ユニセフ募金

今日からの3日間(12/5・6・7)、第八小ではユニセフ募金を行っています。先週のユニセフ集会では、全校でユニセフの活動や募金の使われ方について学びました。それぞれの学級で「食べ物を大切にするために食べ残しをしない」といった、自分たちにできる行動目標も決めて取り組んでいます。
6日(水)・7日(木)も朝の時間に代表委員会がユニセフ募金への協力の声掛けを行っています。お家でもお話をしていただき、ぜひ募金活動にご協力ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日の給食

画像1 画像1
*献立*
麦ごはん
肉豆腐
スタミナきゅうり
さつま汁
牛乳

 八王子産のさつまいもを使った「さつま汁」をいただきました。さつまいもの甘さとほくほくさを感じられるみそ汁に仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 さつまいも

12月4日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
小松菜の炒め煮
おでん
かわりきんぴら
牛乳

 今日は、おでんをいただきました。じっくりコトコトと煮込んで味を染みこませたおでんは、食材と出汁のうまみをたっぷりと感じられる一品です。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 だいこん
 にんじん

12月1日の給食

画像1 画像1
*献立*
五穀ごはん
ししゃものカレー焼き
すきやき風煮物
八王子産ブロッコリーごま醤油和え
みかん
牛乳

 ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」という意味の野菜で、キャベツのなかまです。涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるようにつくられています。

☆きょうの八王子産☆
 しょうが
 ブロッコリー
 にんじん

委員会活動

12月4日(月)2学期最後の委員会がありました。委員会ごとに2学期の活動の振り返りを行いました。次の活動に向けて、準備を進める委員会もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

RUNRUNタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(月)この日から、体力向上の取組の一環として、中休みに持久走運動の活動「RUNRUNタイム」が始まりました。曲を流して走ります。初日のこの日は、先生たちも、走れる人は子どもたちと一緒に走りました。たくさんの子どもたちや先生たちが走っている様子が写真から伝わってくることと思います。

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金)掃除の時間に廊下を歩いていると、一生懸命掃除している子どもたちがいたので、校長室にもどり、デジカメを持って来て写真を撮りました。3年生と5年生の子どもたちです。階段で掃除をしていた3年生の子は、「担任の先生に写真を見せてほしい。」と言っていました。自分たちが頑張っている姿を見せたいのだそうです。子どもはみんなほめられたいのです。

職員研修

11月29日(水)放課後、アンガーマネジメントの研修を行いました。気持ちを落ち着ける呼吸法など、子どもたちにも、教職員自身にも、どちらでも使える方法を学びました。忙しい時期ではありますが、よい学びができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(水)3・4時間目に6年生の調理実習がありました。メニューは野菜炒めです。コンロや包丁を使うので、みんな真剣な表情で実習を行っていました。作る段階では、いろいろなハプニングがありましたが、出来上がった野菜炒めをみんなでおいしくいただきました。


授業風景(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(水)5年生が、習字をしていました。今回は「読む」です。「む」の返しが難しいところです。子どもたちは、落ち着いた雰囲気の中で、姿勢よく書いていました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
はち大根おろしスパゲティー
わかめサラダ
たまごスープ
牛乳

 今日は、八王子産の大根を丸ごと活かした「はち大根おろしスパゲティー」をいただきました。八王子産大根のすごいところなどを食育メモにまとめましたので、ご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 にんじん
 こまつな

【ユニセフ集会】

画像1 画像1
 11/30(木)に代表委員会が中心となってユニセフ集会を行いました。集会ではクイズ形式で、ユニセフの活動やみんなからの募金の使われ方などについて学びました。
 来週の12/5・6・7の3日間、校内で募金活動を行います。ご協力いただけるご家庭は専用の袋を配布しますのでそちらにお金を入れてお子さんに持たせていただくようにお願いします。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
梅ごはん
鯖の塩焼き
高野豆腐のみそ汁
すろっぽ
みかん
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、和歌山県の郷土料理をいただきました。食材や料理の紹介は、食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 にんじん
 だいこん

展覧会片付け

11月28日(月)午前中に各学年の作品の搬出を終え、6時間目には5年生が展覧会の会場の後片付けをしました。布を畳んだり、展示に利用したベニヤ板を運んだり、体育の物品を元に戻したりと、よく体を動かして働いていました。5年生の立派な姿を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動(たてわり)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火)この日から、いつものあいさつ運動をたてわり班で行います。当番の子どもたちは、昇降口に立って「おはようございます。」と、登校してくる子どもたちに元気に声をかけていました。

11月28日の給食

画像1 画像1
*献立*
そぼろ丼
八王子産ゆずの香り和え
呉汁
牛乳

 東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差が大きく、水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。八王子にもゆずの木がたくさんあります。みなさんの家の庭や通学路にもあるかもしれませんね。

☆きょうの八王子産☆
 しょうが
 だいこん
 こまつな
 かぶ
 ゆず

展覧会(保護者鑑賞日2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(日)学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき、この日も保護者鑑賞日を実施することができました。この日だけで、80名以上の保護者・地域の皆様が見に来てくださいました。これで展覧会は終わりになります。開催期間中大勢の皆様にお越しいただき心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

展覧会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(土)この日は、朝から1日保護者鑑賞日でした。9時から12時までの時間には、5・6年生の子どもたちが、 「子ども学芸員」として来客した皆様に作品の説明を行いました。初めのうちは、なかなか声をかけられなかった子も、しばらくすると慣れてきて、たくさんの方々に説明をする様子が見られました。来客された方も、「説明お願いします。」と声をかけてくださるなど、ご協力いただきました。ありがとうございました。また、11:00からと15:00からの2回、プロジェクションマッピングを行いました。6年生がパソコンで作ったアニメーションをつなぎ合わせてまとめ、音楽に合うように編集して映像を仕上げた作品です。上映が終わると、自然と拍手が起こるなど、会場の皆様と共に雰囲気を盛り上げることができました。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)この日の午前中と6時間目までの時間は、児童鑑賞日でした。子どもたちは、プロジェクションマッピングを含めた作品鑑賞を行いました。探検ボードを持ち、お気に入りの作品や自分の作品についての振り返りなどを書き込みました。みんな、楽しそうに作品に見入っていました。

11月24日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
厚焼き卵
ちくぜん煮
秋のお吸い物
牛乳

 今日、11月24日は「和食の日」です。「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された『うま味』は今や『UMAMI』として世界で注目されています。
 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、かつお節とこんぶで出汁をとった「秋のお吸い物」をいただきます。世界の『UMAMI』を味わってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録