引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

7月5日 元気アップタイム

画像1 画像1
ラジオ体操を全員で取り組みました。
まず、担当の先生から、運動のポイントの説明がありました。
体育委員会の子供たちは、前に並んで、手本を示してくれました。

体育の時間の準備運動に取り入れながら、しっかりできるようにしていきます。
画像2 画像2

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 6

画像1 画像1
はちおうじっ子サミット(打越中グループ)2
発表したことをもとに、3つのグループに分かれ話し合いました。
「からかい」エスカレートしていくこと
「からかい」でも周りから見ると不快に感じること
どうやったらいじめがなくなるか真剣に考えていました。


画像2 画像2

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はちおうじっ子サミット(打越中グループ)
順番に各校の「いじめ防止の取組」について発表しました。
中学校は今の現状から、「からかい」や「いじめ」をなくしていく方法を考え発表していました。
長沼小学校の代表委員の子供たちも、委員会の時に各学級で話し合ったことをもとに考えてまともたことを発表していました。

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 4

体育館では、バスケットボールのチェストパスの練習をしていました。
先輩の生徒さんが指示し、打越中学校の生徒さんが子供たちに教えていました。
4階の音楽室では、吹奏楽部の体験が行われていました。
演奏を聴いたり、興味のある楽器や先輩の近くに行って演奏している姿を見せていただいたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 3

画像1 画像1
校庭の東側では、野球部の体験が行われていました。中学生がボールを投げ、小学生の子供たちがトスバッティングしていました。
体育館の入り口では、剣道部の体験がありました。
先輩の生徒さんが小学生の子供たちに教えていました。
画像2 画像2

7月4日 小中一貫教育 打越グループ(部活動体験)

部活動体験です。校庭に向かうと園芸部の生徒たちが活動していました。
正面では、サッカー部、由井第一小学校では、バレーボール部の生徒たちが練習を始めていました。長沼小学校の子供たちも一緒に練習したり、活動したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 2

生徒会から打越中学校について説明がありました。
年間テストがある教科の数は、10教科?

クイズ形式だったので、楽しく打越中学校のことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 1

打越中学校の教室や学習している様子を見させていただきました。
打越中学校の生徒は、とっても落ち着いて授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023/07/04

画像1 画像1
チリビーンズサンド
パンプキンシチュー
くだもの(こだますいか)
ぎゅうにゅう

7月4日 道徳の授業 1年1組

画像1 画像1
「ハムスターの赤ちゃん」
教材には、ハムスターの赤ちゃんが大きくなっていく様子が描かれています。
読み聞かせを進めていく中、ハムスターが自分のペットであるかのような気持ちがわいてくる子もいました。
そして、ハムスターの赤ちゃんに手紙を書きました。
自らの生活の中で、生き物と触れ合ったり、育てたりする経験の中で、感じたことや思ったことを考えることが大切です。
1年生の子供たちも「命の大切さ」について考えることができました。

7月4日 あげないポテト6

そろそろ食べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 あげないポテト5

おいしそうに焼けてきました。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 あげないポテト4

焼く前の下準備をします。
その後、ホットプレートで焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 水泳指導 2年

画像1 画像1
2年生のお友だちも、学校のプールに慣れてきました。
一人一人、学習のめあてが達成できるとよいです。

7月4日 七夕のお願い 1階廊下(ひまわり学級)

お願い事が叶うとよいですね。
今日のお話レストランのお話「おこだでませんように」では、1年生の男の子の願い事は叶ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 あげないポテト3

上手にジャガイモが切れるかな?
「猫の手で、ジャガイモを押さえるんだね」
「上手だよ!」等声を掛け合いながら調理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 あげないポテト2

皆で協力して美味しい「あげないポテト」を調理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 あげないポテト1

ひまわり学級のみんなで「あげないポテト」を作っています。
農業体験協力者の方の畑でとれたジャガイモを使います。
先生方がしっかり保管してきました。
「ピューラーは、気を付けないと危ないよ」とつぶやきながら、料理している姿がほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 おはなしレストラン

1年1組 「しりとりの だいすきな おうさま」 
しりとりに出てくるディナーを予想しながら楽しんで聞いてくれました。
1年2組 「おこだでませんように」
1年生の男の子が七夕の短冊に書いたお願い。「おこだでませんように」が叶い、心温まる本です。
2年1組「ぶたのたね」
話の展開が面白く、皆「オオカミ、どんまい!」など声をかけてくれました。
2年2組「もうぬげない」
みんな自分のちょっと昔を思い出して、「あるある〜」と笑って聞いてくれました。
ひまわり学級 「ママ ママ おなかががいたい」
楽しんで聞いてくれて、私も楽しくなってきました。


画像1 画像1

7月3日 八王子 命の大切さをともに考える日4 道徳の授業5年1組

画像1 画像1
「おばあちゃんが残したもの」
T 「全校朝会の校長先生は、どんなお話をしましたか?」
S 「命が大切なこと」
T 「かけがえのないとはどんなこと」
S 「ひとつしかない」
先生はこの後、僕の気持ちやおばあちゃんが残したことを考えながら、聞きましょうと指示をし、しっとりと読み聞かせをしました。
時々言葉の意味を説明したり、行間を読む時間をとったり、子供たちも真剣に読み聞かせを聞いていました。
この後おばあちゃんが残したものについて話し合いました。
この資料を通して、命を失っても残るものがあることを理解するきっかけになるとよいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定