八王子市中学校駅伝競走大会

11月5日(日)
男子第75回.女子第39回八王子市中学校駅伝競走大会が上柚木公園陸上競技場を中心に公道を使用して行われました。
声を出しての応援も解禁になって、競技場に活気が戻ってきました。
本校生徒も懸命に襷を繋ぎ、健闘しました。お疲れ様でした。また関係者の皆様、
応援ありがとうございました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本遺産フェスティバルで発信

11月4日(土)
たま未来メッセで開催されている日本遺産フェスティバルで本校三年生の丸山君、高杉さん、村田さんが高尾山と浅川中学校について発表しました。
大変に素晴らしい発表となりました。
これまでの学びを地域の一員として受け継ぎ、発信できるとよいと思います。
高尾のお山は私たち浅川の誇りなのですから!

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対主催 クリーン活動の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
本日。11/4に、浅川地区青少対主催のクリーン活動が実施されました。7月にも予定されていましたが、残念ながら雨天のため中止となりました。今回は好天に恵まれPTA関係者の皆様にも多くご参加していただき実施することができました。ありがとうございます。

吹奏楽部芸能祭参加

11月3日(金)
吹奏楽部がJ:CO Mホールで開催された芸能祭に参加しました。



iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール新人大会

11月3日(金)
女子バスケットボール部が新人大会に出場しました。
万全のコンディションではない中、最後まで直向きにプレーしました。
残念ながら敗れはしましたが、冬季大会を目指して頑張ってほしいと思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同制作、ミレーの落穂拾い

10月28日(土)
音楽祭会場のJ:CO Mホールのステージに美術の授業で全校生徒が共同制作したミレーの「落穂拾い」の貼り絵を設置しました。会場に入ってくる生徒たち思わず感嘆の声をあげていました。
また、各クラスの合唱自由曲のイメージ画も会場に展示されました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽祭は次へつながって

コロナ禍で途切れた全校合唱、校歌も今回復活せさることができました。
浅川中の伝統を引き継ぎ、次世代に繋ぐことができた音楽祭でした。
様々な困難や課題も皆んなの力で乗り越えていけることを学んだ今年の音楽祭でした。
これから更に「もっと優しく、もっと強い浅川中」に成長できる可能性を感じた今年度の音楽祭は素晴らしいものになりました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅川中音楽祭

10月28日(土)
音楽祭は素晴らしい学びの場となりました。
インフルエンザ感染拡大で2クラスが参加することが出来なかった音楽祭でしたが、生徒たちは今出来る精一杯の頑張りを見せてくれました。
今、ここでしか味わえない経験をし、また一つ成長した生徒たでした。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携 音楽祭リハーサル鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(10/25)に、10/28に予定されている本校の音楽祭の3年生のリハーサルに、浅川小6年生の児童たちが来校し、鑑賞をいたしました。150周年行事を控えている浅川小学校の児童たちには、よい刺激になったようです。

卓球部新人大会男女共に優勝!

10月21日(土)
八王子市中学校卓球新人大会で男女共に優勝しました。
三名の参加選手は本当によく頑張っていました。
次の都大会での活躍が楽しみです!

男子シングルス優勝  2年 小池次郎選手

女子シングルス優勝  1年 玉井美帆選手
女子シングルス第5位 2年 高橋晴陽選手
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくシティボランティア

10月21日(土)
児童館や育成指導員の方々を中心に開催された子どもたちの健全育成を目的とした「わんぱくシティ」が開催されました。
本校生徒会、三年生有志もボランティアとして参加しました。
生徒たちも楽しく活動していました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくシティ-3

その3
画像1 画像1

わんぱくシティ-2

その2
画像1 画像1

わんぱくシティ-1

10月21日(土)
浅川児童館主催の「わんぱくシティ」に生徒会本部の生徒が参加しました。
お店の準備や運営を行いました。
画像1 画像1

三年生進路説明会

10月17日(火)
三年生とその保護者対象の進路説明会を実施しました。
「進路は自分自身が決める」そのために進路決定までのプロセス、入試制度、推薦制度などの説明を行いました。


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちおうじっ子サミットを受けての生徒会いじめ防止策

10月16日(月)
生徒会朝礼でははちおうじっ子サミットを受けて本校生徒会が取り組む活動が提案されました。
・いじめ防止カルタ制作と全校カルタ大会の実施。
・いじめ防止ビデオ制作。
今後の活動が楽しみです。


iPhoneから送信
画像1 画像1

後期生徒会スタート!

10月16日(月)
後期生徒会がスタートしました。
この日の生徒会朝礼で生徒会本部と各専門委員長が活動計画を発表しました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳研究授業

10月13日(金)
八王子市中学校研究協議会道徳部会の研究授業と研究協議会が浅川中で行われました。
本校の佐々木主幹教諭が1年D組で勤労感につながる「幸せな職業」をテーマにグループ学習を取り入れた授業を公開しました。


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中研究授業

10月11日(水)
学び合う授業作りを目指し学年ごとに研究授業を行い、全体で協議会を待ちました。
自分の学年の生徒たちの取り組みや変容から教員自身が学ぶことができました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島移動教室保護者説明会

10月10日(火)
福島移動教室のための放射線についての学習と保護者説明会を実施しました。
原子力安全研究協会から研究参与の峯村明彦様を講師に招いて、正しく知り正しく恐れるためのお話をしていただきました。
その後、学校長、学年主任、移動教室担当から話をさせていただき、保護者の方からの質問に答えて説明会を終えました。
深い学びと大きな楽しさのある福島移動教室にしたいと思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより・学校運営協議会だより

教育課程

経営計画

学校評価

学校要覧

部活動紹介

学校経営

部活動

まなびの杜あさかわ

学校だより

お知らせ