上柚木小の日々

児童館タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は児童館タイムがありました。
参加人数121名と大盛況でした。
子どもたちのために楽しい機会を作っていただき、ありがとうございました。

10月25日(水)小教研一斉研修会 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、小教研一斉研修の日です。市内の教員が自分の得意な教科や学びたい教科の部会に入り、研究授業や研修を行い自ら研鑽する教員の学びの場です。
今回は上柚木小学校の教員が4年生、6年生でそれぞれ道徳部、理科部の研究授業を行いました。他校の教員が真剣な面持ちで授業を参観する中、子供たちは緊張しながらもいつも以上に頑張って取り組んでいました。研究授業は担任も緊張するものです。でも、子供たちがいつも通りに反応してくれるので安心できるのです。
この後、教師の学びが子供たちに還元されれば大成功です。協力してくれた4年生、6年生児童のみなさん、ありがとう。

10月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・ちゃんこうどん
・じゃがもちのごまみそだれ
・梅しらす和え
・牛乳

10月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・ごはん
・いわしのかばやき
・けんちん汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

今日の献立では、「いわしのかばやき」が大人気でした!
子どもたちは、甘じょっぱくてとろみのあるタレが大好きみたいです。
たくさん食べてくれたので、調理員さんも栄養士の先生もとても嬉しいです。


イングリッシュウィークの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間には英語の本を読み聞かせしてくれました。また、図工では順番に出される指令に従ってバラエティに富んだ絵を描きました。
休み時間は一緒にバスケットボールやドッチボールをして楽しく過ごしました。何と掃除まで1年生と一緒にしました。

朝オンラインで紹介しただけなのに、校内の人気者です。

今日から1週間、色々な学級で一緒に活動します。楽しみです。

イングリッシュウィークの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書の時間には英語の本を読み聞かせしてくれました。また、図工では順番に出される指令に従ってバラエティに富んだ絵を描きました。
休み時間は一緒にバスケットボールやドッチボールをして楽しく過ごしました。何と掃除まで1年生と一緒にしました。

朝オンラインで紹介しただけなのに、校内の人気者です。

今日から1週間、色々な学級で一緒に活動します。楽しみです。

10月23日(月)〜イングリッシュ・ウィーク

画像1 画像1
都の事業である『イングリッシュ・ウィーク』があります。オンライン朝会で子供たちに講師の先生を紹介しました。
今日から1週間、アメリカからのいらした講師の先生が各教室を回って、一緒に勉強したり、遊んだり、給食を食べたりして、子供たちとふれ合います。全て英語です。
外国語の授業でALTの先生と勉強することとは違った『英語』での関わりができること、たった1週間ですが、貴重な体験になるといいかなと思います。

10月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・天狗ごはん
・高尾焼き もみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁
・みかん
・牛乳

今日は、日本遺産献立(高尾山御膳)でした。
高尾焼きがとても大きくて、食べ応えがありました。
あんかけには、もみじのかまぼこが入っています。
秋を感じさせる献立です。
今日は真夏日の予報も出ているくらい暑いですが、
そろそろ気温が下がってくると思います。
たくさんご飯を食べて、風邪をひかないような強い身体を作りましょう!

10月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・コーンピラフ
・ポテトむらの焼きコロッケ
・キャベツのマリネ
・ABCスープ
・牛乳

10月19日(木)長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
長なわ記録会を行いました。
今日の日のために、学級で力を合わせて練習に励んで来ました。
得意な子は、苦手な子に声をかけ、励まし、励まされ…。一つのことに集中して、みんなで力を合わせる3分間です。
記録の更新は嬉しいことですが、記録よりも大切な事は、本番の3分間を迎えるまでの取組の過程です。
『できるようになった事』『諦めなかった事』『心を一つに取り組んだ事』
それぞれの子供が感じた事、ご家庭でも聞いてあげてください。価値付けてあげてください。
お願いします。

10月19日(木)長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
長なわ記録会を行いました。
今日の日のために、学級で力を合わせて練習に励んで来ました。
得意な子は、苦手な子に声をかけ、励まし、励まされ…。一つのことに集中して、みんなで力を合わせる3分間です。
記録の更新は嬉しいことですが、記録よりも大切な事は、本番の3分間を迎えるまでの取組の過程です。
『できるようになった事』『諦めなかった事』『心を一つに取り組んだ事』
それぞれの子供が感じた事、ご家庭でも聞いてあげてください。価値付けてあげてください。
お願いします。

