12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産の根生姜を使った「鶏だんご汁」を作りました。
加熱した生姜には体を温める作用があるので、冬にはぴったりです。
生姜の味が効いた汁物だったので、低学年の中には「生姜の味が苦手…」という子もいたようですが、浅川小全体ではよく食べていました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度、浅川小の前日の残菜を全校児童にお知らせしています。
野菜を使ったおかずは残りがちで、多いときには100人分を超えることもありますが、徐々に減ってきています。
「風邪の予防には野菜を食べるといいんだよ!」とお話しすると、1年生も一生懸命食べていました。
この調子で、野菜のおかずも食べられる子が増えると嬉しいです。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
150周年の行事も終わり、ホッとした空気が漂う浅川小です。
今日はマイクロプラスチックについてお話しました。
給食のストローやストローの袋も、一歩間違えるとマイクロプラスチックになる可能性があります。
環境のために、片づけ方にも気をつけていきましょう。

12月2日の給食(150周年おめでとう献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「浅川小150周年おめでとう献立」でした。
給食室では、「浅川小おめでとう!」と「あさっこの皆さん、発表会お疲れ様!」という気持ちを込めて給食を作りました。
給食ではありませんが、地域のお菓子屋さんから紅白まんじゅうも届けていただきました。
お祝いムード満点の、楽しいお昼の時間になりました◎

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、寒さも本格的になってきました。
いよいよ明日は150周年記念式典です。
子どもたちは給食をしっかり食べ、明日への備えは万端のようでした!

12/2 開校150周年記念式典 6年生

二部合唱「はじまりの歌」合唱奏「ふるさと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 4年生

リズムアンサンブル「浅川小4年生の一年〜春夏秋冬〜」二部合唱「記念日〜希望のバトン〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 1年生

合唱「たきび」「北風小僧の寒太郎」「TAKIBIロック」「ハッピーバースデー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 5年生

二部合唱「いのちの歌」、リコーダー二重唱「よろこびの歌」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 2年生

合唱「おはよう」、リズムアンサンブル「あさっこのいちにち」合唱「帰りの会サンバ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 3年生

歌は「地球が教室」、リコーダーは「さくら笛」「ブラックホール」「地平線」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典

第一部が終わり、音楽委員会、全校による祝の手打ちなどから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子で一番多く作られている野菜が「大根」です。
今日は、そんな八王子の大根を使って「はち大根おろしスパゲティ」を作りました。
何度も出しているメニューなので、味を覚えてくれたのか、完食するクラスがたくさんでした!
教室では、3年生と5年生に大根の部位の話をしました。
甘みが強いのは、上と下、どちらでしょうか…?
お家で話してみてくださいね。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温の上下が激しい11月でしたが、徐々に寒い日が多くなってきました。
寒くなると、牛乳の残りが増えてきます。
今日は、牛乳を残した場合、その牛乳がどのように処理されるかの話をしました。
牛乳を飲むと、子どもたちの体にも、地球にも、良いことがあります。
寒くても、しっかり飲めるといいですね。

150周年式典に向けて

画像1 画像1
150周年式典まであと3日になりました。児童発表の部の練習も大詰めになってきて、子どもたちの意欲も向上してきました。
体育館での練習では、意識を高くもって、よりよい発表にしようと取り組む子どもたちが増えてきました。練習前には、実行委員からその練習におけるめあての発表があります。自分たちで150周年式典を盛り上げようと頑張っている姿に担任一同感心しています。
気温も下がってきたり、疲れが溜まってきたりして体調を崩しやすくなっています。ご家庭でもお子様の体調管理へのご協力よろしくお願いします。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に1回、浅川小の残菜の量を食育メモで全クラスにお知らせしています。
11月に入り、浅川小全体で食べる量が増えてきていて嬉しい限りです。
今週はいよいよ、150周年の記念式典があります。
しっかり食べて、万全の体調で当日を迎えられるといいですね。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立では「和歌山県」の郷土料理や名産の食べ物を出しています。
和歌山県は梅とみかんの生産量が日本一ですが、教室で話をすると、「みかんは愛媛県だと思ってた!」という子が何人かいました。
この給食をきっかけに、日本各地の郷土料理や名産品に興味を持ってくれると嬉しいです。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日は「和食の日」でした。
和食のポイントは「出汁」にあります。
今日の料理では、厚焼き卵、筑前煮、秋のお吸い物に出汁を使っています。

11/27 浅草寺・スカイツリー社会科見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は社会科見学で、浅草寺とスカイツリーに行きました。浅草寺では三社祭などの歴史について学ぶことができました。スカイツリーからは都内の町並みを見ることができ、高尾との町の違いやそれぞれのよさに気付くことができたようです。
これから学んだことを新聞にまとめていきます。完成した新聞を見るのが楽しみです。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は「八王子産の白いご飯」でした。
生産者の方の高齢化のことや、貴重なお米であることを伝えたところ、「今日のお米ふわふわで美味しい!」「おかわり3回目!」と、笑顔でご飯を食べていました。
生産者の方に感謝して、みんなで美味しくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導