児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)朝、児童集会がありました。この日は、先生あてクイズでした。インフルエンザが流行っているので、体育館で行う予定のところをオンラインで行いました。出題される先生が、パーテーションに隠れて声色を変えてヒントを出したので、子どもたちは大いに盛り上がり、楽しそうな声が教室から聞こえてきました。

研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)6年生の国語の授業の様子です。この日は、「きつねの窓」の導入の授業でした。本文を読み、登場人物や中心人物について考えたり、「ぼく」の気持ちがどこで変わったかのか、読み取ったことを班やクラス全体で意見交換したりしました。子どもから出された意見は、全く同じというものはなく、様々な理由を根拠に考えられていました。子どもたちが読み取った感想は学習課題につなげ、今後の読み取りを進めていきます。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)4年生の国語の授業の様子です。「ごんぎつね」の読み取りの授業をしていました。ごんの気持ちは、どこからわかるのか、子どもたちは、本を読んで見つけた場所に線を引き、どのようなことがわかるのかを書いていきました。読み取ったことは、班や全体で発表しました。いたずら好きなごんは、どことなく憎めない、子どもたちから愛されるキャラクターでもあります。物語の魅力を感じながら読んでいけるといいですね。

写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(月)卒業アルバムの作成のために、6年生は、個人写真や委員会・クラブなど、少しずつ写真撮影を行っています。卒業までの残すところ5ヶ月。この日は、子どもたちもどことなく、友だちとの関わりを味わっているように見えました。

全校朝会

画像1 画像1
10月30日(月)全校朝会がありました。全校児童が集まる機会は、以前と比べると減っているので、できるだけきちんと過ごせるように指導しています。この日は、言葉に関するクイズを出しました。校長室の前に貼ってありますので、もし、学校に来ることがあれば、解いてみてください。

授業の様子(3年生)

10月26日(木)3年生の国語の授業の様子です。「わすれられないおくりもの」という教材で、これまでの活動を振り返りながら、あなぐまさんへの手紙を書く授業でした。手紙の送り主は、いくつかの登場人物の中から選べます。色分けをしたり、場面絵を用意したり、子どもたちが読み取りやすくする工夫がされていて、子どもたちは、かえるやきつねなどの登場人物の心情に沿って手紙を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)5時間目に校内研究会がありました。この日は、5年生の研究授業でした。物語の全体像をとらえ、やま場の場面を見つける活動を「大造じいさんとガン」という教材で行いました。具体的には、やま場は第三場面のどの部分なのかを根拠を示しながら見つけていきました。子どもたちは、やま場(中心人物の心情が大きく変わるところ)はどこなのか、自分なりに考えたり、友だちの意見を聞いたりして考えを広げながら見つけていきました。子どもたちが下校した後は、講師の先生のお話を聞きながら、授業の振り返りを職員で行いました。第八小学校では、子どもたちの読み取る力を高めるために授業はどうあるべきか、話し合いを重ねています。

校外学習(2年生)

10月23日(月)2年生が大谷緑地に自然体験学習に行きました。学校から学年のみんなで歩いて緑地に行きました。「八大緑友会」の皆さんが出迎えてくれました。安全のためにヘルメットをかぶり、いざ活動の開始です。学年を3つのグループに分けて、下草狩り、拓樹、カモフラージュの3つの活動を行いました。拓樹は、木の枝に紙を押し付け、表皮の様子が分かるように色を付けていく活動でした。カモフラージュは、擬態についてのお話をうかがった後、実際に歩きながら、まぎれたおもちゃなどを見つける活動した。下草狩りでは、腰を低くして刈るので作業は思ったより大変で、子どもたちは、森と共存していくための活動の苦労を感じ取っていました。このような経験ができる場所があるのは、とても素晴らしいことです。「八大緑友会」のみんさん。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張児童館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(水)体育館で午後2時30分より、出張児童館がありました。子どもたちは、出張児童館を楽しみにしているようで、たくさんの子が活動に参加していました。舞台の上に貼られた学年表示の前にランドセルを置き、早速遊びを始めました。木を高く積み上げたり、ボール遊びをしたり、子どもたちは思い思いに遊びを楽しんでいました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)2年生の教室で、子どもたちが何か作っていました。声をかけると「こうするんだよ。」と言って、やってみせてくれました。紙コップがゴムの力で飛び出すと、満足そうにしていました。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
さつまいものカレーライス
和風サラダ
みかん缶ヨーグルト
牛乳

