毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

昼休み(12月11日)

今日は昨日より6〜7度気温が低いですが、子どもたちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会【5年生】(12月11日)

続いて、ダンス、器械運動の発表です。
最後は担任も加わって、歌の発表で締めくくりました。
明日の発表会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会【5年生】(12月11日)

続いて、野球、バスケットボール、バレエの発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会【5年生】(12月11日)

発表会の後半は、演奏とともに各自の得意技の発表がありました。
写真は、サッカー、剣道、テニスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会【5年生】(12月11日)

学習や図書、緑化活動など様々な場面でお世話になっている地域ボランティアの方々に、日頃の感謝の気持ちを伝えようと、5年生が音楽発表会を行います。
その前に、各学年にも聞いてもらおうと、今日は2年生と4年生、くわのは学級の子どもたちを体育館に招待しました。
心のこもったとても素敵な演奏に、2・4年・くわのはの子どもたちは聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の更新作業(12月11日)

今日から校庭の遊具の更新作業が始まりました。
重機を使っての作業のため、あっという間に撤去されました。
しばらく、遊具での遊びはできませんが、新しい遊具が設置されるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動【小中一貫】(12月11日)

今日から1週間、小中一貫のあいさつ運動が行われます。
早速、今朝は元八王子中から生徒会役員の生徒と先生が元八小の代表委員と一緒に門のところであいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬はちナポスープ【給食】(12月8日)

タンドリーチキン、バタートーストもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬はちナポスープ【給食】(12月8日)

今日は八王子ナポリタンの冬バージョン「冬はちナポスープ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 バタートースト
 タンドリーチキン
 コーンポテト
 冬🍅はちナポスープ仕立て
 牛乳

 八王子のご当地グルメである八王子ナポリタンは、八王子の食材を使うこと、刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることが特徴です。レストランごとに味やこだわりに違いがあります。

 給食では、料理人の皆さんから教えていただいたレシピを四季折々のはちおうじナポリンタンとしてつくります。

 今日は、トマトベースのスープにリボン型のマカロニが入っているはちおうじナポリタンです。

 写真1:焼き上がったタンドリーチキン
 写真2:今日の給食

12月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 ちくわのマヨネーズ焼き
 ツナとわかめの和えもの
 八王子産根しょうがの鶏だんご汁
 牛乳

 今日は、旬の八王子産の根しょうがを鶏だんご汁につかいました。

 しょうがには、根しょうがと新しょうが、葉しょうががあります。

 根しょうがは一年を通して食べることができ、新しょうがは夏の始めに収穫され、葉しょうがは新しょうがに葉がついたまま収穫されます。

 独特な香りと辛みをもつしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらに美味しくします。そして、体がぽかぽか温まり、かぜ予防にもなります。

 

学習の様子【1年生】(12月8日)

1組はテストの後、chromebookでドリルパークに取り組んでいました。
2組は音楽、けん盤ハーモニカの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力強化週間最終日(12月8日)

5分間走り終わったら、ゆっくり歩いてクールダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力強化週間最終日(12月8日)

「元八体力強化週間(持久走)」も最終日になりました。
子どもたちは元気に5分間無理のないペースで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子【6年生】(12月8日)

理科の学習では自転車の様々な部分に「てこのはたらき」が使われていることを学びました。
社会科はグループごとにまとめを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習【4年生】(12月8日)

45÷25の商の小数点の位置は・・・わかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習【4年生】(12月8日)

4年生の算数は、(整数・小数)÷(2位数)でわり進む筆算の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業・協議会3【GIGAスクール研究推進校】(12月7日)

研究授業終了後は、教員がグループごとに今日の授業について協議しました。今回も研究授業・協議には教職大学院の院生の皆さんにも参加していただき、協議を深めました。
その後、教職大学院の先生から指導・講評をいただき、研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業・協議会2【GIGAスクール研究推進校】(12月7日)

今年度4回目の校内研究の研究授業でした。
本校は今年度も八王子市GIGAスクール研究推進校として「確かな学力を育む協働的な学びと個別最適な学びの推進〜算数か及び他教科でのICT活用を通して〜」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。
今日は1年生の算数「ものとひとのかず」の学習でした。1年1組2組の2クラスで、順序数と集合数を捉え、図や式で表す学習に取り組みました。
写真は1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業・協議会1【GIGAスクール研究推進校】(12月7日)

今年度4回目の校内研究の研究授業でした。
本校は今年度も八王子市GIGAスクール研究推進校として「確かな学力を育む協働的な学びと個別最適な学びの推進〜算数か及び他教科でのICT活用を通して〜」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。
今日は1年生の算数「ものとひとのかず」の学習でした。1年1組2組の2クラスで、順序数と集合数を捉え、図や式で表す学習に取り組みました。
写真は1年1組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校経営方針

給食だより

元八スタンダード

放課後子ども教室

登校届