校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

7月4日(火)季節のスケッチ

本校舎、分校舎ともに、やさしい色合いののアジサイが心を和ませてくれます。
今年も大輪の花が咲きました。
本校にお越しになった際には、豊かな自然にも目を向けてみてください。
多くの気付きが楽しめることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)活動の様子(2)

朝、校舎に足を踏み入れると、とてもよい香りが漂っていました。
「やったー、今日の給食はカレーライスだ」
子どもたちの誰もが、そのように思ったはずです。
毎日提供されるおいしい給食の中でも、カレーは特に人気のあるメニューです。
お昼の時間に各教室にお邪魔をすると、みんなとてもよい笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*食育メモより・・・ふかしとうもろこし。
*夏野菜の代表・・・ズッキーニ。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*夏野菜のカレーライス
*大根ごまサラダ
*ふかしとうもろこし
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 鶏肉      岩手
 下中玉ねぎ   小田原
 にんにく    八王子
 生姜      高知
 人参      千葉
 じゃがいも   八王子
 なす      八王子
 ズッキーニ   八王子
 大根      八王子
 きゅうり    八王子
 キャベツ    八王子
 
 今日の献立から・・・夏野菜のカレーライスです。
 今日のカレーライスは宮下副校長先生の応援メニューです。
 給食でも人気のメニューの一つです。旬の野菜をふんだんに使ったカレーライスは食欲
 をそそり元気になりますね。

7月3日(月)活動の様子

 早いもので、もう七月。
 今日の日差しは、まだ梅雨も明けていないのに、もうすっかり、真夏の時期と同じ熱量を帯びていました。
 1年生は、朝顔の花で色水を作って楽しみました。
 それぞれが、あさがおの花をよく揉んでから、ビニール袋に入れた後、水を注ぐと、花びらの汁が水に溶け、淡い色彩の綺麗な色水ができました。
 希釈する水の量により濃度が変わり、色合いの違いがありました。
 生活科のこうした学習は、上級生で学ぶ、理科の酸性やアルカリ性の水溶液の勉強内容へと結びついていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*ごはん
*さばの竜田揚げ
*野菜のおかか和え
*ゆばとわかめのすまし汁
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 生姜      高知
 小松菜     八王子
 もやし     栃木
 人参      千葉
 長ねぎ     千葉
 えのき     長野
 さば      

 今日の献立から・・・さばの竜田揚げです。
 今日のさばの竜田揚げは増本副校長先生の応援メニューでした。 

6月30日(金)活動の様子(3)

 中学生は、地域連携室で、弁護士の方をお招きして、いじめの予防授業を受けました。
 万人が等しく保持している人権を、言葉を用いて擁護する職業が弁護士です。そうした立場から捉えたいじめに対する考え方を、お話しいただきました。
 いじめが生徒の自殺にまで発展した事例をもとに、「いじめは被害者だけでなく周囲の人や加害者自身も傷つける行為である」ことや、「傍観者でいることは加害者に加担していることと同じであること」を学びました。
 「もし、身近にいじめに苦しんでいる人がいたら、いじめをやめるように声を挙げたり、被害者を支える人になったりしてほしい」という言葉に、生徒たちは大きく頷いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)活動の様子(2)

5年生の図書の時間の様子です。
字がすらすらと読め、読解力や表現力が身に付いている高学年になっても、子どもたちは読み聞かせが大好きです。
授業を担当する教員の周りに集まり、読み上げられるお話に耳を傾けています。時折感想をつぶやいたり、教員や仲間と会話をしたりしながら、本の世界を楽しんでいます。

読書は知識を増やすだけでなく、想像力を育み、心を豊かにしてくれます。
現代社会では、インターネットの普及と電子書籍の利用者が増加するとともに、紙の本離ればかりか活字離れが進み、年々書店の数が激減しています。そのため、店頭で書籍を直接見て選び、購入することが難しくなっています。
子どもたちには、大人になっても読書に親しみ、紙の本の手触りや匂い、そして、みんなで1冊の本を楽しんだ思い出を大切にもち続けてほしいと願っています。、


画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)活動の様子(1)

1年生は、クロムブックを使用して、ゲームを通じプログラミングを学んでいます。
画面上の白いクマのキャラクターが駒を進み、赤い旗に辿り着くと、ミッションクリアとなります。
灰色の駒を枠の中に移動させ、スタートボタンをクリックすると、指示に従ってクマが動きます。
様々な問題が用意されているので、子どもたちも夢中になってゲームに次々と取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7月1日(土)のクリーン活動中止について