 今日は、旬のさつまいも(八王子産)を使ったカレーライスをいただきました。写真は、カレーを仕上げているところです。子どもたちからは「カレーおいしい」と好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 さつまいも
 きゅうり
 だいこん

調理実習(5年)

10月17日(火)何かいい匂いがすると思ったら、家庭科室で調理実習をしていました。この日は、みそ汁を作る実習でした。包丁や火を使い、友だちと協力しながら、どの班もおいしいみそ汁を完成させました。少しいただきましたが、本当にこれまでの実習の中で、いちばんおいしくできていました。自分たちの手で作ったものを食べているときの顔は、みんなにこにこ、スマイル満載でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

もったいない大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(月)この日から20日(金)までは、「もったいない大作戦」を行います。「もったいない大作戦」とは、給食の残さいを減らそうという取組です。この週に向けて、各教室では、どうしたら残さいを減らすことができるかを考えてきました。さあ、第八小学校のみなさん、作戦を実行に移し、残さずもりもり食べましょう。

オータムフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(土)八王子市青少年対策第一地区委員会主催による「オータムフェスティバル」が、第一中学校の体育館で行われました。八王子東高等学校のブレイクダンス部や男声合唱団、第一中学校の吹奏楽部の演奏とともに、第八小学校の6年生、有志の子どもたちも参加しました。一度小学校に集合して、みんなで第一中学校に行きました。お客さんもたくさんいる中でしたが、子どもたちは練習と変わらず、素敵な演奏を行うことができました。きっと素晴らしい経験となったことでしょう。どの学校の出し物もみんなそれぞれの味があり、心地よい時間を過ごすことができました。

きんもくせい

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(金)この時期、第八小学校の門の近くでは、たくさんのきんもくせいが香りをふりまいています。季節の香りのお届けものです。第八小学校には意外と多くのきんもくせいが植えられていることに、この時期になって初めて気付きました。

教育実習

画像1 画像1
10月12日(木)今年、第八小学校では、1名の教育実習生を迎えました。体育学習発表会の前から来てくださり、いろいろなことを手伝ってもらいました。この日は、授業実習でした。子どもたちに、入れ物によって水の入る量がちがうことをとらえさせながら、堂々と授業を行っていました。子どもたちもその様子を興味津々に見つめていました。どうぞ素敵な先生になってください。

サンバ体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)6年生の有志の子どもたちが、10月14日(土)に予定されている「オータムフェスティバル」でサンバの演奏をすることになっています。「八小サンバ」です。放課後の練習に、3〜6年生にサンバを教えてくださった講師の先生が見に来てくださいました。早速、サンバの演奏を披露して、アドバイスをいただきました。最後は、みんな笑顔で記念撮影。これで本番もばっちりです。

サンバ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(水)この日は、講師を招いて、3年生以上の子どもたちが、サンバの体験をしました。1学期末の児童集会の時間に、6年生の子どもたちが全校児童に向けて発表を行っていたこともあり、子どもたちは、サンバのリズムにすぐになじんでいきました。4校時に3・4年生が、5校時に5・6年生が体験しました。講師の先生が持ち込んでくださった様々な学期や道具を使って、演奏しました。みんで曲を演奏すると、一体感が生まれ体全体を使ってリズムを楽しむ時間になりました。講師の先生、ありがとうございました。

委員会活動

10月10日(火)6時間目に委員会活動がありました。いつも委員会活動は月曜日に行うのですが、9日(月)はスポーツの日で祭日でしたので、この日に行いました。体育館では、図書委員会の子どもたちが児童集会での発表に向けて練習していました。外に出てみると、美化・給食委員会の子どもたちが、プランターやスコップの後片付けをしていました。丁寧に作業を行い、写真のとおりピカピカになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
10月10日(火)6年生の児童が、昇降口であいさつ運動を行っていました。6年生をお手本として、みんなであいさつする気持ちを高めていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録