昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/9 PTA 『速く走り隊』

学校公開日の午後、校庭にてPTA主催『速く走り隊』のイベントが行われました。講師のお二人は本校保護者の方で、陸上競技の日本代表経験のある方々です。

イベントの冒頭では「速く走るにはどうしたら良いと思いますか?」と参加児童に問いかけ。『足を速く動かすこと』『一歩を大きくすること』『この二つを組み合わせることで、足は速くなる』と答えていました。

さらに実技を通し、『土と仲良くしよう』と声かけ、足が地面に設置する時の足の付き方、戻し方、動かし方を1つ1つ実演をしながら指導されました。

今月末に、本校では運動会があります。徒競走に向けて、走ることに対してさらに意欲が高まっている子供たちがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9  1年 学校公開・道徳授業地区公開講座

2時間目〜4時間目に学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。2・4時間目は道徳授業ともう1つの授業、3時間目には体育館にて意見交換会「学校と家庭が一体となって育む豊かな心」が行われました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

1年生は1時間のみの公開で、図工「でこぼこはっけん」が行われました。先生の説明の後の制作活動では、保護者の方と一緒に活動をする場面も見られるなど参加型の授業となり、子供たちは1人1人意欲的に取り組む姿が印象的でした。

※本日午後、学校公開アンケート(Forms回答)をH&Sにて送らせていただきました。ぜひご意見ご感想をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9  6年 学校公開・道徳授業地区公開講座

2時間目〜4時間目に学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。2・4時間目は道徳授業ともう1つの授業、3時間目には体育館にて意見交換会「学校と家庭が一体となって育む豊かな心」が行われました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

6年生は道徳「土石流で救われた命」と音楽「合唱『この星に生まれて』パート練習」でした。保護者の方を背に、校歌を元気よく歌う姿から合唱曲のパート練習に積極的に取り組み、最後は合わせて歌いました。記念式典当日がイメージできる素敵な姿が印象的でした。

※本日午後、学校公開アンケート(Forms回答)をH&Sにて送らせていただきました。ぜひご意見ご感想をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9  5年 学校公開・道徳授業地区公開講座

2時間目〜4時間目に学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。2・4時間目は道徳授業ともう1つの授業、3時間目には体育館にて意見交換会「学校と家庭が一体となって育む豊かな心」が行われました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

5年生は道徳「感動したこと・それがぼくの作品」と算数「整数」でした。保護者の方を背に、授業への集中力をもち、じっくり考えて一生懸命頑張っている姿が印象的でした。

※本日午後、学校公開アンケート(Forms回答)をH&Sにて送らせていただきました。ぜひご意見ご感想をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9  4年 学校公開・道徳授業地区公開講座

2時間目〜4時間目に学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。2・4時間目は道徳授業ともう1つの授業、3時間目には体育館にて意見交換会「学校と家庭が一体となって育む豊かな心」が行われました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

4年生は道徳「ゆうきの心配」と体育「エイサー」の部分練習でした。保護者の方を背に、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。

※本日午後、学校公開アンケート(Forms回答)をH&Sにて送らせていただきました。ぜひご意見ご感想をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9  3年 学校公開・道徳授業地区公開講座

2時間目〜4時間目に学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。2・4時間目は道徳授業ともう1つの授業、3時間目には体育館にて意見交換会「学校と家庭が一体となって育む豊かな心」が行われました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

3年生は道徳「SL公園で」と算数「あまりのあるわり算」でした。保護者の方を背に、意欲的に授業に参加して挙手して発表するなど一生懸命頑張っている姿が印象的でした。

※本日午後、学校公開アンケート(Forms回答)をH&Sにて送らせていただきました。ぜひご意見ご感想をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9  2年 学校公開・道徳授業地区公開講座

2時間目〜4時間目に学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。2・4時間目は道徳授業ともう1つの授業、3時間目には体育館にて意見交換会「学校と家庭が一体となって育む豊かな心」が行われました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

2年生は道徳「きいろいベンチ」と国語「はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉」でした。保護者の方を背に、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。

※本日午後、学校公開アンケート(Forms回答)をH&Sにて送らせていただきました。ぜひご意見ご感想をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 1・2年 体育「表現運動」

2時間目に、1・2年合同の体育が行われました。運動会で表現するダンスについて、先生の丁寧な説明を聞いた後、先生の動きに合わせて踊り、最後には音楽に合わせてリズミカルに体を動かすことができました。

先生たちがテンポ良く踊る姿に一生懸命合わせて踊る子供たちは、とても意欲的で、運動会を本当に楽しみにしている様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 つくし学級 運動会の踊り

