2023年 6月 3日(土) 体育祭延期 給食はありません

2023年 6月 3日(土)  お弁当をお願いします
画像1 画像1

2023年 6月 2日(金)  体育祭は6日(火)に延期しました!

 明日の体育祭は、6月6日(火)に延期いたしました。
 天気予報によると、明日の朝まで雨が降り続くこと、雨が上がった後も風の強い状態が続くとのことで、生徒の安全面、心身の様子、準備にかかる時間などを考慮し、延期することといたしました。ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。
 明日は、5時間授業(その後体育祭準備)ですので、お弁当のご用意をお願いします。
 写真は、延期の連絡、今後の予定の確認に集まった体育祭実行委員の皆さんです。
画像1 画像1

2023年 6月 2日(金)

2023年 6月 2日(金)
画像1 画像1

2023年 6月1日(木)   ちょっと気になったこと

 体育祭前、大きな行事を目前に控えていますが、授業をはじめ日常的な取組にも生徒たちはしっかり取り組んでいます。そんな中、ちょっと気になったことをご紹介します。
 1枚目、7月7日(金)に実施する「漢字検定」の申込受付がありました。お金がありますので、朝登校時の受付になります。「明日でも間に合いますか?」とおそるおそる聞いてくる生徒もいました。大丈夫とのことです。
 2枚目、昼休み「4人5脚」の自主練習に取り組んでいた3年生です。写真は3組だけですが、多くの組が練習していました。
 3枚目、1年生、野中先生の国語の授業。若手教員育成担当の先生がお二人、参観に来てくださいました。元気な1年生、急なお客様にも動じることなく、先生と一緒に活動的な授業を作っていました。野中先生も、生徒も、お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月 1日(木)

2023年 6月 1日(木)
画像1 画像1

2023年 5月31日(水) 体育祭予行練習

 いよいよ今週末に迫った「体育祭」の予行練習を行いました。
 生徒たちが、自分で責任を持ってしっかり動けるようになるための練習として、プラス、より質の高い体育祭をみんなでつくり上げていくための確認のためとして、実施しました。
 そんな中でも、今日は、体育祭を支えてくれている生徒たちをご紹介します。今回紹介する生徒だけでなく、それこそ生徒全員がどこかで体育祭を支え、よりよい体育祭を作り上げてくれています。
 1枚目、入場行進曲を演奏する吹奏楽部。2枚目、障害物競走の準備をしている用具係、そして3枚目、閉会式の整列の指示をする体育祭実行委員たち
 みなさん、体育祭、素晴らしいものになりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月31日(水)

2023年 5月31日(水)
画像1 画像1

2023年 5月30日(火)

 今日もなんとか雨が降らなかったので、明日の体育祭予行練習に向けて、準備を終わらせることができました。そんな体育祭一色になりそうな中、しっかりと授業も頑張っている生徒たち!今日は2年生の4時間目の授業にお邪魔しました!
 まずは、2組美術。アートグラス作りがスタートしました。テーマは「結ぶ」、コンセプトは「自分へのプレゼント」です。ちょっと後ろから撮らせてもらいました。(1枚目)
 2枚目1組。社会の授業です。日本の歴史、幕末にについてプリントを元にタブレットを使ってグループごとに学習を進めていました。
 最後は3組の国語の授業です。花火について描かれた文章の要点の確認を、9つのグループに分かれて進めていました。
 2年生、頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月30日(火)

2023年 5月30日(火)
画像1 画像1

2023年 5月29日(月) 今日は雨が降りませんでした!

 天気予報によると、沖縄に近づいている台風の影響もあり、体育祭開催予定の6月3日は雨になるかもしれません。今日も雨予報でしたが、雨は降らず、しっかり体育祭練習をすることができました。この調子で、本番も雨が降らないことを祈っています。
 1枚目、今日は生徒会朝礼がありました。生徒会本部からは、「ひよ中サミット」で話し合った「体育祭の取り組み」が発表されました。体育祭スローガン「必結跳笑(ひよどり)」に込められた思いが実行委員さんからも発表されました。
 2枚目。5月12日(金)の給食で、「バランス献立」を考えてくれた2年生に、八王子市教育長 安間先生から感謝状が贈られました。炊き込みご飯、ハンバーグ、アスパラベーコンソテーなど、バラエティーに富んだ献立でした。ごちそう様でした!
 最後は、ちょっと珍しい光景です。「どこが?」と思われるかもしれませんが、全校生徒が校庭にいるのですが、3学年とも別のことをしているのです。1年生は学年種目の「筏流し」、2年生は遠く畑の前で選手確認、3年生は全員リレー。もちろん、体育祭という大テーマは同じです。全校の気持ちが一つになり始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月29日(月)

2023年 5月29日(月)
画像1 画像1

2023年 5月26日(金)  勉強も気を抜いていません!

