校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

7月7日(金)活動の様子(3)

中学部の社会科の授業の様子です。
日常的にICTを活用しています。
教科の性質上、他教科と比べ、膨大な量の情報を記憶することが求められます。
そこで、ICTを使用し、クイズやロールプレイ等と組み合わせることで、無理なく学習が進められるように工夫しています。
生徒達もみな、楽しみながら、授業に積極的に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)活動の様子(2)

 5年生は、これまで、移動教室の行き先である清水についての調べ学習を続けてきました。今日は、班ごとにその成果を発表し合いました。
 わかりやすい写真や画像を示しながら、声の大きさや読む速度にも気を配りました。みんなも真剣に話を聞きました。
 しっかりと清水の情報を共有できたので、二学期の清水移動教室は、きっと充実した活動にできることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木)八王子サミットに向けて

 中学部の生徒会朝会の様子です。
 夏休みに行われる「はちおうじっ子サミット」に向けて、生徒会が中心になり、全校で教育委員会作成のビデオを視聴しながら、サミットの目的や活動内容についての情報を共有しています。
 サミット当日は、各小中学校の代表が一名ずつ参加し、「いじめの防止」について、取り組みを発表したり、他校と意見を述べ合うことになっています。
 館小中学校としての意見をまとめるため、来週10日(月)に、小学部の代表委員会と中学校の生徒会が放課後、話し合いの場をもつことになりました。
 サミットへの参加をきっかけに、いじめ防止に向けた、一層の気運の高まりを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部図工室より(小2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【クラッカー】

 「クラッカーって知ってる?」と子供たちに聞くと、「おやつのクラッカー?」「紐を引っ張ると、パーン!と鳴るのもあるよね?」「ゴムを引っ張って、石を飛ばすやつでしょ?」「それは、パチンコだよ!」と楽しい答えが返ってきました。今回の図工では、食べ物ではなく、鳴らす物の「クラッカー」を制作しました。

 始めに、クレパスでクラッカーの持ち手を作り、次にクラッカーから飛び出すリボンを絵の具で描きました。リボンは、1本の筆だけを使って、3種類の描き方に挑戦して描きました。1つ目の描き方は、筆を根元まで下して、太い線を描きます。2つ目の描き方は、筆の先だけを使って、細い線を描きます。3つめの描き方は、筆の先を使って、点々を描きます。前回は、単色塗りでしたが、今回は3色使って描きました。色替えの時の筆の洗い方は大事なポイントでもあります。1本の筆で、いろいろな表し方ができることを知ったり、きれいな水が、絵の具の色に染まっていくのを楽しんだりしながら制作をしていました。楽しいパーティになりそうな作品がたくさんできました(^O^)

小学部図工室より(小2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【つめた〜い かきごおり】

 「暑いときに食べたいものといったら?」の質問に、「スイカ!」「アイス!」「かき氷!」などと、夏ならではの食べ物がたくさん出ました。その中から、はじめて絵の具をつかって、かき氷を描きました。好きなシロップ色をパレットに1色だけ出して、点のみで描きました。絵の具に水を少しずつ入れてくことで、だんだんと色が淡くなっていきます。絵の具の濃淡を生かして、おいしそうなかき氷ができました(^O^) (ひとりひとりに、個別でアドバイスしていたので、制作の様子を写真に撮ることができませんでした。ごめんなさい!完成したかき氷の写真だけ載せます。)

7月7日(金)八王子盲学校交流会

秋には本校にお招きします。とても有意義な時間を過ごすことができました。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)八王子盲学校交流会

八王子盲学校の皆さんからの学校紹介と八盲クイズ、館小中は3つの班で出し物をしました。自作の点字名刺を渡して自己紹介もしました。八盲の皆さんがとっても気さくに話しかけてくれて、すぐに打ち解けあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)八王子盲学校交流会

中学部1年生が八王子盲学校を訪ねました。八盲の生徒の皆さん、先生方の歓迎を受け楽しい交流会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*ちらし寿司
*笹の葉のマヨネーズ焼き
*ごまきゅうり
*七夕汁
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 人参      千葉
 胡瓜      青森 
 大根      青森
 葱       茨城
 にんにく    青森
 鶏肉      岩手

 今日の献立から・・・七夕献立です。
 7月7日は彦星と織姫が1年に一回出会える日でもあります。
 給食では、食材を使って天の川、笹の葉、星、短冊などを表現しています。
 皆さんも見つけられましたか。 

小学部図工室より(小5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5年 立ち上がれワイヤータワー】

 ペンチと針金を使った学習が始まりました。ウオーミングアップで、針金でクリップを作ることに挑戦しました。針金が硬く少し苦戦しました。それでも、メガネやお花の形を作ったりして、だんだんと針金とペンチの扱いに慣れてきたようでした。

