11月13日の給食![]() ![]() ・はち大根と豚角煮丼 ・けんちん汁 ・茎わかめの当座煮 ・牛乳 八王子産の大根をたっぷり30kg使用しました。葉っぱの部分も細かく刻んで一緒に入れました。大根は中まで味が染みていて、豚肉と一緒においしく食べられたと思います。 11月下旬にも八王子産大根を使ったメニューが登場します! 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大豆ピラフ ・野菜のスープ煮 ・アップルポテト ・牛乳 シナノスイートという品種のりんごをつかって、蒸したさつまいもと合わせ、アップルポテトを作りました。 11月9日の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・チキンビーンズ ・フレンチサラダ ・果物(温州みかん) ・牛乳 サラダのキャベツは八王子産です。 11月8日の給食![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・玉ねぎのスープ ・いりこのごまがらめ ・牛乳 今日は「いい歯の日」です。 よくかんで食べて、健康に過ごしましょう。 11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・みそラーメン ・大学芋 ・わかめとツナのサラダ ・牛乳 ラーメンはだしをとり、赤みそとトウバンジャンなどを使って作りました。 大学芋は八王子産のさつまいもを使いました。 11月6日の給食![]() ![]() ・ごまごはん ・焼き魚(鮭) ・呉汁 ・小松菜と油揚げの煮浸し ・牛乳 鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという成分によるもので、疲れやストレスをなくしたり、病気になりにくくする働きがあります。 11月2日の給食![]() ![]() ・かてめし ・白身魚の桑都焼き ・ピリリ漬け ・絹のお吸い物 ・牛乳 日本遺産献立の「桑都御膳」です。 桑都焼きには桑の葉粉を混ぜて色付けしています。 絹のお吸い物は白玉粉、豆腐、シルク(絹)パウダーで作った団子を繭(まゆ)に、そうめんを生糸に見立てています。 11月1日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豆腐ハンバーグ 玉ねぎソース ・キャベツのしょうが風味 ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 今日のお米は、有機栽培米です。有機栽培米とは「化学的に作られた肥料や農薬を使わない」、「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。 今日使用したのは宮城県産の「つや姫」という品種で、今年とれたての新米です!ふっくら、つやつや、おいしいお米でした。 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・根菜ピラフ ・うずらの煮卵 ・オニオンスープ ・スイートパンプキン ・牛乳 ハロウィンメニューで、かぼちゃとさつまいもを使ったスイートパンプキンを作りました。 〜スイートパンプキンのレシピ(5個分)〜 ・さつまいも 150g ・かぼちゃ 100g ・生クリーム 25g ・さとう 15g ・バター 10g 1.さつまいもとかぼちゃの皮をむく。蒸してやわらかくなったらつぶす。 2.生クリーム、さとう、バターを加えてよく混ぜる。 3.5等分にしてアルミカップに入れ、形を整えててオーブンで焼く。 トースターでも焼けます。表面に卵黄を塗ってから焼くと、焼き色が付きやすくなります。 10月30日の給食![]() ![]() ・氏照ごはん ・ますの桜揚げ ・小田原かまぼこのごま和え ・寄居町のトントロリンスープ ・牛乳 今日は日本遺産献立の「滝山城御膳」です。 ますの桜揚げには、滝山城が桜の名所であることにちなんで桜の塩漬けを使いました。 また、姉妹都市である神奈川県小田原市のかまぼこと、埼玉県寄居町の長ねぎ・ほうれん草を使いました。 10月27日の給食![]() ![]() ・コーンピラフ ・ポテトむらの焼きコロッケ ・キャベツのマリネ ・ABCスープ ・牛乳 図書コラボ献立です。 今年は「ポテトむらのコロッケまつり」に登場するコロッケを再現しました。絵本ではどんなコロッケができあがったのか、ぜひ読んでみてくださいね。 10月26日の給食![]() ![]() ・きなこあげパン ・ウインナーポトフ ・グリーンサラダ ・牛乳 今日はリクエスト献立でした。 10月25日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のみそマヨネーズ焼き ・けんちん汁 ・大豆の磯煮 ・牛乳 豚肉、ごぼう、にんじん、長ねぎ、里芋、大根、こんにゃく、豆腐が入った具だくさんのけんちん汁です。 10月24日の給食![]() ![]() ・天狗ごはん ・高尾焼き もみじあんかけ ・山の幸和え ・翠靄汁 ・果物(温州みかん) ・牛乳 日本遺産献立の1つ「高尾山御膳」です。 高尾焼きは、豆腐や鶏肉などを混ぜ合わせて丸めて焼きました。そこへもみじ型のかまぼこが入ったあんかけをかけます。 翠靄汁は、あおさで山に立ち込める翠靄(みどり色のもや)を表現しました。 10月23日の給食![]() ![]() ・いりめし ・いかのねぎ塩焼き ・すだち酢和え ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 今日は徳島県の郷土料理をつくりました。 いりめしは、お酢やしょうゆで味付けしたいりこ(ちりめんじゃこ)を、様々な具材とともに、ごはんに混ぜ合わせてつくります。 また徳島県の特産品である いか、すだち、さつまいもなどを給食に使用しました。 10月20日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のごまみそ焼き ・小松菜汁 ・じゃがいものきんぴら ・牛乳 10月19日の給食![]() ![]() ・三番叟ごはん ・鶏の桑都みそ焼き ・定式幕和え ・ろくろ車のすまし汁 ・牛乳 日本遺産献立の1つ「八王子車人形御膳」です。 ごはんは、赤米や青のりを入れて衣装の色をイメージしました。 桑都みそは、桑の葉粉と西京みそなどを合わせたみそだれです。 定式幕和えは、舞台の幕の色をイメージした和え物です。 すまし汁には車ふを入れました。 10月18日の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ツナポテトぎょうざ ・中華風コーンスープ ・牛乳 10月17日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さんまのかば焼き ・キャベツのしょうが風味 ・みそけんちん ・牛乳 旬のさんまをかば焼きにしました。下味と衣をつけて油で揚げ、タレにつけてごはんにのせました。 10月16日の給食![]() ![]() ・ウインナーサンド ・クリームシチュー ・大根ごまサラダ ・りんごジュース 八王子産のキャベツがたっぷり入ったシチューです。 |