山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

8月30日 学習・活動(音楽)

音楽の授業もはじまりました。
歌声づくりは、身体づくりですね!
画像1 画像1

8月30日 学習・活動(6年生)

新しい単元もはじまりました。
学び方でも十小のリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 学習・活動(5年生)

小グループでの対話的な学習活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜8月30日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜炒め
・沢煮椀
・牛乳

「今日の給食の沢煮椀は具だくさんの汁物の一つで、豚肉と野菜を千切りにした汁物です。具だくさんの煮物である沢煮から転じたと言われています。野菜もなるべく残さず食べましょう。」

8月30日 学習・活動(4年生)

今日は、暑さ指数が高かったために校庭での体育や遊びができませんでしたが、しっかりと教室で学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 学習・活動(3年生2)

3年生その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 学習・活動(3年生1)

3年生です。
学習への取り組み方が上手になっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 学習・活動(2年生)

暑さに負けず、学習活動に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 学習・活動(1年生)

読んだり、書いたり・描いたり、発表したり
元気に頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2学期掃除始め

午後の活動開始に伴って掃除もはじまりました。子供たちは真剣に取り組みました。
キレイになって、理科室の金魚までも気持ちよさそうに見えてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2学期給食始め2

今日のメニューは「ししじゅうし に 具だくさんみそ汁」です。
おいしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 2学期給食始め1

夏休み明けの給食なので、丁寧に配膳等を確認しました。
手を洗って
当番さんに協力して
いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜8月29日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ししじゅうし
・ねぎと大豆のピリ辛炒め
・具沢山味噌汁
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

「今日から2学期の給食が始まりました。2学期も子どもたちの栄養を考え、安心・安全な給食作りに励んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。」

8月29日 学習・活動(2年生)

2年生は、身体計測も行いました。
活発に学習活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 学習・活動(6年生2)

6年生その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 学習・活動(6年生1)

6年生は、2学期も十小の中心として支え、導いていく活動がたくさんあります。
2日めから担当決めや学習をどんどん進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 学習・活動(5年生)

5年生は、9月中旬の授業研究会に向けて、子供たちにとって学びやすい学習方法を探究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 学習・活動(3年生)

3年生は、自由研究についての発表や国語の協働学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 学習・活動(4年生)

4年生は、係を決めたり、国語・算数の新しい単元を学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 学習(1年生)

2学期二日め。
学習も本格的に始まりました。
1年生は音読をしたり、計算をしたりして、学習への取り組み方を再度確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31