2月8日 ひまわり学級 副籍交流![]() ![]() みんなで音楽を楽しみました。 2月8日 3年1組 理科
学習問題「音が出ている時、ものの様子がどのようになっているか調べよう」
グループごとにトライアングルで音が出ている時と、出ていないときを比べます。 次に、大きな音の時と小さな音の時の違いを観察します。 ![]() ![]() 2月8日 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() 糸電話をつくってこれから実験します。 2月8日 あいさつ運動
毎月8日は「0(お)8(は)」の日
打越中学校グループでの取り組みです。 長沼小学校では、毎月8日を含む週を「あいさつ週間」としています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024/02/07![]() ![]() マーボーどうふ ちゅうかスープ ごまめナッツ ぎゅうにゅう 2月7日 ひまわり学級 宿泊訓練のオリエンテーション![]() ![]() 今日はしおりを見ながら役割やプログラムについて確認をしました。 2月6日 雪遊び![]() ![]() その様子を見て、子供たちは目を輝かせていました。 短い時間ですが、雪遊びの時間をとりました。 2024/02/06![]() ![]() あかうおのこうみやき ごもくにまめ のっぺいじる くだもの(はるみみかん) ぎゅうにゅう 2月3日 学校公開 6年生
社会科と理科の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 学校公開 5年生
社会科と理科の学習の様子です。
社会科では、学習問題をみんなで考えました。 理科の授業は、「もののとけ方」の実験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 学校公開 4年生
英語活動の様子です。
活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 学校公開 ひまわり学級
算数の学習の様子です。
真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 学校公開 3年生
プログラミング教育で学習して作った作品を発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 学校公開 2年生
グループごとに「かさこじぞう」の音読発表会をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 学校公開 1年生
音楽の授業と図工の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 お知らせ![]() ![]() 学校公開の時間割表は、ホーム&スクールで配信しています。ご確認ください。 感染症が流行り始めています。学校では換気や手洗いを励行しています。 ご家庭でもお気を付けください。 2月2日 ひまわり学級 算数
100までの数を学習した後、おはじきを使って数ならべをしました。
問題を解くにしたがって、できることが多くなっている様子が見られました。 ![]() ![]() 2月2日 ひまわり学級 道徳
資料「かぼちゃのつる」を使って学習しました。
自分がよければそれでいいと思わず、人の助言も聞いたり、振り返ったりすることを学習していました。 授業の中で動作化を取り入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 6年1組理科![]() ![]() 単元のめあては、「電気をつくったり、蓄えたり、使ったりして電気のはたらきを調べよう」です。 明日の理科では、発電機を使って実験する予定です。 2024/02/02![]() ![]() だいずのピリからいため つみれじる ぎゅうにゅう |