2/21 小中一貫教育の浅中体験授業と部活動参加

今日はあいにくの小雨の中、浅川中学校に6年生は向かいます。

今日は6年生が中学校の授業や部活を体験する日です。

みんなが参加する体験授業は次の4つです。

〇社会 世界の「国旗を調べよう」
〇数学 トランプカードを使った計算問題
〇理科 グラスハーブ
〇英語 Do you know these words?

みんな元気に参加している様子に、浅中の校長先生も
「元気でいいですね」と積極的な様子を褒めてくださいました。


残念ながら、外で行う部活動は中止となりましたが、体育館や室内で出来る文化部などは体験することができました。

中学校で準備をしていただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、浅川小の6年2組が考えてくれた「和食献立」でした!
家庭科の授業で栄養のことや献立を立てるときの注意点を学び、それを生かして献立を立てます。
和食のおかずは色々ありますが、しっかりした味付けの「チキン南蛮」を主菜にし、主食はあえて、おかずに合う白ごはんにしてくれました。
副菜と汁物にも野菜をたっぷり入れ、栄養バランスバッチリのまとまりのある献立になりました!
ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください☆

2月16日の給食

画像1 画像1
白いごはんが主食の和食献立でした。
八王子市では、主食に白いごはんを多く出すよう心がけています。
白いごはんと色々なおかずを口の中で混ぜながら食べることを「口中調味」といい、日本人が昔から行ってきた和食の食べ方です。
一概には言えませんが、この食べ方がうまく出来ないと、白いごはんが残りがちになります。
お家でお子さんは出来ているでしょうか?
白いごはんの食べ方も、大人がしっかり伝えていきたいですね。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜には、春が旬の「うど」を使いました。
暗い地下室で育てられるため、真っ白な色をしたうど。
あまり見たことがないと思うので、実物を教室に持って行きました。
「よく見ると毛が生えてる!」「さわってもいい?」「どんな匂い?」と興味津々な子どもたち。
見たり食べたりして、給食で色々なことを学んでほしいです。

2/19 6年生薬物乱用防止教室

6年生を対象とした、薬物乱用防止教室のために、学校担当の薬剤師の方が来てくださいました。

ニュースにあったように、大麻グミのように食べさせられたり、興味本位で手に取ってしまったりと、薬物が身近になってきて対応が難しい社会になりました。

まずは違法薬物に対する正しい知識をもって、誤って摂取することのないように、信頼できる人以外から食べ物をもらっても食べない!ということも大事です。

子どもたちは、熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 防災訓練(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は防災学習があり、AED訓練、起震車体験、初期消火訓練の大きく3つを行いました。
初めての体験だった児童も多く、貴重な体験ができたようです。
「自分の身は自分で守る」ことももちろんですが、いざというときは大人がいないときに自分たちで行動し、対応していく大切さに気付くことができました。

2/16 音楽朝会

大きく書かれた歌詞を見ながら、上を向いて歌います。

歌詞の通り、お別れの曲になります。

6年生の卒業も間近です。6年生を送る会でみんなで歌うことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 綱引き集会

今日は集会委員会の人は7:40から準備を始めていました。

綱引き集会の準備のためです。

全校で楽しい時間を過ごせるように、準備や片付けなど頑張っていました。

しっかりと役割を意識して、自分の仕事として一生懸命取り組む姿は、小学校でのキャリア教育の姿でもあります。立派な高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はICT支援員の神戸さんにサポートに入ってもらい、プログラミングの授業を行いました。
子どもたちは、事前に計画表を作成し、どんなプログラムをしていくかを考えています。計画表を基に、自分の思いを実現させるために何度もトライ&エラーを繰り返してプログラムをしていきます。
分からないことを友達に聞いたり、困った時には教え合ったりする姿もたくさん見られ、とても感心しました。
自分の作品が完成したらみんなに発表していきます。どんな作品ができるか今から楽しみです。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、浅川小の6年1組が考えてくれた「洋風献立」でした!
家庭科の授業で栄養のことや献立を立てるときの注意点を学び、それを生かして献立を立てます。
2月14日のバレンタインに合わせ、チョコレートケーキを組み込んだり、ハートのかまぼこをスープに入れたり、随所に工夫が光る献立でした!
また、ナポリタンやお肉も人気メニューなので、今日は各クラスでおかわりじゃんけんが繰り広げられていました!
浅川小オンリーのバレンタイン洋風献立、ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください☆

