6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度初めての図書ボランティアさんによる
読み聞かせがありました。
子供たちを集めて読み聞かせをしたり、
絵本をプロジェクターに映して読み聞かせをしたり
してくださいました。
子供たちはボランティアさんの読み聞かせに、
静かに聞き入っていました。
終わった後、子供たちは満足そうにしていました。

5年生 図工「中庭の木を感じて」

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭の木を実際に見て、そのまま描くのではなく、
自分たちでイメージした木を思い思いに描きました。
完成したした後、「すっきりした!」と言っている
子供もいるほど、満足した作品に仕上がったようです。

体力測定

体力測定が始まりました。
昨年度の自分の記録と比較して
どれぐらい伸びたかに注目していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語の授業です。
先生のテンポの良い指示に合わせて、
子供たちは元気に声を出していました。
今日のめあては「誕生日にほしいものを伝え合おう」でした。
子供たちはほしいもの、英語を使って
楽しそうに友達に伝えることができていました。

授業観察が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
授業力向上を目指し、授業観察が始まりました。
3年生の算数では、苦手な子供たちにも
「わかる・できる」ように教師が意図をもって丁寧に
指導していました。
今日は問題文を線分図で表すと、
式が立てやすいことに気が付きました。
明日は、別の問題文を使って、
自分で解決できるように習熟を図ります。

1年 アサガオの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はアサガオの種をまきました。
まく場所とまき方を聞いて、
自分たちでしっかりまくことができました。
これから水まきを続けていきます。

2回目の委員会活動

今日は2回目の委員会活動でした。
今回は2回目ということもあり、
どの委員会も意欲的に取り組んでいました。
学校のために自分たちでできることを、
子供たちは進んで取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足ただいま!

画像1 画像1
帰ってきて、トイレにもよって家へ向かいます。ゆっくり休んで欲しいです。頂上は前回(去年)の2倍の人出でした。天気も良すぎるくらいでしたのでかなり疲労していると思います。

1・2年合同学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校探検を行いました。2年生が1年生に、学校のいろいろな場所を教えます。2年生は、場所の説明をしたり、1年生の手を引いて一緒に行ったりと、学校中を案内していました。
1年生はその説明を、しっかり聞くことができました。
終了後、1年生は口々に「楽しかった!」と言って教室に戻っていきました。

3、4年高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
出発!大人は熱中症対策に経口補水液をもっていますが、小まめな水分補給を心掛けて行ってきます。

第一回 クラブ活動

今年度第一回目のクラブ活動を行いました。
今日はクラブ長などの役員を決め、
活動する内容を確認しました。
次回からは本格的に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 ぞうの重さを量る

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文の学習に入る前段階の学習です。
ぞうの重さを量る手順を、
筋道を立てて、文章で考えます。
説明するとき、文の最初にくる言葉は、
どんな言葉がいいでしょうか。

1年生 給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が始まって3週間目に入りました。
6年生のお姉さんお兄さんに手伝ってもらいながらも、
段々慣れてきて、食べ始める時間が早くなってきました。

竹やぶでタケノコ発見!

画像1 画像1
学運協会長より「昨日、学校から見えるように竹藪の竹に、看板をつけた」と連絡をいただきました。3階廊下より見えました。どこまで大きくなるのかな?

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
水上置換法の実験です。

5年生 地球儀を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
地球儀を使って日本と外国の位置関係を調べました。
日本から見て他の国はどの方角なのか、
地球儀を使って確認することができました。

ICT端末使用の下準備

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT端末をこれからたくさん使うための下準備です。
全員、今日の目標を達成することができました。
これから、たくさん使っていきます。


3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 アーロン先生と初めての授業です。
アーロン先生の自己紹介を聞いた後、
質問タイムで、質問をしました。
これから少しずつ英語に慣れ親しんでいきます。

体育科(マット運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
少人数で、技のポイントカードを活用し、教え合いながら自分の課題に取り組みます。「遠くに手をつく」わざを、マットにフラフープを置くことで視覚化し、基準とするなどの工夫がみられます。

ひらがなの「つ」

画像1 画像1 画像2 画像2
言葉を集め、正しく書きながら学びます。板書は「頭につ」がつく言葉を集めています。
しりとりではありませんが、「最後につ」がつく言葉や、真ん中につくものなど遊び感覚で取り組んでも良いですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

PTA

体罰防止のための取組

登校届