3年生繭から糸繰り体験 6

画像1 画像1
落ち葉を挟み、さらに糸を重ねていきます。完成に向けてもうひと頑張りします。

3年生繭から糸繰り体験 5

画像1 画像1
かなり糸が三角錐に巻き付けられてきました。糸で三角錐が白くなっています。そろそろ落ち葉を挟んでも、いい頃だそうです。

3年生繭から糸繰り体験 4

画像1 画像1
糸は三角錐に巻き付けていきます。手早く均等にすることで、糸を切らずに巻き付けられます。流石、講師の長田さんは、早くて正確です。

3年生繭から糸繰り体験 3

画像1 画像1
熱いお湯が配られ、繭から糸を探り始めました。

3年生繭から糸繰り体験 2

画像1 画像1
糸繰りには熱いお湯を使うので、安全のために多くの大人がサポートしました。

3年生繭から糸繰り体験 1

画像1 画像1
11月22日(水)3年生は、育ててきた繭から糸繰りをする体験学習をしました。

5年生起震車体験 5

画像1 画像1
待っているグループは、緊張感が高まっていました。

5年生起震車体験 4

画像1 画像1
1組が終わり、2組になりました。最大震度6強には、しがみつくしかできなかったそうです。

5年生起震車体験 3

画像1 画像1
大切な訓練ですので、待ちながらの見学にも真剣でした。

5年生起震車体験 2

画像1 画像1
ヘルメットを被って安全姿勢になっていても、段々あがっていく震度に驚いていました。

5年生起震車体験 1

画像1 画像1
11月21日(火)5年生は、起震車で地震で起きる揺れの体験をしました。

11月18日(土)音楽会保護者鑑賞日 2

画像1 画像1
保護者、参観の皆様の御協力で、会場の内外滞りなく進行できました。ありがとうございました。

11月18日(土)音楽会保護者鑑賞日 1

画像1 画像1
音楽会二日目保護者鑑賞日です。子供たちは、そして先生たち教職員、皆頑張りました。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 16

画像1 画像1
6年生による『おわりのことば』です。6年生には、最初で最後の音楽会でした。明日も頑張りましょう、と言う呼びかけがさすが最高学年でした。明日は、保護者鑑賞日です。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 15

画像1 画像1
いよいよ『楢原子ども太鼓』です。今日の太鼓もいい音でした。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 14

画像1 画像1
『The Stars and Stripes Forever』の合奏です。指揮がテンポを早くすると、手拍子がわきました。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 13

画像1 画像1
6年生の合唱『地球星歌』です。6年生らしいきれいな歌声でした。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 12

画像1 画像1
『ソーラン節』の合奏では、指揮のをする音楽の荒木先生も法被を着、て雰囲気を盛り上げました。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 11

画像1 画像1
4年生の『音楽物語 ごんぎつね』の合唱です。国語で読み取ったごんぎつねを、イメージ豊かな歌で、表現していました。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 10

画像1 画像1
『ミッキーマウスマーチ』の合奏です。途中にダンスが入る、楽しそうな演奏でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価