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおすすめは「にんじんしりしり」でした。
風邪予防に効く栄養がたっぷりのにんじん。
皮の下に栄養があるので、気にならなければよく洗って皮ごと料理するのもおすすめです!

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はユーチューバー、タレント「フワちゃん」の元気応援メニューでした。
フワちゃんは八王子市出身です。
今日はフワちゃんが学生時代に好きだったメニューを給食で作りました。
子どもたちからの知名度も高く、「フワちゃん知ってる〜!」といいながら美味しそうに給食を食べていました♡

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のセサミトーストには、国産小麦パンを使っています。
小麦にかかわらず、日本の食糧自給率は低いため、給食でもなるべく国産のものを取り入れて使用しています。
休みが多かったですが、おかわりする子も多く、セサミトーストの残りはほぼゼロでした◎

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「岡山県」の郷土料理や有名な物を使った給食でした。
「ばち汁」はそうめんの端の「ばち」を使った汁物です。
ばちは希少なので、今回は普通の手延べそうめんを使いましたが、子どもたちにはとても好評でした!
雪のため休みの子も多かったですが、とてもよく食べていました。
しばらく雪も残りそうなので、しっかり食事をして、気をつけて登下校してくださいね。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「五つ星そろえて体力アップ」献立といい、八王子にゆかりのあるスポーツ選手からのおすすめ献立です。
八王子在住の高久瞳選手は、カヌーフリースタイルの世界選手権で優勝経験のある方です!
バランスの良い食事をするようになってから、体調が良くなったそうです。
子どもたちに説明すると、興味深そうにカヌーの写真を見ながら話を聞いていました。


2/1 土曜授業学校公開 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
今日は道徳授業地区公開講座が行われ、各学年で「家族」をテーマに道徳の授業を行いました。
3時間目は、八王子市高齢者あんしん相談センター高尾の方に来ていただき、「認知症」をテーマにお話を伺いました。6年生も参加し、認知症についての理解を深めることができたようです。

2/1 土曜授業学校公開 4年生落語体験

4年生は1時間目に体育館で、落語を学びました。

桂文ぶんさんを、開校150周年記念実行委員会からの補助をいただいて、お呼びすることができました。

落語の歴史や落語で使う小道具、落語のきまりなどを教わり、落語も聞くことができました。

古典芸能の一つとして、国語でも学んでいる落語を知る意味もあり、よい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 土曜授業学校公開 あいさつがんばってます

今日は土曜授業日で学校公開の日です。

いつも3年生の子どもたちが、朝、校門の前であいさつしています。

9時半から授業が始まりますが、いつもどおりがんばっていました。

(肖像権の関係で個人が分からない程度に画質を落としてあります)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、浅川小の6年3組が考えてくれた「中華献立」でした!
家庭科の授業で栄養のことや献立を立てるときの注意点を学び、それを生かして献立を立てます。
2月3日の節分に合わせ、チャーハンに手巻きのりを付けて恵方巻き風にする、スープにラーメンの麺を入れる、大学芋にごま油を足すなど、各メニューに子どもたちの様々なアイデアが組み込まれています!
完成した献立は、6年生だけでなく、他のクラスもとてもよく食べていました◎
せひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください☆

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月始めの給食は、マーボー豆腐でした。
給食ではのどごしの良い絹ごし豆腐を使っています。
アーボー豆腐の日はごはんも進むので、いつもより量を増やしていますが、それでも完食のあさっこです!
インフルエンザや胃腸炎などの感染症が、やや増えてきたようです。
しっかり食べてよく寝て、2月も元気に過ごしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導