学校保健委員会

10月5日(木)
今日は令和5年度の学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康つくりを推進する組織です。今日の就学時健康診断に合わせて学校医の先生方にお越しいただき、子供たちの健康について協議しました。学校から、今年度の健康診断の結果をもとに、子供たちの発育状況についてご説明させていただきました。また、保健室の来室状況から、けがや心の状況について意見交換を行いました。学校医の先生方からも、来院する子供たちの様子から最近の健康状況についてお話をいただきました。これからも専門的な機関と連携しながら、子供たちの健康課題の解決に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)3

10月5日(木)
そしてここからがプログラミング学習の醍醐味です。数字を変えたり、座標を変えることで、キャラクターがどんな動きをするのか、プログラムを何度もしながら確かめました。この試行錯誤がプログラミング学習では大切なところです。自分で試すだけでなく、友達の動きを見ながら「どうやってやったの?」と自然に教え合う姿もあり、学が深まっていくのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

10月5日(木)
今日はテキストを見ながらプログラムしました。テキストと自分の作成する場を切り替えながらプログラミングしていくのですが、やり方もすぐに覚えててきぱきと作る姿がありました。ものの数分で見本のプログラムが出来上がり、キャラクターの動き方を確かめました。キャラクターが大きくなったり小さくなったり、色が変わったりといろいろな動き方をしているのを、「どうしてそうなるのか」という疑問を持ちながら調べていきまいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

10月5日(木)
3年生がプログラミングの学習をしました。講師は前回に引き続き、高橋先生が教えてくださいました。前回は初級編を学習し、キャラクターにダンスをさせるという作品作りに取り組みました。今日から3回にわたって中級編に入ります。子供たちは意欲満々で授業に臨んでいました。中級編とあって、最初から少し難しい課題が出ましたが、早くできた子がミニ先生になって教え合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(縦割り班遊び)

10月5日(木)
今日の児童集会は、縦割り班ごとに「どんじゃんけん」をして楽しみました。校庭に書かれた線をたどって双方から走り寄り、出会ったところでじゃんけんをします。負けると、自分のチームに戻り、次の人がスタートします。素早く動かないと自分の陣地に敵が攻め入り、負けてしまいます。じゃんけんに負けて、必死に仲間を呼ぶ姿もほほえましく映りました。全校で仲良く遊ぶ姿があり、朝から楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 外国語活動)

10月4日(水)
4年生の外国語活動の授業を参観しました。いつものように挨拶や今日の日付、天気を確認した後、今日の学習「Do you have〜」を使って、文房具で必要なものを借りるというやり取りを練習しました。最初に今日学習する文房具の単語を発音しながら覚えました。その後、見に来てくださっているおうちの方や先生方にもご協力いただき、必要な文房具をそろえる活動をしました。文房具をそろえるためには、たくさんコミュニケーションを図らなければなりません。文房具カードを持っているおうちの方に、一生懸命自分の欲しいものを伝える姿がありました。全部そろえる子もいて、何度も何度も英語で話しかけに行った様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(2年生)3

10月4日(水)
地域の方も参加してくださり、子供たちの動くおもちゃで遊んでいただきました。子供たちが遊び方を教える姿がほほえましかったです。地域の方からは、「どの学級も工夫あるおもちゃ作りができていて感心しました。」「自分たちで遊び方のルールを考える姿があり、す素晴らしかったです。」という励ましの言葉もいただきました。また、もっと楽しく遊べる方法を地域の方が助言してくださる場面もあり、子供たちが早速、試してみる姿もありました。こうしたコミュニケーションを図ることも、子供たちにとって大切な勉強になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・みかん
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」4日目です!
もったいないを合言葉に一人分をしっかり食べましょう!
今日は調理員さんからメッセージがあります!
「みなさん、残さず食べていますか?嫌いなものでもチャレンジしてみてくださいね!」
昨日の給食は、ごはんが47.5人分、八宝菜が41.6人分、わかめスープが47人分、ごまめナッツが50人分、牛乳が23.8人分残りました。
食品ロスが減れば燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にも優しいです!
今日も残さず食べましょう!

創立150周年の取組より(2年生)2

10月4日(水)
空き容器やペットボトル、トイレットペーパーの芯や輪ゴムなどを組み合わせた工夫いっぱいのおもちゃ屋さんの開店です。受付をする人、遊び方を説明する人、おもちゃの用意をする人など役割を分担しながら協力して進めている姿に感心しました。おうちの方や地域の方も、ワクワクしながら参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(2年生)1

10月4日(水)
創立150周年の取組として、2年生が生活科の学習の成果を保護者や地域の方に発表しました。生活科では、身近にあるものや自然を使って遊んだり、遊びに使うものを作ったりする学習を通して、支援の不思議さに気づいたり楽しみながら遊んだりする学習に取り組んできました。その成果の一つとして「動くおもちゃ」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(5・6年生)

