糖・醤油・にんにく・しょうが。全部を混ぜ合わせて、とり肉に漬け込んでからオーブンで焼きました。お弁当にも合うおかずです。

9/12 3年生 シャインマスカット

画像1 画像1
画像2 画像2
 中西ファームでは、シャインマスカットも作っているそうです。ハウスの中に入れていただいて、ぶどうの房を見せてもらいました。時々、アライグマに食べられてしまうそうです。

9/12 3年生 中西ファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 中西ファームに着きました。園主の中西一弘さんからお話を聞いたり、質問に答えてもらったりしています。
中西ファームは、松木小学校の4つから5つ分くらいの広さだそうで、とてもたくさんの野菜を作っているそうです。

9/12 3年生 富士森公園に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
冷房の効いた体育館でお弁当を食べることになりました。
朝早くから、お弁当作り、ありがとうございました。
いただきます!

9/12 3年生 八王子駅前Uロード

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子駅前の商店街を歩いています。松木周辺では、なかなか見られない景色です。このあとは、八王子駅の中を通ってバスに乗り、富士森公園に向かいます。

9/12 3年生 たまご屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 卸売センターのたまご屋さんで、双子のたまご(黄身が2つ)が産まれる秘密を聞きました。その後、代表の子供が、たまごのパック詰め体験をしました。子供たちがパック詰めしたたまごは、このあとお店に行くそうです。

9/12 3年生 卸売センターの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 市場の中を見学しています。
知っている魚、知らない魚がたくさん並んでいます。
子供たちは、興味津々でのぞきこんでいます。

9/12 3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科見学に出かけています。まずは、北野公園で八王子卸売センターの方のお話を聞いています。
これから2つのグループに分かれて市場を見学します。


i
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

様式のダウンロード

こころの日

学校施設開放