7月1日(土)のクリーン活動について、雨天予報のため中止とさせていただきます。

次回は2学期となります。よろしくお願いいたします。

7月1日(土)のクリーン活動中止について

7月1日(土)のクリーン活動ですが、雨天予報のため中止を決定させていただきました。

次回は2学期になります。よろしくお願いいたします。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*八王子産ズッキーニのカレーライス
*きのこスープ
*果物(りんご缶)
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 じゃがいも   八王子
 玉ねぎ     八王子
 人参      徳島
 にんにく    八王子
 ズッキーニ   八王子
 生姜      高知
 しめじ     長野
 えのき     長野
 りんご     山形
 豚肉      青森

 今日の献立から・・・八王子産ズッキーニのカレーライスです。
 地産地消の野菜「ズッキーニ」を使ったカレーライスをいただきました。
 梅雨でジメジメした体をリフレッシュ効果もありますね。 

6月29日(木)活動の様子(4)

3年生は、理科の時間に、「風とゴムのはたらき」を学び、学習教材の風を受けて走る車のおもちゃを組み立てました。
説明書に従って、少しずつ作業を進めました。下敷きで風を送ってやると、前進しました。
誰が一番早く走らせることができるか、競争をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)活動の様子(3)

5年生は、清水移動教室に向けて、「清水を推薦しよう」の調べ学習をしました。
一人一人がテーマを決め、清水のすごいところ、すてきなところ等を深く理解していき、「清水のファン」になって現地を訪れることで、感動的な移動教室にしようという取り組みです。
国語科の学習活動なので、伝えたいことがしっかりと相手に伝わるように、見やすさや聞きやすさを工夫することも学びました。
発表に向け、意欲的に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)活動の様子(2)

6年生の教室では、家庭科の授業で、「暑い夏をすずしくさわやかに」という学習をしました。
蒸し暑い日が続いており、空調を使用することも多くなりました。新型コロナ感染症はいまだに収束していないため、冷気が逃げ分かっていても、窓や戸を開けての換気が必要です。そうした状況の中、どのような工夫をすれば快適に過ごすことができるかの知識をもつことは、生活の質を高めることになります。
子どもたちは、リラックスしながら授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)活動の様子(1)

1年生は、算数で引き算の学習をしました。
教室内には、足し算と引き算それぞれのイメージが貼ってあります。
「すずめ8羽とはと5羽の、数の違いはいくつですが」という問題を解きました。
引き算にも慣れてきて、少しずつ計算のスピードが速くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*チャーハン
*大豆と鶏肉の中華炒め
*ワンタンスープ
*くだもの(バレンシアオレンジ)
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米        国産
 鶏肉        岩手
 豚肉        埼玉
 玉ねぎ       八王子
 人参        徳島
 小松菜       八王子
 長ねぎ       茨城
 にんにく      八王子
 もやし       栃木
 チンゲン菜     八王子
 鶏卵        八王子
 バレンシアオレンジ 和歌山

 今日の献立から・・・大豆と鶏肉の中華炒めです。
 大豆にしっかりと味が染み込んでいました。

6月28日(水)活動の様子(2)

3年生は、カイコの箱を前にして、お世話の仕方の説明を聞いていました。
同じ時期に飼育を始めたのに、箱の中のカイコの大きさは、児童によって差異があります。
新鮮な桑の葉を沢山与えた人ほど、カイコの発育が良いことが分かりました。加えて、暑さにも弱いことが分かりました。
繭をつくるまでの間、みんなで大切にお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水)活動の様子(1)

2年生は、今、国語の時間に「うれしくなる言葉」という単元を学習しています。
友達や家族に言ってもらってうれしかったのは、どんなことだったかを振り返り、自分もまた親切にしたり、周囲がうれしくなるような言葉かけをしたりすることを確認します。
「ありがとうの木」とも共通する内容であり、子どもたちも目を輝かせてワークシートに自分の経験を記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)ありがとうの木

「ありがとうの木」が、感謝の言葉のカード【ありがとうの実】を鈴なりにさせています。
友達や先輩に優しくしてもらったことだけでなく、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんや、教員に対する感謝の言葉もあります。
休み時間には、ニコニコしながら自分あてのカードを探す児童や生徒の姿も見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針