足尾銅山見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
銅(あかがね)資料館や外の体験型展示も見学しました。バスに乗り、富弘美術館に向かいます。

足尾銅山見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坑道内展示では、江戸時代の手掘りの様子から機械化された鉱山の様子まで分かりやすく展示されていました。

足尾銅山見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾に到着しました。レトロなトロッコ電車に乗って探索に出発します。

宿舎にお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、「働く」ことについて宿舎の方にインタビューしている場面です。学びの今後の展開・発信に期待しています。
次の写真は、閉校式でお礼の気持ちを伝えている場面です。
バス出発後もいつまでも手を振ってくださっていました。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目の朝食です。
メニューは、スープシチュー(ウインナー・オムレツ・ミックスベジタブル)・ロールパン・黒糖パン・ジャム&マーガリン・ヨーグルト・カボチャサラダ・オレンジジュースです。

シカとサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、宿舎の近くで出会った動物たちです。サルは後ろ姿です。ご了承ください。雰囲気だけでもお伝えできれば幸いです。

湯の湖散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食までのひと時、湖畔散策を楽しみました。静かで穏やかな朝です。
宿までの帰り道沿いの樹木にいるニホンザルに気付き、しばらく足を止めて目を凝らして見入りました。1匹でしたが、念願のニホンザルとの対面ができてよかったです。

湖畔で朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眩しいほどの青空です。湯の湖の湖畔まで歩いて朝会と朝活をしました。宿の玄関前にはシカが2頭いました。お馴染みの景色になってきたように感じます。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。6年日光移動教室3日目の朝です。
1階階段入口には、みんなの大事なスローガンを掲示しています。
気温は21度です。
起床時刻の放送「モーニングコール」で、気持ちの良い1日が始まります。

室長会議・就寝準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝準備の時刻となり、併せて室長会議が始まりました。
今日の振り返りを生かして、明日の朝会や閉校式で述べる言葉の確認等の相談をしました。明日は最終日です。室長としての役割は節目となりますが、松が谷っ子6年生の姿を本気で磨き上げていく高め合いは継続します。みんなが目指しているスローガンの達成に向けて、心に響くメッセージが発出されると期待しています。

各居室では美化係が荷物整理やシーツの敷き方などの声かけをしています。
全員の検温が済み、保健係が健康カードを集めてロビーの看護師に提出に来ました。
どの係も全力で取り組み、集団宿泊的行事を支えています。

ナイトハイク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、ナイトハイクです。
まずは、1枚目の写真のように宿舎玄関に全員集合し、その後スタート地点となる別の場所に移動しました。

続く2枚の写真は、3〜4名でスタートした直後の後ろ姿です。思いやりや協力の気持ちで、ナイトハイクをやりきろうという団結心のような雰囲気を感じます。

コースの途中、今朝10円玉の実験をした源泉の辺り、湯の平湿原の散策路では、ホタルを見ることができたようです。
終了後は「楽しかった」「面白かった」と口々に興奮気味に話してくれました。曲がり角の安全確保のために目立たないように配置についていた教員には、近くにいたシカの気配が怖かったそうです。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕食です。
メニューは、豚肉と野菜の蒸し焼き胡麻ポン酢がけ・中華風肉団子・ポテトサラダ・香の物・がんもと野菜の煮物・山菜・味付けゼンマイ・お吸物・みかんゼリー・米粉いちごカップケーキ・ご飯・ほうじ茶です。
みんなよく食べていました。
雨が上がったので、教員はナイトハイクの準備を開始します。子どもたちは19時45分までの時間、フリータイムです。何をするための時間か、子どもたちはちゃんと分かっています。この辺りに、姫木平から続く学びと成長の積み上げと、6年生が今回のスローガンに込めた真剣な思いを感じます。

おみやげタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先に入浴タイムだった子たちが、おみやげタイムのために集まって来ました。
できることなら4000円ぴったり活用したいという思いで、賢い消費者としての思考力・判断力・決断力を発揮しています。レジ打ちをしていただき4000円ぴったりだと分かるとガッツポーズが飛び出していました。

おみやげタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴タイムと同時進行でおみやげタイムが始まりました。今回は全国旅行支援があり、子ども1人当たり4000円分のクーポンを使わせていただくことができました。出発前から綿密に計算して計画・準備してきたようですが、買い物は子どもたちにとって大変大きな価値ある経験です。真剣な表情からもそれが分かります。

足湯が大人気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由時間がたっぷりできたからなのか、もともと関心があったからなのか、宿舎の向かいにある日光市営の足湯に行ってみる子が続出しました。約1時間半の間、次々と松が谷っ子が訪れていました。場所によって温度の違いがあるので、最初は慎重に座る場所を選んでいました。慣れてくると少し熱めのお湯にチャレンジする子もいました。
外は、小雨になったり、雷が鳴って激しい雨になったり、かと思うと一瞬雨が上がったり‥‥。
入浴&おみやげタイムがスタートする16:45まで思い思いに自由時間を楽しみました。足湯のリピーターもいましたし、部屋で人狼ゲームをする子たちもいました。

光徳牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたアイスクリームタイムです。
全員がほぼ食べ終わるかどうかというタイミングで、大粒の激しい雨が降ってきました。あわててバスに駆け込みました。
バスの運転手さんが宿の玄関に寄せて駐車してくださったので、濡れずに部屋に戻ることができました。
予定よりかなり早く戻れたので、たっぷりの自由時間が確保できることになりました。

7月10日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★豆腐のうま煮
★トマトと卵のスープ
★枝豆
★牛乳

☆枝豆は、大豆になる前のまだ野菜の状態です。食物繊維の他に体のもとになる骨や血液をつくる栄養素がたっぷりです。 えだまめだいすき と言っていました。

日光彫り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫りの師匠の教えを守って、丁寧に製作していきます。世界で一つだけの大切な作品です。

日光彫り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の隣りの広間で日光彫り体験が始まりました。静かに集中して下絵を写しとる作業に没頭しています。日光の伝統文化に触れることができる貴重な経験になりました。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中禅寺観光センターで、美しく輝く湖面を眺めながら昼食です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革