4年生 都庁に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
都庁7階の本会議場で説明を聞いています。
テレビで見る議場と同じです。
都知事席の説明の時、東京都知事の名前を聞かれましたが、みんな大きな声で正しく答えることができました。

12月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ミルクパン
  タンドリーチキン
  ジャーマンポテト
  冬🍅はちナポスープ仕立て
  牛乳

  🍅ひと口メモ

 「冬🍅はちナポスープ仕立て」は、八王子ナポリタン倶楽部と学校給食のコラボ献立です。トマトベースのスープにリボン型マカロニが入っているのがポイントです。
刻み玉ねぎと八王子にゆかりがある食材を使った『はちナポ』を今回はスープ仕立てで楽しんでください。

4年生 お弁当の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草見学の後、文化観光センターでお昼ご飯を食べました。今日は朝が早かったので、みんなお腹が空いていたことでしょう。
朝早くからお弁当づくり、ありがとうございました。




iPhoneから送信

4年生 浅草見学終了

画像1 画像1
ガイドさん、お世話になりました。
短い時間でしたが、浅草の街を散策しながら学ぶことができました。

4年生 浅草 〜グループ活動 〜

画像1 画像1
雷門の前で、ガイドさんの説明を聞いています。周りはかなりの人混みです。

12/7 4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科見学で浅草に来ました。これからグループごとでガイドさんに浅草の街を案内していただきます。
観光客の方がとても多いです。


iPhoneから送信

青少対地域防犯パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(水)19時より、地域防犯パトロールを実施しました。冬空の寒い中、ボランティアの方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。

12月6日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  中華丼
  えのきと小松菜のスープ
  さかなナッツ
  牛乳

  🍎ひと口メモ  〜えのきと小松菜について〜
 
 『えのき』えのきは、カロリーは、ほとんどなく低糖質食品です。一方でビタミンやミネラルなどは、きのこ類の中でも特に豊富です。疲労回復・快便などに効果があります。

 『小松菜』旬は11月から3月頃です。寒さに強く霜がおりると甘みが増して美味しくなります。ビタミンA・ビタミンC・カルシウム・鉄分が豊富です。 
 

12月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  カレーライス
  水菜と豆腐のスープ
  野菜のピクルス
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 ピクルスは、西洋の漬物で野菜の酢漬けのことです。給食では、野菜を蒸してから沸かした調味液と和えました。きゅうり・大根・人参で彩りよく仕上げました。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)に音楽発表会がありました。みんなで声の質や発声のタイミング、表現などをそろえて合唱したり、様々な音色の楽器を使って、みんなで一緒に音楽を合奏したり、音楽を楽しめた発表会になりました。

12月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  八王子ラーメン(麺とスープ別だし)
  フレンチポテト
  野菜のマヨネーズ焼き
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 野菜のマヨネーズ焼きに入っている野菜は、ブロッコリー・カリフラワー・かぼちゃ・玉ねぎです。ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツの仲間です。ただ葉を食べるのではなく花(つぼみ)を食べる野菜です。旬は、どちらも冬。11月から3月に甘みが強く美味しくなります。下茹でして色々な料理に加えて食べてください。給食では、マヨネーズを混ぜてチーズをのせて焼きました。

11月30日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  根菜カレーライス
  大根ごまサラダ
  フルーツミックス缶
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 根菜とは、土の中でできる野菜をいいます。根を食べる野菜と地下にできる茎を食べる野菜があります。根を食べる野菜には、大根・にんじん・ごぼう・さつま芋・山芋などがあり、茎を食べる野菜には、じゃが芋・里芋・蓮根・しょうが等があります。今日のカレーには、これらの根菜が、いくつも入っています。血行を良くして体を温めてくれる働きをします。これからの季節、根菜を積極的に食べて体の中から温めましょう。

11月29日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  チリコンカンライス
  白菜スープ
  ヨーグルトポムポム
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 ポムポムのポム(POMME)は、フランス語で「りんご」を意味しています。『ヨーグルトポムポム』とは、ヨーグルトとりんごをたっぷり使ったしっとりケーキです。バターを使っていないのでヘルシーです。

11月27日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  セサミパン
  チキンドリア(防災米)
  ウインナー炒め
  ミネストローネ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 ドリアのご飯には、防災米を使用しました。防災米は、災害などの非常時に水を注ぐだけで食べることができるお米です。非常食のひとつです。八王子市では避難所などに保管されています。震災は、いつ起こるかわかりません。日頃から家庭でも災害時の行動について話し合っておいてください。

11月26日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  豆腐の田楽風焼き
  いりどり
  八王子産ゆず風味の浅漬け
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 今日は浅漬けで八王子産の柚子を味わいます。東京の多摩地区西側の地域には、昼と夜の気温の差が大きく、水はけのよい土が、ゆずの栽培に適しています。
 ゆずの皮には、果汁の4倍ものビタミンCが入っています。よく洗って皮ごと食べることをお勧めします。給食でも皮を千切りにして浅漬けに入れました。

浄瑠璃祭り 報告と謝辞

遅ればせながら浄瑠璃祭りのご報告をいたします。

2023.11.18松木中で開催された浄瑠璃祭りは前日の雨が嘘みたいにお天気に恵まれました。

まつぎ会は「炭焼きフランクフルト」の出店でした。
炭で焼いたフランクフルトはホクホクでジューシーでとても美味しく、買っていただいたみなさんからも「おいしいね」と言っていただけて、心もホクホクしたものです。
フランクフルトを購入していただいたお客さん。そして、そのフランクフルトを焼いて、売って頂いたボランティアのみなさんとお手伝いの中学生のお力添えがなければ成り立たなかったと思います。
店舗の運営はもちろん、閉店後も寒風の中、片付けもしていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  いわしのつくね揚げ
  ひじきの炒め煮
  青菜と豆腐のすまし汁
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 11月24日は「和食の日」
和食の味の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は、今や「UMAMI」として世界で注目されています。給食の汁物も鰹節や昆布などで出汁をとっています。今日はすまし汁で出汁のうま味を味わいます。

11月22日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  八王子産の白いごはん
  さわらの香味焼き
  小松菜のじゃこ炒め
  ぶどう豆
  はっちくんみそ汁
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 今日のお米は、高月町・元八王子町・川口町・長沼町・加住町・東中野町でとれたお米です。農薬などの使用を最小限に抑えた栽培をしています。スーパーでは買うことができない貴重なお米です。味わって食べてください。

11月21日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  赤米ごはん
  とり肉の唐揚げ
  野菜のおかか和え
  けんちん汁
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 とり肉の唐揚げは、おかずの中でリクエストが一番多かった献立です。今回は、むね肉に生姜・醤油・酒で下味をつけて片栗粉をまぶして揚げました。児童は、大喜びでした。

消防署の中

画像1 画像1
画像2 画像2
建物の中には、いろいろな部屋がありました。
仮眠室や、調理室、お風呂や事務室など、普段はなかなか見られない消防署の中を見せていただくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

様式のダウンロード

こころの日

学校施設開放