10月19日(木)長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長なわ記録会を行いました。
今日の日のために、学級で力を合わせて練習に励んで来ました。
得意な子は、苦手な子に声をかけ、励まし、励まされ…。一つのことに集中して、みんなで力を合わせる3分間です。
記録の更新は嬉しいことですが、記録よりも大切な事は、本番の3分間を迎えるまでの取組の過程です。
『できるようになった事』『諦めなかった事』『心を一つに取り組んだ事』
それぞれの子供が感じた事、ご家庭でも聞いてあげてください。価値付けてあげてください。
お願いします。

10月19日(木)長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長なわ記録会を行いました。
今日の日のために、学級で力を合わせて練習に励んで来ました。
得意な子は、苦手な子に声をかけ、励まし、励まされ…。一つのことに集中して、みんなで力を合わせる3分間です。
記録の更新は嬉しいことですが、記録よりも大切な事は、本番の3分間を迎えるまでの取組の過程です。
『できるようになった事』『諦めなかった事』『心を一つに取り組んだ事』
それぞれの子供が感じた事、ご家庭でも聞いてあげてください。価値付けてあげてください。
お願いします。

10月19日(木)音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は音楽朝会がありました。
9月10月の歌『ゆかいに歩けば』を全校で歌いました。456年生は2部合唱です。低学年は高学年のきれいな歌唱に自然と拍手していました。
最後はみんなで気持ちよく歌うことができました。

10月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆

・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳


今日は滝山城御膳です。
姉妹都市である小田原市と寄居町の食材を使っています。

写真は、ますを揚げている様子です。
カリッとした歯ごたえになるように揚げています。
桜の塩漬けや醤油などで下味をつけているので、味もしっかりしています。

寄居町のトントロリンスープは、鶏肉にでんぷんを付けて茹でています。
お肉がトロっとして、いつもと違う食感です。
寄居町周辺でとれた長ネギとほうれんそうを使用しました。


今日の献立では、ますの桜揚げが人気のようです。
「美味しい!」という声をたくさん頂き、給食室一同とても嬉しい気持ちになりました。

10月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆

・いりめし
・いかのネギ塩焼き
・すだち酢和え
・さつまいものみそ汁
・牛乳

今日は、徳島県の和み献立でした。
すだち酢和えは、徳島県産のすだち果汁を使用しました。
すだちの酸味と酢の味が良く効いていて、少し大人っぽい味付けでした。
すだちは本校の給食であまり使用しない食材なので、とても新鮮味があります。

さつまいものみそ汁は、名前の通り、さつまいもをたくさん入れました。
この写真のように、みなさんのお椀の中にもゴロゴロ入っていたと思います。
本日使用したさつまいもは、八王子産です。
新鮮なさつまいもは、とても甘くて食欲がそそられます。
また、みそ汁には玉ねぎも入っており、よく煮たので、
汁も甘くて美味しかったです。

10月14日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座 4校時講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の講演会では、教師として大人として、
改めて考えさせられるお話をいただきました。
・道徳教育の初めての先生はお父さん、お母さん。
・将来、自立した時の先生は“自分自身”。
・親は(自分も)子供に“明確な基準”でとなる“大人”であるかどうか。
・挨拶は道徳教育の基本。
・思いやりの心は、思いやる、思いやられるの体験の中でしか育たない。
・子供には壁を乗り越えさせる、あらがわせることが、よい成長にらなる。
大変、勉強になるお話でした。
60名を超えるたくさんの保護者、地域の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

10月14日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座 3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生『友達と信頼し合う』
友情・信頼について考える道徳授業
5年生『家族のしあわせのために』
家庭生活の充実について考える道徳授業
6年生『誠実に明るい心で』
誠実さについて考える道徳授業

6年総合 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開、6年生では総合的な学習の時間において国際理解教育の出前授業を実施しました。
JAICAの職員の方をお招きしてウズベキスタンのことについてお話していただきました。
多くの保護者にも参観いただき、ほとんど知らなかったウズベキスタンの文化や問題について親子で知ることができました。

10月14日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生『正直な心』
正直でいる良さについて考える道徳授業
2年生『みんながつかうもの』
みんなで使うものについて考える道徳授業
3年生『相手を理解する心』
相手を理解することについて考える道徳授業
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31