 ワイヤータワーは、まず15センチメートル四方の板に、4本の針金を立てます。この針金をひとまとめにして、タワーにしていきます。だんだんと形が出来上がっていきますから、仕上がりを楽しみにしていてください(^O^)

小学部図工室より(小3)

画像1 画像1
画像2 画像2
【3年 粘土のおさかな】

 前回つくったお魚に、黒と白で色付けをしました。お魚全体に色を付けると、元の粘土の色合いがなくなってしますので、「ポイントメイク」にすることが大事です。自分でつけた模様、ひとつひとつに塗る色をじっくり考えて、色付けに取り組んでいました。


小学部図工室より(小1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1年 やぶいたかたちからみつけたよ】
 
 前回は、新聞紙をちぎって遊びました。今回は、新聞紙以外の紙をちぎり、その中から面白いなと思う形を見付けました。「かきごおりの形にみえるよ」「ロケットかな」「帽子になった!」などと話しながら、見付けた形が何に見えるか考えて絵に表しました!

7月6日(木)の給食

*今日のこんだて*

*皿うどん
*浦上ソボロ
*フルーツのみかんソース
*牛乳

*主な食材の産地*

 豚肉      埼玉
 人参      青森
 玉ねぎ     愛知
 キャベツ    群馬
 もやし     栃木
 にら      茨城
 ごぼう     群馬
 えび      インドネシア
 いか      ペルー

 今日の献立から・・・浦上ソボロです。
 なごみ献立「長崎県」の郷土料理の一つです。
 長崎県と言えば、皿うどん、ちゃんぽん麺を連想する方が多いと思いますが、浦上ソボロは浦上地区で食べられている有名な料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*豆ひじきごはん
*うずらの煮卵
*いりどり
*えのきのみそ汁
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 人参      千葉
 ごぼう     群馬
 じゃがいも   茨城
 玉ねぎ     愛知
 えのき     長野
 鶏肉      岩手

 今日の献立から・・・いりどりです。
 彩もきれいな煮物です。お箸のお供にいかがですか。

7月5日(水)活動の様子(4)

1年生は、図画工作科の時間に、砂場で水遊びをしました。
みんな裸足になって、砂の感触や水の感触を楽しみました。
砂場にいくつもの大きな水たまりと小川ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)活動の様子(3)

3年生は、図画工作科の時間に、のこぎりの使用法を学びました。
のこぎりには片刃のこぎりと両刃のこぎりがあり、学校では両刃のこぎりを使用します。
刃物なので、使い方を間違うと、大きなけがにつながります。
「人に向けない」「持って歩くときは、下向きにする」「使わないときは、机の中に入れる」「切り終わるときは、特に気を付ける」等の注意事項を確認しました。
たる木を切って、歯をあてる角度も大切であることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)活動の様子(2)

2年生は、算数の時間に、「100をこえる数」について、学習しました。
10円玉を24個あつめると、いくらになるかを、みんなで考えました。
「10のまとまりをつくり、考えれば、わかりやすい」との意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)活動の様子(1)

 明後日7月7日は、七夕です。
 5年生は、音楽の時間に、「ほしまつり」という歌を歌いました。
 今の季節にぴったりの歌です。
 歌詞に合わせて、願い事を記入した短冊を、それぞれが廊下に設置した竹の枝に結び付けました。
 みんなの願いが、天に届くでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)教室内の作品

 写真撮影のために教室を巡回していると、子どもたちの豊かな表情と合わせ、素敵な作品にも遭遇します。
 教科で学習したことを基本に、子どもたちのそれぞれの工夫や発想があらわれた成果物です。
 今後もHPでご紹介したいと考えていますが、お子さまが家に持ち帰ったら、ぜひ、制作した時の思いや工夫したところを聞いてあげてください。
 目を輝かせて、いろいろな話をしてくれると思います。

 4年生「かわいいモンスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)活動の様子(3)

3年生は、国語の時間に、「のらねこ」という物語について学習しています。
今日は、登場人物の「リョウ」と「のらねこ」の気持ちの変化を読み取り、色で表現してみました。
最初の場面では、やさしく猫好きのリョウの気持ちは、ハートの枠の中を赤色で塗ります。それに対して、のらねこは、人間に対して警戒の気持ちが強く、リョウにも疑いや不信感を向けています。そのため、そうしたマイナスの気持ちを青色で表現しました。
物語が進むにつれ、互いの心情が次第に溶け合っていきますが、それは、色の混ざり合いで表現してみました。
プリントに描き入れた後、クロムブックでも色を塗って友達と共有し、自分の感じ方と比べてみました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針