授業の様子から(5年生 国語)

10月6日(金)
5年生の国語の授業を参観しました。「熟語の構成」の単元では、熟語を5つの成り立ちで分類し、熟語から大体の意味をgつかむ学習に取り組んでいました。「上の漢字が主語になる熟語」では「国営:国が営む」を例題としながら、いろいろな熟語の成り立ちについて学習しました。「増減:増える⇔減る(反対の意味を表す熟語)」や「消毒:毒を消す(下の漢字を打ち消す熟語)」など、いろいろな例題を解きながら熟語の成り立ちについて学習を進めていました。良く手を挙げて発言する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月6日(金)
10月の挨拶運動が行われました。児童会の児童が中心となり、3つの門に立って登校してくる子どもたちに挨拶をしました。元気な挨拶が交わされ、気持ちのいい一日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 八王子城御膳」です!
なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には、午頭天皇と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。今日は、八王子城にちなんだ献立です!
●秋月ごはん:黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。
●石垣揚げ:八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。
●八王汁:八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れました。
11月4日、5日に東京たま未来メッセで日本遺産フェスティバルが開催されます!ぜひ行ってみてくださいね!今日もおいしくいただきましょう!

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・浅漬け
・みかん
・牛乳

※今日10月10日は「目の愛護デー」です。
10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから、この日になりました。スマートフォンやパソコン、ゲームなどで、長時間目を使っていませんか?大切な目を守るために、時間を決めて目を使いすぎないように注意しましょう。
目の疲れには、ビタミンAがおすすめです!
ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がることや、目が乾燥することを防ぐ働きがあります。
にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。
今日の給食ではビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使いました!
目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね!

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・みかん缶ヨーグルト
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」最終日です!
今日は校長先生からメッセージがあります!
「世界では、毎年、全体の3分の1にあたる13億トンの食料が捨てられています。しかし一方で、食べるのもがなく、おなかをすかせている人が多くいる国もあります。栄養のあるものを十分食べることや、おいしくいただくことは、世界中どこに住んでいても、誰にとっても大切なことです。『食べる幸せ』をみんなで分かち合える世界にするために必要なのは、私たち一人ひとりの行動です。10月16日は「世界食料デー」です。これは世界の食料問題を考える日です。これをきっかけに食べ物の大切さや、食品のムダ(ロス)をなくすための行動を考えて行きましょう。」
今日で「もったいない大作戦ウィーク」は終わりますが、これからも一人分をしっかりと食べて食品ロスを減らせるようがんばりましょう!

就学時健康診断

10月5日(木)
今日の午後は、本校に来年度入学する新1年生の就学時前の健康診断がありました。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は、学校のことはよく知っている様子で、お家の方をぐんぐん引っ張ってリードする姿もありました。また、初めて小学校の校舎の中に入る子どもたちも大きな校舎や長い廊下、教室の中を物珍しそうに眺めているほほえましい姿も見られました。
お医者様の前でも、しっかりとお名前を言い受診する姿を見て、ほめられている子もいました。来年、入学するのを、由井一小の子供たちも先生たちもみんな待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

10月5日(木)
今日は令和5年度の学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康つくりを推進する組織です。今日の就学時健康診断に合わせて学校医の先生方にお越しいただき、子供たちの健康について協議しました。学校から、今年度の健康診断の結果をもとに、子供たちの発育状況についてご説明させていただきました。また、保健室の来室状況から、けがや心の状況について意見交換を行いました。学校医の先生方からも、来院する子供たちの様子から最近の健康状況についてお話をいただきました。これからも専門的な機関と連携しながら、子供たちの健康課題の解決に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)3

10月5日(木)
そしてここからがプログラミング学習の醍醐味です。数字を変えたり、座標を変えることで、キャラクターがどんな動きをするのか、プログラムを何度もしながら確かめました。この試行錯誤がプログラミング学習では大切なところです。自分で試すだけでなく、友達の動きを見ながら「どうやってやったの?」と自然に教え合う姿もあり、学が深まっていくのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

10月5日(木)
今日はテキストを見ながらプログラムしました。テキストと自分の作成する場を切り替えながらプログラミングしていくのですが、やり方もすぐに覚えててきぱきと作る姿がありました。ものの数分で見本のプログラムが出来上がり、キャラクターの動き方を確かめました。キャラクターが大きくなったり小さくなったり、色が変わったりといろいろな動き方をしているのを、「どうしてそうなるのか」という疑問を持ちながら調べていきまいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

10月5日(木)
3年生がプログラミングの学習をしました。講師は前回に引き続き、高橋先生が教えてくださいました。前回は初級編を学習し、キャラクターにダンスをさせるという作品作りに取り組みました。今日から3回にわたって中級編に入ります。子供たちは意欲満々で授業に臨んでいました。中級編とあって、最初から少し難しい課題が出ましたが、早くできた子がミニ先生になって教え合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(縦割り班遊び)

