文化庁芸術鑑賞教室 2

画像1 画像1
初回のこの日は、1・2年生の鑑賞でした。Dr.りえのおしゃれなクラシックは、李枝先生のお話とピアノ演奏と歌唱で進みます。

文化庁芸術鑑賞教室 1

画像1 画像1
今年度も、文化庁芸術鑑賞教室の申請が通りました。「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」に選出されている宇都宮大学准教授の平井李枝先生に、来校していただきました。

6月12日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
お互いに気持ちよく食べるためには、マナーが大切です。そのためには、おはしを正しく思い通りに使えることはとても大切です。給食でも家庭でも意識して使いましょう。

6月12日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
6月12日(月)の全校朝会は、おはし名人週間の始まりでなので、おはしを使うことについてのお話でした。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・イカの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・バレンシアオレンジ
・牛乳
6月11日は「入梅」です。
6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
「入梅」は梅雨入りの目安とされた日です。

今日は梅干しをつかった、「梅おかかキャベツ」をいただきました。

梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」といい、
体のつかれをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します!

いのちの大切さを共に考える日の取組 3

画像1 画像1
「ぼくは・・・だれのおじいちゃんになるのかなあ・・・。」
と、このお話は主人公の疑問で終わります。
「あっ、ぼくもおじいちゃんになっていくんだ。」とつぶやいていた子供がいました。

いのちの大切さを共に考える日の取組 2

画像1 画像1
読み聞かせを聞いた本は、『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』です。

いのちの大切さを共に考える日の取組 1

画像1 画像1
全校朝会で校長先生から、いのちの大切さを共に考える日のとしてお話がありました。今日は3年生で副校長先生から、いのちの大切さを考えるために、いのちのつながりを感じ大切に思えるための読み聞かせをしていただきました。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・やさいのピクルス
・リンゴジュース
今日は八王子産のキャベツをたっぷり使った、クリーム煮です。
葉が緑色でやわらかく、甘いキャベツでした。

ピクルスでさっぱりと、おなかいっぱい食べました。

6月8日(木)非常時危機対応訓練 4

画像1 画像1
危機対応訓練では、様々な状況に対応する必要があります。本当の危機に命を守る対応をし、行動できることを目指します。状況設定を変えながら対応力を高めていきます。

6月8日(木)非常時危機対応訓練 3

画像1 画像1
校長先生からは、「とにかく非難をすればいいという訓練ではなく、自分で考えて対応をすることが大切です。」というお話がありました。

6月8日(木)非常時危機対応訓練 2

画像1 画像1
校庭に集合した人数を確認した後、防災頭巾を脱ぐように指示を出します。

6月8日(木)非常時危機対応訓練 1

画像1 画像1
今月の非常時危機対応訓練は、地震対応でした。地震が起こり、揺れている。自分で自分の身を守る安全姿勢を取る。その後校舎内の安全を確認するまでの避難という流れでした。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

今日のミネストローネで使った玉ねぎは、
すべて楢原小のハピネスファームでとれた玉ねぎです!

栽培委員さんが6月1日に収穫してくれました。
とてもみずみずしく、きれいな玉ねぎでした。

みんなで味わっていただきました。

6月5日 先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
様々な意見が出される楽しい教材でした。次回は、模擬授業で子供の立場で考えます。

6月5日 先生たちの学び時間 2

画像1 画像1
2年生の二人の先生が、「きつねのおきゃくさま」のピックアップした段落について、読み取った印象を聞いていきます。

6月5日 先生たちの学び時間 1

画像1 画像1
次の校内研究授業は、2年生からの授業提案です。「きつねのおきゃくさま」で先生たちも学び ました。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・くだもの(バレンシアオレンジ)
・牛乳

アジはおいしくて「味がいい」ことからアジと呼ばれるようになりました。
5月から7月にかけて、初夏が旬の魚です。


体力調査ソフトボール投げ本番 3

画像1 画像1
自分の順番を待ちながら、計測や球拾いなどの仕事も分担していました。

体力調査ソフトボール投げ本番 2

画像1 画像1
計測のフィールドから外れるとアウトなので、先生に向けて投げてごらん、とアドバイスしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価