10月4日(水)
5・6年生は、「ケータイ・スマホ安全教室」スタンダード偏として、上手な情報活用とリスクについて考えました。普段の生活の中で、自分に起こりそうなことについて振り返りました。その後、具体的なやり取りの場面を見ながら、リスクが大きさについてグループと荻をしました。さらに、ネットの危険度の一つとして、知らず知らずのうちに「使いすぎ」てしまう場面について考え、どうしたら防げるかについても考えました。情報技術を上手に使っていくことは大切なことですが、そのリスクについてしっかりと理解しながら使っていくことが大切だということを再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(3・4年生)

10月4日(水)
3・4年生は「スマホ・ケータイ安全教室」のベーシック編の学習を通して、SNSの上手な使い方について学びました。中学年の子どもたちにとっても身近なアイテムになっているインターネットの危険性についてグループ活動も交えながら考えました。ネットやスマホの上手な活用と危険について考え、ネットの特性を意識しながら使っていくことの大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1・2年生)

10月4日(水)
学校公開に合わせてセーフティ教室も行われました。1・2年生は不審者に合わないようにするための行動の仕方について南大沢警察のスクールサポーターの方から教えていただきました。アニメーションなども交えながら具体的な場面を想定してどのように行動したらよかったのか考えたり、公園などの公共施設の中で死角になる場所などについて教えていただいたりしながら、安全な生活の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 2

10月4日(水)
1年生の教室では算数科で3つの数の計算の学習に取り組んでいました。文章問題を読んで一つの指揮に表すやり方をそれぞれが真剣に考える姿がありました。3年生は国語の学習に取り組んでいました。「わすれられないおくりもの」の単元で、それぞれの登場人物の気持ちを考え、ノートにまとめていました。5年生は算数科「図形の面積」の求め方を考え、図に表しながら発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 1

10月4日(水)
学校公開2日目も、朝からたくさんの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちも張り切って学習に取り組む様子が見られました。
6年生の音楽では、来てくださった保護者の皆さんに向けて愛唱歌のお披露目がありました。美しい2部合唱に保護者の方も聞きほれる姿がありました。3年生の図書の時間では、読み聞かせをしてもらい、本の世界に入り込んで集中して聞いている姿もありました。4年生は体育で、バレーボールの試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目

10月3日(火)
2学期の学校公開が2日間にわたって行われています。朝早くからたくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちの学習や生活の様子をご覧いただきました。1年生は生活科で1学期から育てていた朝顔の種取をしていました。また、3年生は算数の「円と球」の学習で、円の性質を使った「吹きコマ」つくりに取り組みました。4年生は理科の「空気と水」の学習で「水槽に入った水の中に、コップをさかさまに沈めたらどうなるのか」という学習課題に対して、いろいろな予測を立てながら実験に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」3日目です!
残さず食べるために心がけてほしいことが4つあります。
1つ目:給食の準備を早くしましょう。給食の準備が早くできると、食べる時間が長くなり、ゆっくり給食を食べることができます。
2つ目:サンプルをみましょう。給食当番は、サンプルでひとり分を確認すると上手に盛り付けることができます。
3つ目:苦手な物にも挑戦しよう。苦手な物もひとくちでもいいので食べてみましょう。
4つ目:ごちそうさまの前に「もうひとくち」食べよう。残してしまう前にもうひとくち食べて少しでも食品ロスを減らしましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなって、環境にも地球にもやさしいです。今日も残さず食べましょう!

創立150周年の取組より 4

10月2日(月)
最後は1・2年生です。愛唱歌との出会いは給食時間に放送で流れているので耳慣れてきてはいますが、本格的に歌の練習を始めていないので、1からご指導いただきました。総勢140人以上の大きな集団なので、最初から元気いっぱいで歌と向き合っていました。最後に今日の練習の成果として発表すると、低学年らしい元気な歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より 3

10月2日(月)
3時間目は3・4年生です。3・4年生も本格的に練習がスタートしていないので、楽譜を確かめながらの練習のスタートでした。それでも、練習を重ねるごとに、中学年らしいのびやかで元気な声が出るようになり、学年ごとに歌声を聞き合ったり、歌詞をはっきり聞こえるようにする歌い方を教えてもらったりしながら練習を重ねました。最後に通し発表した時には、音程もしっかりととれており、素敵な歌声が響いていました。李枝先生の「歌声マジック」で、歌い方が激変する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より 2

10月2日(月)
2時間目は5年生です。5年生は李枝先生とは初対面です。歌い方のコツや発音の仕方など丁寧に教えていただきました。最初は楽譜を見ながらの練習でしたが、練習を重ねるうちにどんどん自身が付き、最後は楽譜なしで前を向き、同道をうたう姿がありました。「6年生生からバトンをしっかり受け取ってくださいね」という李枝先生の言葉に、「はい!」と頼もしい声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31