10月5日(木)
今日の児童集会は、縦割り班ごとに「どんじゃんけん」をして楽しみました。校庭に書かれた線をたどって双方から走り寄り、出会ったところでじゃんけんをします。負けると、自分のチームに戻り、次の人がスタートします。素早く動かないと自分の陣地に敵が攻め入り、負けてしまいます。じゃんけんに負けて、必死に仲間を呼ぶ姿もほほえましく映りました。全校で仲良く遊ぶ姿があり、朝から楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 外国語活動)

10月4日(水)
4年生の外国語活動の授業を参観しました。いつものように挨拶や今日の日付、天気を確認した後、今日の学習「Do you have〜」を使って、文房具で必要なものを借りるというやり取りを練習しました。最初に今日学習する文房具の単語を発音しながら覚えました。その後、見に来てくださっているおうちの方や先生方にもご協力いただき、必要な文房具をそろえる活動をしました。文房具をそろえるためには、たくさんコミュニケーションを図らなければなりません。文房具カードを持っているおうちの方に、一生懸命自分の欲しいものを伝える姿がありました。全部そろえる子もいて、何度も何度も英語で話しかけに行った様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(2年生)3

10月4日(水)
地域の方も参加してくださり、子供たちの動くおもちゃで遊んでいただきました。子供たちが遊び方を教える姿がほほえましかったです。地域の方からは、「どの学級も工夫あるおもちゃ作りができていて感心しました。」「自分たちで遊び方のルールを考える姿があり、す素晴らしかったです。」という励ましの言葉もいただきました。また、もっと楽しく遊べる方法を地域の方が助言してくださる場面もあり、子供たちが早速、試してみる姿もありました。こうしたコミュニケーションを図ることも、子供たちにとって大切な勉強になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・みかん
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」4日目です!
もったいないを合言葉に一人分をしっかり食べましょう!
今日は調理員さんからメッセージがあります!
「みなさん、残さず食べていますか?嫌いなものでもチャレンジしてみてくださいね!」
昨日の給食は、ごはんが47.5人分、八宝菜が41.6人分、わかめスープが47人分、ごまめナッツが50人分、牛乳が23.8人分残りました。
食品ロスが減れば燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にも優しいです!
今日も残さず食べましょう!

創立150周年の取組より(2年生)2

10月4日(水)
空き容器やペットボトル、トイレットペーパーの芯や輪ゴムなどを組み合わせた工夫いっぱいのおもちゃ屋さんの開店です。受付をする人、遊び方を説明する人、おもちゃの用意をする人など役割を分担しながら協力して進めている姿に感心しました。おうちの方や地域の方も、ワクワクしながら参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(2年生)1

10月4日(水)
創立150周年の取組として、2年生が生活科の学習の成果を保護者や地域の方に発表しました。生活科では、身近にあるものや自然を使って遊んだり、遊びに使うものを作ったりする学習を通して、支援の不思議さに気づいたり楽しみながら遊んだりする学習に取り組んできました。その成果の一つとして「動くおもちゃ」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(5・6年生)

10月4日(水)
5・6年生は、「ケータイ・スマホ安全教室」スタンダード偏として、上手な情報活用とリスクについて考えました。普段の生活の中で、自分に起こりそうなことについて振り返りました。その後、具体的なやり取りの場面を見ながら、リスクが大きさについてグループと荻をしました。さらに、ネットの危険度の一つとして、知らず知らずのうちに「使いすぎ」てしまう場面について考え、どうしたら防げるかについても考えました。情報技術を上手に使っていくことは大切なことですが、そのリスクについてしっかりと理解しながら使っていくことが大切だということを再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(3・4年生)

10月4日(水)
3・4年生は「スマホ・ケータイ安全教室」のベーシック編の学習を通して、SNSの上手な使い方について学びました。中学年の子どもたちにとっても身近なアイテムになっているインターネットの危険性についてグループ活動も交えながら考えました。ネットやスマホの上手な活用と危険について考え、ネットの特性を意識しながら使っていくことの大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1・2年生)

10月4日(水)
学校公開に合わせてセーフティ教室も行われました。1・2年生は不審者に合わないようにするための行動の仕方について南大沢警察のスクールサポーターの方から教えていただきました。アニメーションなども交えながら具体的な場面を想定してどのように行動したらよかったのか考えたり、公園などの公共施設の中で死角になる場所などについて教えていただいたりしながら、安全な生活の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 2

10月4日(水)
1年生の教室では算数科で3つの数の計算の学習に取り組んでいました。文章問題を読んで一つの指揮に表すやり方をそれぞれが真剣に考える姿がありました。3年生は国語の学習に取り組んでいました。「わすれられないおくりもの」の単元で、それぞれの登場人物の気持ちを考え、ノートにまとめていました。5年生は算数科「図形の面積」の求め方を考え、図に表しながら発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31