地区班下校指導 2

5月31日(水)
各藩での指導が終わった後、校庭で集合し、隊列を確認した後、班ごとに下校を開始しました。先導する先生と一緒に、改めて横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを確認しながら下校しました。これからも交通事故に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班下校指導 1

5月31日(水)
今日は地区班での下校指導がありました。地区ごとに決められた教室に集合し、通学路の安全な歩き方や危険個所の確認、同じ地区の班のメンバーの確認をしました。1年生は初めての地区班での集まりなので、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。教室では、6年生が中心となって班のメンバーの自己紹介がありました。また、安全に登下校するための決まりを再確認したり、地域での過ごし方で気を付けなければならないことについても話があり、しっかりと先生の話を聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 国語)

5月31日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。「うめぼしのはたらき」の説明文の学習をしていました。「問い」の文と「答え」の文を見つけた後、「中心となる文」を見つけ、その説明についてまとめました。「『問い』の文は、『○○ですか』と質問するような文章になっているね」と、説明文を読むために注目する言葉を考えながら学習が進んでいきました。梅干しが体に与えるよい働きを読み取り、「梅干しってすごいんだね!!」と思わず口にする子もいました。身近な食べ物について興味をもちながら読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・オレンジ
・牛乳

※食べ物には、それぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。
●赤色の食べ物:肉や魚、卵、豆などで、筋肉や骨のもとになり、体を作る働きがあります。
●黄色の食べ物:こめ、パン、麺などで、エネルギーや体を動かす力のもとになります。
●緑色の食べ物:野菜や果物、きのこなどで、体の調子を整える働きがあります。また、赤色の食べ物や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きがあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーもつくれません。
どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランスよく食べて、元気で丈夫な体をつくりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31