5時間目に、つくし学級集会室(大きい方の教室)にて、低学年の子たちが、1・2年生が踊る踊りにチャレンジしました。先生の踊る姿に合わせ、一生懸命手と足を動かしている姿が印象的でした。
画像1 画像1

9/7  3年 中西ファームの見学

 今日は、小比企町にある中西ファームに見学に行きました。東京ドームほどもあるという畑に、「どうような方法で水やりをしているのか」とか「種を均等にまく紐はどんな紐なのか」とか、子供たちの多くの疑問に対して、丁寧に説明をしていただきました。
 畑だけでなく、シャインマスカットやキクラゲの温室にも入らせていただきした。温室といっても、2つは違う造りです。貴重な体験をさせていただきました。
 本校の卒業生でもある中西さんと、校歌を一緒に歌えたことも楽しい思い出の一つになりました。お忙しい中、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 6年 算数

円の面積の学習では、複雑な面積の問題に一人で取り組むだけでなく班で協力しながら取り組んでいます。解き方の意見をお互い出し合い、確認し合いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 つくし学級 算数

2時間目に、高学年の子供たちは算数の復習に取り組みました。課題を早く終えた子供がミニ先生となり、子供たち同士で教え合っていました。コミュニケーションを取りながら楽しく学んでいる姿が、印象的でした。
画像1 画像1

9/6 3年 体育「エイサー」

6日(水)5時間目、体育館にてエイサーの練習に取り組みました。休み時間から体育館で練習する積極的な姿が見られました。

多くの学年で体育館体育が行われています。冷風機を3つ揃え、冷風を常に流しながら授業をしています。涼しさを感じるのは冷風機の近くになるため、授業の合間の休憩時間になると、涼をを求めて冷風機の周りに子供たちが集まる姿がよく見られます。
画像1 画像1

9/6 全学年 休み時間

6日(水)は、気温があまり上がらず、久しぶりに外で遊ぶことができました。ボールや遊具など、子供たちは思い思いに元気よく遊ぶことができました。
画像1 画像1

9/6 全学年 避難訓練

6日(水)2時間目に、避難訓練を行いました。地震が起きた設定でした。地震の場合は鉄骨製の非常階段は使わず、校舎内の階段を使って分散して校庭に避難します。今回は4分30秒程度で全児童の避難を完了させることができました。大変集中して取り組むことができました。
画像1 画像1

9/5 全学年 暑さ指数31以上の時の休み時間の過ごし方

暑さ指数が31を超えると、校庭で休み時間を過ごすことは中止し、教室や図書室など校舎内で静かに過ごしています。本日も中休み・昼休み共に校舎内で過ごしました。どの学級でも工夫して楽しそうに休み時間を過ごしていました。

4−2では、写真のようにクラス遊び係が学級遊びを企画し、みんなで楽しい時間を共有することができました。
画像1 画像1

生活単元 洗濯板で洗濯してみよう

この日は洗濯板で1学期に使った雑巾を、洗濯しました。洗濯板を見たことのない子供達がほとんどで、「何それ?」と疑問をつぶやく子供達。説明を聞くと「やってみたい!」と意欲を見せてくれました。実際に洗濯をすると「水が黒くなった!」「雑巾がきれいになった!」と驚きの声を出していました。体験を通して、昔の生活の工夫を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 全学年 安全指導「災害から身を守る方法」

今日の朝時間は、全学級にて安全指導を行いました。4年生は多目的室にて学年合同で指導がありました。自然災害とはどんなものかあるか、身を守るにはどのようにしたら良いのかについて、子供たちの言葉を拾いながらテンポの良い話し方で語りかけました。子供たちがその言葉をしっかり受け止めていた姿が印象的でした。
画像1 画像1

9/5 学生ボランティア 自己紹介

本日より、学生ボランティアの方が由井三小に来てくれています。これから1週間に1回、子供たちの学校生活サポートをお願いしています。教職志望の方で、早速子供たちと元気に関わってくれ、大変頼もしく感じています。今日は4年生の授業に入りました。
画像1 画像1

2学期の図画工作の授業が始まりました

画像1 画像1
3年生の図画工作では、「ぎこぎこトントン動物園」に取り組んでいます。
のこぎりやかなづちを使って自分で木材を切って動物を組立てています。
1学期に初めてのこぎりやかなづちを使った時は、「こわい」「できない」と言う児童もいましたが、友達と協力して何度も挑戦する内に、今ではみんなすっかり慣れて1人でできるようになりました。
どんな動物ができるのかとても楽しみです。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