3月6日の給食![]() ![]() ツナのさんが焼き けんちん汁 小松菜の煮びたし 牛乳 3月5日の給食![]() ![]() 中華風コーンスープ ナッツといりこのごまがらめ 牛乳 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 女の子の健やかな成長と幸せを願って お祝いする行事で、桃の節句ともよばれます。 ちらし寿司の中に使われている蓮根はたくさん穴が 開いていて向こう側が見通せることから、 先を見通せますように。という意味があります。 ひなあられの 桃・緑・黄・白色は四色で四季を表しています。 季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、 健やかに成長しますように。という意味があります。 ちらし寿司 吉野汁(ひなまつりバージョン) ひなまつりフルーツ白玉 牛乳 2月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() もやしと豚肉のキムチ炒め ツナときゅうりのポテトサラダ 味噌汁 牛乳 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 棒餃子 もやしスープ りんご缶 牛乳 2月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかの香味焼き みそ根菜汁 東京うどとこんにゃくのきんぴら 牛乳 2月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 野菜スープ いちごのピンクヨーグルト 牛乳 今日はピンクシャツデーです。 ピンク色のTシャツや小物などを 身につけて「いじめ反対」の気持ちを表す日です。 ピンクシャツデー運動は、カナダの学校で 起きた実話から生まれました。 今では約180の国や地域に広がっています。 ピンクシャツデーにちなんで、 いちごのピンクヨーグルトを食べます。 2月20日(月) 3年 ふるさと学習室 川口中 にっこりプラン(上川口小・美山小 合同行事)
3年生が、美山小と一緒に、川口中のふるさと学習室に行ってきました。昔の生活の様子が分かるものがたくさんありました。千歯こき(足踏み脱穀機)や石臼は、実際に動かして体験することができました。いろりを囲んで、お話を聞いたり、質問に答えてもらったりもしました。電気がなくても、知恵と工夫でいろいろなことができた昔の暮らしを、肌で感じることができました。
3年生での美山小との交流学習は最後となりました。4年生では、社会科見学やプラネタリウム見学で交流を深めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の香味焼き 筑前煮 にんじんしりしり はるか 牛乳 2月21日の給食![]() ![]() 白菜スープ まめナッツ黒糖 牛乳 2月21日(火) 全校朝会
全校朝会があり、校長先生からのお話を聞きました。この日のテーマは「立つ鳥跡を濁さず」。今の学年で登校するのもあと20日ほどとなり、進学、進級に向けての準備をする時期となりました。自分たちが次のステージに進む準備だけでなく、自分たちが使っていた教室に入ってくる下級生のためにできることも考えて、残りの時間を計画的に使っていきましょうというお話でした。普段はなかなか掃除ができない場所もきれいにして、「立つ鳥跡を濁さず」で進学、進級の日を迎えましょう。
![]() ![]() 2月15・16日(木・金) 5年 森林教室
高尾森林ふれあい推進センターの方をゲストティーチャーに招き、5年生の森林教室を開催しました。校舎北側の山に常設してある地中の窯を掘り出し、竹を入れ、落ち葉を詰め、煙突を設置して、密閉します。窯の口から火を入れると、煙突から煙が出始めます。しばらくすると白い煙がもくもくと出るようになり、やがて黄色っぽい煙となり、最後には青っぽい煙になります。そこまでいけば、そのまま1日放置。翌日、まだぬくもりが残る窯を掘り出し、落ち葉を搔き出していくと、炭になった竹が出てきました。
子どもたちは、一つ一つの作業に楽しく取り組みました。「虹色に光っている!」「これは長いぞ!」「この炭で肉を焼きたい!」などと言いながら、できた竹を大切に取り出し、並べていました。 環境学習も受けました。八王子市は「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しています。「炭」という燃料が、燃えるときにはCO2を排出しますが、木がそのCO2を吸収し、その木がまた炭になり…という循環で、CO2の排出量を抑えることができます。そういう知識を身に付けながら、豊かな未来を創り上げていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(木) 6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の方をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。「薬物乱用」の意味、危険な薬物、薬物依存の恐ろしさなどについて学習しました。
SNSなどのインターネットを通じて、子どもが薬物についての情報に触れる機会が増加しています。「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」を肝に銘じて、自分を大切にして生きていきましょう。 ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ゆぎチキ 青のりポテト ABCスープ 牛乳 2月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() キャベツとベーコンのスープ せとか 牛乳 2月16日の給食![]() ![]() 魚のから揚げ のっぺい汁 茎わかめのきんぴら デコポン 牛乳 2月15日の給食![]() ![]() 豆腐ハンバーグ きのこソース 小松菜のじゃこ和え はるさめ海藻スープ 牛乳 2月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかめとツナのサラダ ミニチョコケーキ 牛乳 2月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかさぎの南蛮漬け 肉じゃが もやしの辛し和え いちご 牛乳 2月9日(金) たてわり班給食・たてわり班遊び
この日はウォークラリーが予定されていましたが、積雪のため延期とし、たてわり班給食とたてわり班遊びだけを実施しました。コロナ禍以来、たてわり班で集まって給食を食べることができないでいましたが、数年ぶりに実施できました。1年生から6年生までが集まっての給食に、新鮮さもあり、楽しく会食で来たようです。
給食の後はたてわり班遊びをしました。来年度に向け、遊びは5年生が企画をし、6年生はサポートに回りました。体育館や教室で、交流を深めながら遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |