ホームページは随時更新中です!

9/12(火)「わんぱく寄席」ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」の一つとして昨年度は「劇団ひまわり」による演劇鑑賞を行いましたが、今年度は「わんぱく寄席」の公演を行います。本公演は12月1日に全校で実施いたしますが、今日は4年生に事前ワークショップをしていただきました。子どもたちが「落語」に興味関心をもてるようにリコーダーと出囃子の演奏、落語の発表などの体験をしました。

9/12(火)環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎回りの雑草が夏の間に随分増えました。2学期になり、用務主事さんが刈り取ってくれています。ハチが多くなる時期ですので、寄り付かないように手入れもしてくれています。

9/12(火)2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では展覧会に向けて、くしゃくしゃにした紙を膨らませたり、ねじったり、しばったりして形を変えることを楽しみながら、お気に入りの作品を作っています。

5年生 国語「AIとのくらし」

5年生国語「AIとのくらし」では、利点の立場・問題点の立場・聞き役に分かれてディベートを行います。AIはどんなものに使われているかをグループで調べて、利点・問題点を考えました。実際にディベートを行うと、グループで考えたこと以外にも話題になり考えの広がりを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 キャリア教育

画像1 画像1
先週金曜に保護者の方に出前授業を行っていただきました。
スターバックスコーヒージャパンにお勤めされていて、仕事の内容からやりがい、大変なことなどを分かりやすくスライドを基に伝えてくださいました。
「自然に優しいものを作るという考えがとても素敵だと思いました。」
「スターバックスコーヒーのリサイクルやチームの大切さを教えてくださりありがとうございました。」
「仕事は店員など目に見えるものだけだと思っていたけど、見えない所で頑張って働くこともカッコいいと思いました。」
子供たちの感想から学び多い時間になったことを改めて実感しました。

9/11(月)すぎの子学級と2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
すぎの子学級と2年生の音楽の授業の様子です。音楽専門の講師の先生が授業をしています。子どもたちも歌ったり、リズムをとったりと楽しく学習しています。

9/11(月)5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「かれてしまったヒマワリ」という読み物教材を使って、自分の仕事や役割を責任をもってするためにはどのような気持ちが大切かについて考えました。

9/11(月)5年生 毛筆掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の毛筆作品「成長」です。教室前に掲示しています。

9/11(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もスタートしました。少しだけ気温は下がりましたが、今週も日中は30度を超える予報が出ています。引き続き、熱中症に気を付けていきます。
今朝は全校朝会がありました。講話では先週から始めている「花さくにっこりプロジェクト(やさしい言葉週間)」の取組と代表委員が行っている「あいさつ運動」についての話をしました。コミュニケーションの基本である「あいさつ」と「思いやりのある言葉かけ」ができるようになれば、素晴らしい学校になります。2学期になって初めての校庭の全校朝会でしたが、整列もよくできて話の聞き方も素晴らしかったです。

6年生家庭科

 2学期から、6年生は布作品を作っています。今週は、裁ちばさみで布地を切りました。裁ちばさみの使い方を再確認し、切り口がガタガタにならないように、集中して切っていました。
画像1 画像1

9/8(金)3年生 花さくにっこりプロジェクト

画像1 画像1
3年生の「花さくにっこりプロジェクト」もやさしい言葉がたくさん集まっていました。

9/8(金)すぎの子学級 夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題で思い出を絵日記にしました。写真や絵も入れて書いています。楽しかった夏休みの思い出がたくさん伝わってきました。

9/8(金)2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
学級の花丸がたくさん貯まったので、お楽しみ会を開きました。風船バレーをみんなでして楽しみました。

9/8(金)6年生「花さくにっこりプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の「花さくにっこりプロジェクト」です。たくさんの「やさしい言葉」が集まっていました。

9/8(金)4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「一つの花」の学習で戦争中と十年後の場面を比べながら、登場人物の気持ちについて考えています。自分の意見をしっかりもって発表しています。

9/8(金)3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆で縦画の書き方に気を付けて「土」を書きました。姿勢も良く、筆使いも丁寧に書いています。

9/8(金)1年生 図工「ぴっかぴかのひまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、絵の具の使い方を学習したところで、今日は色画用紙に大きなひまわりを想像して描き、花びらを絵の具で塗りました。大きな色画用紙に思いきり描いたひまわりは迫力満点です。

9/8(金)5年生 国語 研究授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
来週金曜日に八王子市教育委員会・創価大学連携事業「AL+GIGA推進校」の指定校として、5年3組で研究授業を行います。今年度は研究主題を「自分の考えを伝え、学び合う子どもの育成〜学ぶ姿勢の定着と対話的な学びの充実を通して〜」として国語科の授業について研究をしています。今回の研究授業は「ディペート」を取り入れた授業を行います。今日は「ディベート」に向けた準備として「AIとくらし」の教材から話し合う内容を決めています。

9/8(金)集会 飼育委員会の発表

画像1 画像1
今朝は台風13号の接近に伴い、かなりの雨が降っていましたが、子どもたちは安全に登校することができました。保護者の皆様による見守り等のご協力もありがとうございました。
朝の時間には飼育委員会によるテレビ集会を行いました。委員会活動などの紹介を行いました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ・縦割り活動

 2学期に入って初めてといえる少し涼しい一日でした。朝図書ボランティアさんに1〜3年生とすぎの子学級の各教室で読み聞かせをしていただきました。みんな集中して読み聞かせを楽しんでいました。ありがとうございました。
 昼休みには、2学期最初の縦割り活動がありました。久しぶりに大勢で遊ぶ楽しさをこちらも感じられたようです。班長さんたちや高学年のみなさん、ありがとうございます。次回もお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より