6/20 そら豆の皮むき 1年生

明日、21日の給食にはゆでそら豆が出ます。

その豆の皮むきに、今日、1年生が取り組んでいます。

栄養士の先生から、そら豆のこと、剥き方の説明を受けて作業にとりかかります。

「においをかいでごらん」と言われ、1年生、なんともいろいろな感想が。

明日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 川調査4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/15(木)に4年生川調査に行きました。それぞれの班に分かれ、自分が調べたいことを一生懸命調べました。今後は調べたことをグループごとにまとめ、9月の3年生への発表に繋げていきます。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の肉じゃがには、神奈川県小田原市でとれた「下中たまねぎ」をたくさん使いました。
たまねぎが目立つよう、最後の方に入れましたが、柔らかいのですぐにとろとろになっていました。
小田原市では有機肥料の確保が問題になっていたそうですが、昨年八王子市の給食で下中を取り入れたことがきっかけで、八王子市の有機肥料も取り入れて栽培されることになったそうです。

紙飛行機大会 19日(月)昼休み3・4年予選

昼休みは、中学年の予選がありました。

企画委員公認の用紙で、それぞれ工夫を凝らした飛行機が折られていました。

低学年に負けず、学級代表への大きな声援を受けて、遠くまで飛んでいました。

写真は、中休みの低学年予選の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙飛行機大会 19日(月)中休み1.2年予選

子どもからのお願いカード「全校で紙飛行機大会をしよう」を受け、企画委員が全校紙飛行機大会を企画してくれました。

本日の中休み 低学年の予選が行われました。
この後、昼休みに中学年。明日の中休みに高学年の予選。そして、明日の昼休みに決勝大会が予定されています。

代表児童のいる学年のみ体育館で見学し、他の学年の見学はリモートで見られるように工夫されていました。

写真は、中休みの低学年予選の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生の高尾山調査

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の一環で、高尾山に行ってきました。

心配されていた雨も無事に回避でき、調べ学習のテーマを決めることができました。

今後は高尾山ガイドができるように調べ学習を進めていきます。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはし名人最終日です。
テーマは「骨を取る」。
「骨がなかった」という声も多少ありましたが、魚の骨を取ることを目標に取り組んでもらいました。
初日にもお伝えしましたが、正しいお箸使いができるようになったら、それは今後一生の宝物になります。
おはし名人は今週で終わりますが、この機会に、子どもたちが正しい箸使いを意識してくれるようになれば嬉しいです。
お家での練習やカードへのご記入など、ご協力、ありがとうございました。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはし名人、4日目のテーマは「つまむ」。
大豆の揚げ煮をつまむことに挑戦してもらいました。
今日は、どの学年も上手に大豆をつまむことができていました◎
ある調査によると、大人でも、上手に箸を使えている人は半分ほどの割合だそうです。
正しい箸使い、できているでしょうか?
お子さんと一緒に、箸使いを見直してみるのも良いですね。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはし名人」3日目。
今日のテーマは「はさむ」です。
2年生の教室では、あんかけ焼きそばの麺をはさんで、「こうでしょ!」とアピールしてくれる子がたくさんいました。
器に口を近づけて食べるのはお行儀が悪いので、きちんと麺をはさんで、口元へ運んで食べるくせを付けましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはし名人」2日目。
今日のテーマは「きりさく」。
お箸を上手に持てていないと、指先に力が入らないので魚をうまくきりさけません。
6年生はお箸をきれいに持てる子が多いですが、それでもきりさくのには苦戦している様子でした。

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり11

15時には学校に到着しました。

帰りのバスでは、「社会科見学楽しかった」との声が聞かれました。

今回の体験を思い出して、今後の学習が深まるとよいですね。
画像1 画像1

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市の恒例の取り組み、「おはし名人」が始まりました!
1年生は初めての、6年生は最後の取り組みになります。
お箸がきれいに使えると、それは一生の宝物になります。
お家で練習してきた成果を、この1週間の給食で発揮しましょう!

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東もいよいよ梅雨入りしましたね。
「入梅」にちなみ、給食も梅を使った献立にしました。

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり10

夕焼け小焼けの里を軽く回って散策後、学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり9

お楽しみのお弁当の時間です。

10時ぐらいからお弁当、お弁当と話している子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり8

夕焼け小焼けの里に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり7

東京都で養蚕をやっているのは、ここだけになってしまったそうです。

たくさんの蚕を触らせてもらいました。

子どもたちは、思いのほか「かわいい」と言いながら普通に触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり6

長田養蚕では、飼育している場所で蚕や繭を見ながら、お話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり5

市役所から、長田養蚕へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり4

4階のフロアーから

東側を見学です。
八王子市で一番高いサザンスカイタワーが見えます。

西側を見学です。
緑が多く、山が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導