9月11日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★ホキのごまがらめ
★かきたま汁
★じゃこキャベツ
★冷凍みかん

☆八王子からフランスへ、五つ星食べた思いを込めて、がんばれ日本。

9月8日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ビビンバ
★ワンタンスープ
★さかなナッツ
★牛乳

☆辛み、塩み、甘み、味わえる楽しさと味覚の成長が給食にはあります。

9月7日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★かやくごはん
★鰆のみそ漬け
★ごんぼ汁
★小松菜の炊いたん
★牛乳

☆おから、さとう、いつもと少し違う味で、大阪を感じる給食でした。、

9月6日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★チリコンカンライス
★フレンチサラダ
★恩方ブルーベリーソースがけヨーグルト
★牛乳

☆地産地消、恩方ブルーベリーです。 目にいいんだよね と子どもたちは知っています。

9月5日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★マーボーなす
★レタスと卵のスープ
★ぶどう豆
★牛乳

☆旬の食材なすです。まだ苦手でも体にいい栄養素がいっぱいあるので、これからも食べていこうね。

9月4日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★桑都あげパン
★野菜のスープ煮
★ナッツサラダ
★牛乳

☆桑の葉粉をパンに練り込んだパンをいつものパン屋さんがつくってくれました。子どもたちもびっくりしていました。口のまわりにきな粉をつけ「おいしかった」と言っていました。

9月1日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★チキンカレー
★野菜のピクルス
★わかめスープ
★牛乳

☆2学期の給食が始まりました。防災の日にアルファ化米を食べました。ごはんが食べられる日々に感謝の気持ちをもちましょう。

7月20日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ガーリックピラフ
★八王子ハニーマスタードチキン
★コーンポテト
★ABCスープ
★果物(すいか)
★ジョアセレクト

☆一学期最後の給食。みんなが笑顔で終われました。夏休みも元気でね。

7月19日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ビビンバ
★春雨スープ
★黒糖アーモンド
★牛乳

☆辛いもの、甘いもの、いろんな味が楽しめる。そして元気になる給食。

7月18日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★ししゃもの七味焼き
★塩肉じゃが
★ごま和え
★牛乳

☆ 全部おいしかった 和食を大切にしていこうね。もうすぐ夏休み。

7月14日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★夏野菜のカレーライス
★たまごスープ
★ゆでとうもろこし
★牛乳

☆夏野菜、とうもろこしを食べて元気にすごしましょう。

7月13日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★白身魚のみそマヨ焼き
★五目煮豆
★はっちくんのみそ汁
★牛乳

☆五目煮豆は大豆がたくさんでよく食べていました。おはし名人を思い出します。

7月12日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★コーンピラフ
★パンプキンシチュー
★じゃこわかめサラダ
★牛乳

☆旬の食材かぼちゃです。子どもたちは好き嫌いがあるようですが、シチューなのでよく食べていました。

解散式

画像1 画像1
6年生が日光移動教室から帰校しました。たくさんのみなさんにお迎えをいただきありがとうございます。
係の役割に全力で取り組むことや、反省を改善につなぎ集団として高め合うための表現方法の吟味、盛り上げや本当の笑顔の実現など、子どもたちが主役である松が谷小の6年生の成長の一端をご紹介できたならば幸いです。
今後も子どもたちの姿で、学びの成果をお伝えしてまいります。

明日は6年生は、日曜日の分の振替休業日です。6年生が不在の間、学校を支えてくれた5年生に、もう1日がんばってもらいます。
そして明後日は、縦割り集会を予定しています。異学年交流の場です。子どもたちの活躍を引き続き応援いただきますようお願いします。

7月11日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★皿うどん
★浦上ソボロ
★フルーツのみかんソース
★牛乳

☆長崎県の郷土料理です。暑い日に食欲がわく献立でした。子どもたちは 全部おいしかった と言っていました。

昼食・バスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草木ドライブインでカレーバイキングの昼食です。2杯目以降は自分でよそいます。帰宅までの行程を考えて、おかわりの量を加減するなど、各自よく考えて調整していました。

昼食後はバスに乗車し、松が谷に向かいます。
バスでは、まずはマイクを回して、富弘美術館で自分が最も気に入った作品の紹介をしました。

バスレクは、(1)松が谷小到着時刻当てクイズ、(2)この人は誰でしょうクイズ、(3)タケノコニョッキ、(4)お手紙ゲームなどを楽しんでいます。
因みに、到着時刻の予想は1班15:40、2班16:35、3班16:10、4班16:40、5班16:00、6班16:12、7班16:35、8班16:00、9班16:28です。

--------------
14:50、高坂SAを出ました。外気温37度と聞いて、驚いています。

バスレクは、(5)ビンゴから再開です。ビンゴの商品は越後屋さんからいただいた子供用の「足袋」です。バスの中は引き続き盛り上がっています。

富弘美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草木湖のほとりの富弘美術館に到着しました。湖も美術館もどちらもとても美しいです。
館内は撮影禁止でしたので、様子をお伝えできず残念です。一人一人が気に入った作品をしおりにメモしながらの鑑賞です。
美術館の方々に、「こんなに素晴らしい鑑賞態度の学校は初めてです。驚きました。素晴らしいです。」とほめていただきました。嬉しいことです。
自分と向き合い、お気に入りの作品を選び、その理由をみんなにどのように伝えるか考えながらの鑑賞だったので、真剣に学びに向かう力や気持ちが、一人一人の姿にあらわれていたのですね。
静かで充実した学びの時間となりました。

足尾銅山見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
銅(あかがね)資料館や外の体験型展示も見学しました。バスに乗り、富弘美術館に向かいます。

足尾銅山見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坑道内展示では、江戸時代の手掘りの様子から機械化された鉱山の様子まで分かりやすく展示されていました。

足尾銅山見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾に到着しました。レトロなトロッコ電車に乗って探索に出発します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革