9月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ミルクパン
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

※食べ物にはそれぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つに分けることができます。
肉、魚、卵、豆などの「赤色の食べ物」は体を作る働きがあります。
米、パン、麺などの「黄色の食べ物」は熱や力のもとになります。
野菜、果物、きのこなどの「緑色の食べ物」は体の調子を整える働きがあります。また、緑色の食べ物は、赤色や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーを作ることができません。
どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランス良く食べましょう!

創立150周年の取組より(6年生)2

9月22日(金)
出来上がったCDとポスターを、給食に時間に6年生が手分けして届けに行きました。楽譜と一緒に手渡し、「心を込めて6年生が作った歌です。早く覚えて一緒に歌いましょう」「皆さんも練習してください」と一クラスずつ思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(6年生)1

9月22日(金)
6年生が取り組んでいる愛唱歌が出来上がり、この歌を全校に広めようと音源のCDを作りました。そして、ポスターとCDカバーを手作りし、全学級に届けました。「大切に歌ってほしい」「素敵な曲なので、一緒に歌いましょう」といった温かいメッセージが書き込まれた、世界に一つだけのCDです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 体育)

9月22日(金)
2年生の体育の授業を参観しました。「マット遊び」の6時の授業では、マットでいろいろな場を作り、これまで学習してきた「前転がり」や「後ろ転がり」をして遊びます。最初にしっかりと準備運動をした後、それぞれの技のポイントを確認しました。ペアになってお互いの動きを撮影し、助言しあう姿がありました。準備も片付けも協力し、たくさん体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・スパゲティーミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

※みなさん、朝ごはんは毎日食べてきていますか?
気温が上がり暑くなると、体力を消耗し疲れやすくなります。
朝ごはんをしっかりとることで、生活リズムが整い、体調も良くなり、心も体も元気に過ごすことができます。
朝ごはんには、ごはんや汁物、おかずがそろった栄養バランスが良い食事をとりましょう!まだ暑い日が続くので、しっかりと朝ごはんを食べて元気に過ごしましょう!

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・豆腐のうま煮
・もやしスープ
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。
もったいなを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです。「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう。

プログラミング学習(3年生)3

9月21日(木)
わずか2回の学習で作品作りに取り組んだ子どもたちです。いろいろなことを吸収し、自分で試行錯誤しながらプログラムを考えました。こうして発表会をすることで、友達の作品にも触れ、「どうやって作ったんだろう?」「私も作ってみたいな」「今度は、こうしてみよう」という新たな目標もできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

9月21日(木)
最初は自信がないな・・・と言っていた子どもたちも、友だちの発表を見て、次々と手が上がるようになりました。「感想を伝えたいよ!」と友達の作品のすばらしさを口にする子もいて、お互いに刺激し合いながら発表会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

9月21日(木)
3年生が2回のプログラミングの学習のまとめとして作品の発表会を行いました。それぞれが作品の名前と工夫したところを伝え、作品の紹介をしあいました。最初に教えていただいた基本の動きに加え、背景や音楽、動き方などの工夫を加え、楽しい作品ができ上りました。友達の作品を見て、「どうやるの?」「私も作ってみたい!!」と、友だちの作品に刺激を受け、教え合う姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 多摩動物公園遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
さる山を見学。

1.2年 多摩動物公園遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐり広場から出口に向かってます。

1.2年生 多摩動物公園遠足 5

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班での見学が始まります。

1.2年生 多摩動物公園遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです。

1.2年生 多摩動物公園遠足 3

画像1 画像1
チンパンジー館、見学中。

1.2年生 多摩動物公園遠足 2

画像1 画像1
見学スタートです。

1.2年生 多摩動物公園遠足 1

画像1 画像1
多摩動物公園に着きました。これから写真を撮ります。

授業の様子から(3年生 国語)

9月20日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。国語「取材して知らせよう」の単元で、先日、学校の歴史について教えていただいた小俣さんの話のメモを基に報告文を書く学習に取り組んでいました。「調べたこと」や「調べた理由」を書き、「わかったこと」を3つほどにまとめ、調べた感想を書きました。子供たちそれぞれが印象に残ったことを報告文にまとめ、友達と交流し合いました。赤れんが門のことやプールで魚釣りをした話、昔の校舎が神社の中にあった話など、取材メモを見ながら書き上げる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(3年生 総合)4

9月15日(金)
お父様も、ご自身も、そしてお子さんも由井一小で学んだ小俣さんは、まさに由井一っ子です。今でも学校運営協議会の一員として学校を応援してくださっている方です。子供たちは由井一の大先輩の話を聞いて、由井一小の歴史だけでなく、由井一小を心から愛し、そしてこれからも大切にしていこうとしている地域の方の思いをしっかりと受け止めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(3年生 総合)3

9月15日(金)
小俣さんが子どもの頃の学校は、1学年7クラスくらいあり、児童数も1500年を超えるときもあったそうです。そのため、高嶺小と長沼小にができたことも知ることができました。一番子どもたちの驚きの声が上がったのは、昔、プール開き前のプールに魚を放し、みんなで魚釣りをしたというお話でした。ほかにも、昔はあって今はないもの、今はあって昔はないものなど興味深い話をたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(3年生 総合)2

9月15日(金)
赤レンガ門の歴史に興味を持った子も多かったようです。毎日何気なく登校するときに通っている赤れんが門が、近くのレンガ工場で作られたことや、校舎やレンガ門を移動させるのに、鉄道のレールが敷かれた話など、子供たちにとっては知らないことがたくさんあったようです。小俣さんのお話を聞き漏らすまいと、必死でメモを取る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31