松が谷地区「保幼小連携」意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校と近隣の保育園・幼稚園の職員が意見交換をすることにより、子どもの発達を見通した保育観・指導観をもとにお互いの指導のねらいや方法、子どもたちの生活・学習の環境について相互理解を深めるとともに、保育園・幼稚園から小学校へ入学する子どもたちの就学が円滑になるようにすることを目的として、意見交換会を行いました。
武蔵野幼稚園、めぐみ第一保育園の先生方が参加くださいました。本校からは、低学年担任・養護教諭・ひだまり教室職員・校長・副校長が参加しました。
小学校入学は「ゼロからのスタートではない」こと、子どもたちがもともともっている力や園で身に付けてきた力を小学校でも安心して伸びやかに発揮できるように、今後も連携を充実していきます。

思いやり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の特別の教科道徳の学習のようすです。
道徳では、子どもが常に自己の生き方を見つめながら、みんなで多様な視点から話し合い、語り合うことを通して自己のよりよい生き方を考えていくことを重視しています。
教材と出会い、キーワードを確認した後、登場人物の行動の真意について各自が考えをまとめました。
1枚目と2枚目の写真は、机を移動して小グループをつくり、友達の考えに耳を傾けている場面です。互いの話を聞きながらメモをとったり、さらに詳しく説明を求めたりしています。
3枚目の写真は、全体で意見を交流している場面です。
この時間は、相手のことを思いやり、すすんで親切にしようろする心情を育てることをねらいに学習を展開しました。

磁石の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科の学習のようすです。
身の回りの磁石について話し合い、教室内で磁石に付くもの付かないものを調査しているのが1枚目の写真です。
各自の調査結果をノートにまとめ分析しているのが2枚目の写真です。
全体で共有し合ったところ、電気の学習との関係性が見えてきたのが3枚目の写真です。
次回は、電気をとおした物と磁石との関係を試してみよう、調査してみようという計画になりました。

1月10日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★焼きししゃも
★肉じゃが
★ほうれん草の彩り和え
★牛乳

☆三学期の給食が始まりました。野菜をしっかり食べて、冬の季節を楽しんで元気に過ごしましょう。

環境を改善しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の教育環境の改善の様子をお知らせします。
1枚目の写真は、3階のパソコン室です。一人一台の学習用端末の活用は、教室をはじめ様々な場所で進んでいることから、旧パソコン室の座卓を撤去して広々としたスペースを確保し、多目的に活用しやすい教室にしました。2学期末の職員作業の成果です。
2枚目の写真は、1階応接室です。パソコン室で使っていたテーブルや椅子を再利用して、これまでよりも明るい雰囲気になりました。
3枚目の写真は、体育館渡り廊下で今日から開始した工事のようすです。長年の風雨で痛んでいたところを修繕しています。

3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、3学期を「6年生0学期」と位置付けて、「6年生0学期わたしの漢字」という取組をしていました。自分の思いを込めた漢字一文字から、熱い意気込みが伝わってきます。

3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期の目標を立てている学級、係活動について話し合っている学級、新しい学習材に名前を記入して内容を確認し学びの見通しをもっている学級、冬休み中の家庭でのお手伝いについて発表し合っている学級、「松が谷フェスティバル」に向けて相談を始めている学級など、3学期スタートの日に取り組んでいる内容はさまざまです。

3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みを経て久々の教室で1時間目が始まりました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
第3学期の始業式を校庭で行いました。
校長講話、6年児童代表の言葉、校歌斉唱を行いました。

エコプロ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ビッグサイト「エコプロ2023」で、いろいろなブースを訪れて見学したり体験したり取材している松が谷っ子のようすをご紹介しています。
4年生も5年生も6年生も、事前に届いた会場マップを広げて見学計画を立てて準備をしてきました。課題別グループを編成して、広い会場内をグループ行動しています。

エコプロ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコプロ2023では、多くの企業やNPO、大学などのブースを見学することができました。
熱心に見学する松が谷っ子のようすをご紹介します。

なお、学校だより第9号でも多くの写真をご紹介しています。トップページにリンクを貼ってありますので、ぜひご覧ください。

エコプロ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2023」に出展・参加しました。

1枚目の写真は6年生が一般の来場者の方に取材しているようすです。
6年生は、「働く」をテーマに年間を通して探究的な学習を展開しています。

2枚目の写真は5年生が「ミス日本みどりの大使」に稲づくりについて説明しているようすです。

3枚目の写真は、松が谷小の展示ブースに寄せられた来場者からのメッセージです。
付箋に書いて、テーブルに貼っていただきました。

詳しくは、学校だより第9号をご覧いただければ幸いです。

12月21日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ガーリックライス
★チキンのトマト煮込み
★はくさいスープ
★桑都カップケーキ
★ジョア

☆ メリー クリスマス いつもありがとう 冬休みも元気でね。 

12月20日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★麦ごはん
★赤魚の幽庵焼き
★かぼちゃのすいとん
★煮びたし
★牛乳

☆少し早めに冬至こんだてです。みんながこの冬を元気に過ごせますように。

12月19日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★どんどろけめし
★さわらの香り揚げ
★じゃぶ汁
★ブロッこんぶ
★牛乳

☆ おいしかったよ 子どもたちは、全部食べれたことをうれしそうに言って、元気に校庭に駆けて行きました。鳥取県の郷土料理に出合えて感謝です。

12月18日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごまごはん
★つくね焼きハンバーグ
★小松菜のみそ汁
★じゃこサラダ
★牛乳

☆小松菜、じゃこ、牛乳でカルシウムをたくさん摂りました。サラダや汁の野菜もみんなよく食べています。

12月15日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★国産小麦ソフトフランス
★チキンビーンズ
★ナッツサラダ
★牛乳

☆パンを喜ぶ子どもたち。これからも国産小麦を大切に思い食べていきましょう。

12月14日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★麦ごはん
★シシャモの磯辺焼き
★じゃがいものそぼろ煮
★れんこんのきんぴら
★牛乳

☆れんこんには、カリウム、カルシウム、鉄、銅などのミネラルや食物繊維が豊富です。体の内側からきれいにしてくれます。

これはテストです

本日9:00分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

12月13日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★大豆ピラフ
★あじの香草パン粉焼き
★野菜スープ
★牛乳

☆大豆は、たんぱく質を多く含んでいます。ピラフとあじの香草パン粉焼きに入っているにんにくにも、たんぱく質が含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革