 体育祭に向けた練習も本格化してきました。放課後、数人が教室に残って作戦会議を開いているクラスもあります。そんな体育祭一色という中でも、ひよ中生は、しっかりと授業にも取り組んでいます!
 まずは、3年生の音楽、合唱の授業です。力強い男声が廊下にまで響いていて、思わず音楽室に入ってしまいました。女声も美しく響き渡っていました。お聞かせできないのが本当に残念です。
 パソコンの画面に向かっているのは、3年生の社会科の授業です。今日は、満州国について学びました。
 最後は、放課後に行われた英語検定です。
 体育祭の取組はもちろんのこと、そして授業にしっかり取り組むのももちろんのこと!みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月26日(金)

2023年 5月26日(金)
画像1 画像1

2023年 5月25日(木)  体育祭全校練習

 6月3日(土)の体育祭本番に向けて、初めての全校練習を実施しました。
 まずは入場行進の練習、実行委員長の笛の合図も力強く、行進も立派でした。初めての全校練習で、これだけしっかりできるとは、さすがひよ中生です。
 そして、「プログラム1番 ラジオ体操第1」指先まで意識のできている人が多かったです。日頃の体育の授業に、しっかり取り組めていますね。(1枚目)
 続いては「退場」の練習。退場門を通り過ぎるまで(門に入ってすぐに止まってしまうと後のクラスが入れなくなる)しっかり走っていました。(2枚目)
 3枚目はリレーの練習でした。いよいよ練習も本格化していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月25日(木)

2023年 5月25日(木)
画像1 画像1

2023年 5月24日(水)  体育祭に向けて頑張っています!

 早朝、誰もいない校庭で、一人黙々とラインを引いてくれているのは曽我先生です。一時間ほどかけて、昨日までの雨で消えてしまった線を引き直してくれていたのです。今日だけでなく、毎日グラウンドの状態をチェックして、ラインを引いてくれています。
 2枚目。学年練習の準備をしている1年生の体育祭実行委員さんたちです。明るく元気にみんなをリードしてくれています。
 3枚目、1年生が、引き直したばかりのきれいなラインで、全員リレーの練習をしました。
 見えにくいですが、バトンの受け取り手は、後ろを全く見ていません。これこそ練習の賜物!そして、仲間への信頼感ですよね。
 体育祭に向けて、日に日に期待が高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月24日(水)

2023年 5月24日(水)
画像1 画像1

2023年 5月23日(火)  四人五脚

「体育祭」と名称を改め、種目も見直し、新たに1年生の3人4脚、2・3年生の4人5脚が実施されます。
 今日のお昼休み、競技の説明があり、、足をしばる布が配られました。すぐにスイスイ進み始めたチーム、果敢にチャレンジして転ぶチーム、まずは様子を見たチームとさまざまでした。
 ある生徒は「キャアキャア言いながら練習しました。楽しかった!」と感想を教えてくれました。
 さぁみんな、クラス優勝のため、気持ちを一つにして頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年 5月23日(火)

2023年 5月23日(火)
画像1 画像1

2023年 5月22日(月)  体育祭に向けて頑張っています!

 今週は全校朝礼からのスタートです。校長から、「命の大切さについて考えていこう。6月10日は、道徳の授業をとおして、ご家庭や地域の方も含めて、みんなで命の大切さについて考える日」との話をしました。その後、まずは「熱中症」について、養護の野崎先生から、注意点や対策について説明がありました。充分に準備をして、しっかり対策をしたいと思います。(1枚目)
 2枚目、いよいよ2週間後に迫った体育祭。体育祭実行委員長から全校生徒へ、1年生は、みんなで力を合わせて取り組んでほしい、2・3年生は、自分たちの取組はもちろん、1年生に声をかけて、全校で気持ちが一つになるように頑張っていこうと、呼びかけがありました。(2枚目)
 6校時は体育祭係会。写真は、「救護」を担当する保健委員会の皆さんです。よろしくお願いします。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