6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはし名人」2日目。
今日のテーマは「きりさく」。
お箸を上手に持てていないと、指先に力が入らないので魚をうまくきりさけません。
6年生はお箸をきれいに持てる子が多いですが、それでもきりさくのには苦戦している様子でした。

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり11

15時には学校に到着しました。

帰りのバスでは、「社会科見学楽しかった」との声が聞かれました。

今回の体験を思い出して、今後の学習が深まるとよいですね。
画像1 画像1

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市の恒例の取り組み、「おはし名人」が始まりました!
1年生は初めての、6年生は最後の取り組みになります。
お箸がきれいに使えると、それは一生の宝物になります。
お家で練習してきた成果を、この1週間の給食で発揮しましょう!

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東もいよいよ梅雨入りしましたね。
「入梅」にちなみ、給食も梅を使った献立にしました。

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり10

夕焼け小焼けの里を軽く回って散策後、学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり9

お楽しみのお弁当の時間です。

10時ぐらいからお弁当、お弁当と話している子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり8

夕焼け小焼けの里に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり7

東京都で養蚕をやっているのは、ここだけになってしまったそうです。

たくさんの蚕を触らせてもらいました。

子どもたちは、思いのほか「かわいい」と言いながら普通に触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり6

長田養蚕では、飼育している場所で蚕や繭を見ながら、お話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり5

市役所から、長田養蚕へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり4

4階のフロアーから

東側を見学です。
八王子市で一番高いサザンスカイタワーが見えます。

西側を見学です。
緑が多く、山が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり3

3組1号車グループは、1階のフロアーから見学です。

様々な展示物がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり2

市役所に到着しました。

これから、説明を受けながら見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり1

あいにくの雨ですが、小雨です。

「豪華なバスですね」という声も聞こえます。

これから市役所に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 1年生 図書室を使ってます

写真は1年3組の様子です。

図書カードを持って図書室に来ています。

本の分類をおおよそ分かってから、本をさがすことができることなど、図書室の使い方なども学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 5年生の算数授業

写真は5年2組の教室の様子です。

小数の割り算の学習ですが、位取りなどなかなか難しいところです。

5年生の今の時期には、小数÷小数の場面を式に表し、その計算をしますが、苦戦する子も多いです。

そもそも小数は位取り記数法と小数点を用いて表す数です。

分数の考え方が古代エジプトの時代から使われていたのに、西洋で小数点を使って表すようになったのは近代になってからで、普通に使われるのにはもっと後になってからです。

そのように考えると、3年生で学んだ小数を5年生で割り算までやってしまうのは、とっても難しいことを学んでいるわけです。
画像1 画像1

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」といい、歯や口をきれいにできるよう気をつけよう、という1週間です。
浅川小で虫歯がある人は5人に1人だそうです。
虫歯にならないためにはよく噛んで食べることが大事。
と言うことで、今日は献立の中によく噛んで食べる、ごぼう、ししゃも、じゃこなどを入れました。
お家でも学校でもよく噛んで食べて、歯磨きも忘れずにしましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6月の中で一番たくさんの野菜が使われている献立でした。
今日のサラダは食べやすかったのか、残りがほとんどありませんでした◎
650人がほとんど残さないで食べるのは、なかなかすごいことです!

6/8 縦割り班会議

今日の朝は縦割り班会議が行われました。

次回の縦割り班活動でどのような遊びにするのか話合います。

晴れたときと雨のときの遊びを考えます。

みんなで意見を出し合いながら、注意点も確認しながら、進めていました。

6年生の進行も、板についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食でできるSDGsの取り組みを食育メモと放送でお伝えしました。
今日のテーマは「1人分をしっかり食べよう」。
給食の配膳中、または、配膳後に減らしに来る様子を見ていると、苦手なものはほんの一口しかよそらない子を見かけます。
苦手なものを減らすことを続けていると、必要な栄養がとれないので、なかなか体が大きくならず、食べられる量も増えません。
一方、苦手なものでも食べようとする子は、ゆっくりでも、食べられる量や物が増えていっています。
お子さんはどちらに当てはまるでしょうか?
給食は必要な栄養量を計算して作っているので、なるべく決まった量を食べられる子が増えてくれたらいいな、と思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導