山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

6月1日 たて割り班活動に向けて

画像1 画像1
今月16日のたて割り班活動に向けて1年生から5年生が安心して楽しめるように実際の活動と同様に説明や進行の準備をしています。6年生同士が互いに確認し合うことで、よりよい内容に磨き上げています。

6月1日 1年生合同体育

3クラス合同で50メートルの短距離走をしました。
一生懸命走り、一生懸命応援しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

画像1 画像1
5月29日から教育実習生の実習が始まっています。
1年生の教室を中心に東京都の教員となるための実務を学んでいます。

〜6月5日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

「今日から1週間は、おはし名人になろう!ウィークです。給食を食べながら、5つの箸使い(米を集める、切りさく、はさむ、つまむ、骨を取る)の習得に取り組みます。」

〜6月2日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・タコライス
・ベイクドポテト
・八王子産たまねぎのスープ
・牛乳

「今日の給食のタコライスは野菜を細かく刻んでいるため野菜が苦手なお子さんでも食べやすいメニューです。タコライスは沖縄発祥の料理です。」

〜6月1日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・果物(甘夏)
・牛乳

「今日から6月に入りました。気温差などで体調を崩さないように、バランスの良い食事で栄養をとってほしいです。」

〜5月31日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・スタミナ丼
・くずきりスープ
・ピリカラこんにゃく
・牛乳

「今日の給食のスタミナ丼はにんにく、しょうが、ごま油、しょうゆ、一味唐辛子などの調味料を入れて甘辛い味付けで仕上げています。」

5月30日 開校70周年航空写真3

どんな写真ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 開校70周年航空写真2

子供も職員もカラーエプロンを身に付けての撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 開校70周年航空写真1

今日は、開校70周年の記念撮影をしました。
校章を中心としたデザインを子供たちで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜5月30日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・果物(りんご缶)
・牛乳

「今日の給食のはち大根おろしスパゲティは八王子産の大根を使用しています。甘みがあり、みずみずしい大根です。」

〜5月29日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ゆずの香り五目寿司
・かつおの竜田揚げ
・どろめ汁
・ぐる煮
・牛乳

「今日は和み献立です。高知県の教組料理を給食で作りました。高知県はゆずの生産量が日本一です。ゆずの果汁を使って三杯酢を作り、味付けした具とご飯と混ぜた五目寿司やかつおの竜田揚げなど、子供たちもたくさん食べていました。」

〜5月26日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・果物(バレンシアオレンジ)
・牛乳

「今日の給食では茎わかめのきんぴらを提供しました。茎は葉よりも堅いため、しっかりとした歯ごたえが特徴で、食物繊維なども豊富です。」

〜5月25日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・パン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白いんげん豆のスープ
・レモンドレッシングサラダ
・リンゴジュース

「今日の給食のじゃがいもとなすのミートグラタンは、ホワイトソースとミートソースを作り、調理員さんが一つ一つ丁寧に盛り付けて作っています。」

5月24日 わかる楽しさ できる喜びのある授業を目指して

昨年までの3年間、十小では学習用端末の利活用のためのICT活用を中心に校内研究を進めました。
今年は、教科教育を中核とし、算数の授業改善に向けて校内研究を進めます。算数教育御専門の創価大鈴木詞雄教授から御指導いただき、子供たちに「わかる楽しさ できる喜び」が味わえる授業づくりを目指して研さんをしてまいります。
画像1 画像1

5月24日 グラフから何が読み取れるかな?

4年生の社会科は、今年から副教材がデジタル化されました。
デジタルの良さを活かして、モニターにグラフを拡大し、読み取りの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 ビンゴ集会3

高学年の学級では、がんばった集会委員会のメンバーに成功したこと、努力したことをたたえて拍手を送っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 ビンゴ集会2

学級では、大いに盛り上がっていました。
そして、集会の終わりの挨拶時には、教室の子どもたちも感謝の気持ちを込めて、一緒におじぎをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 ビンゴ集会1

集会委員会が企画した「ビンゴ集会」を行いました。
数字を発表するときに寸劇を入れるなど、楽しい工夫がたくさんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜5月24日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・中華丼
・五目ワンタンスープ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

「今日の給食の中華丼はうずらの卵も別で味付けをし、調理員さんが美味しく作っています。」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31