昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

【PTA】10/19 1年学年行事

5校時の道徳授業参観の後、体育館にてPTA1年学年委員会による「○×クイズ大会」
が行われました。

学校に関する○×クイズを親子で楽しみ、記念撮影をした後、記念品をもらい子ども
たちは大変盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 3年 理科「かげと太陽」

 今日の理科の時間に、日なたと日影の地面の様子を観察したり、地面の温度を測ったりしました。この学習を始めた時に、「日なたは暖かい。日影は涼しい。」などというこれまでの生活体験を話している子が大勢いましたが、実際に温度を調べてみて、こんなにも差があるのかと驚いていました。温度計の読み取り方も学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19 3年 交通安全教室

 今日は、警察署の方にご来校いただき、交通安全教室がありました。校庭では、自転車店の方が点検をしていただいた自転車に実際に乗り、横断歩道での乗り方や工事中で歩道が通れない場合の車道の走り方など、具体的に教えていただきました。
 これまでの生活の中で理解している交通ルールもあれば、今日初めて知ったルールもありました。八王子市から「自転車安全運転免許証」もいただいたので、これからが安全運転のスタートという気持ちで、教わったことを守り、ヘルメットをかぶって、安全に自転車に乗れる毎日にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/18 2年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の町たんけんの学習で、由井事務所と由井市民集会所地区図書室に行きました。由井事務所の方や図書室の方のお話を聞きました。それぞれの場所がどんなことをする場所なのか、詳しく知ることができました。

つくし学級 虫探博士になろう その2

2回目の桑の木広場での虫探しをしました。前回より虫を探すようになった子供達。虫を網を使い捕えるだけの子、虫を発見するだけの子など自分のできそうな範囲で虫探しをしました。素手でどんどん虫を捕まえられる子はおよそ25分間、休みなしで動き続けていました。興味のあることを通じての学習は、意欲につながります。捕まえた虫は、写真を撮り、プレゼン資料作りに活用していきます。文字入力、写真挿入そして学習発表会へつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長崎・デンマークの小学校とオンライン交流をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
長崎県にある小学校の5年生とオンラインで交流しました。八王子のことを伝えたり、長崎の紹介を聞いたりしました。今後は総合で学習した内容をお互いに伝え合う活動を行っていきたいと考えています。10月初めには、外国語の時間にデンマークの小学生とオンライン交流し、これまでに学習した英語を使って自己紹介をしました。とても楽しみながら、英語を実際に使うことができました。

イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イングリッシュ・キャラバンで、英語でのコミュニケーションを楽しみました。ジンバブエ、カナダ、フィリピン、アメリカから5名の講師を迎えて、簡単な英語でそれぞれの国の紹介をしていただいたり、ゲームを楽しんだりしました。オールイングリッシュでたっぷりとネイティブの英語に触れながら、楽しい時間を過ごすことができました。

10/17 6年 音楽

 これまで150周年式典に向けた合唱の練習を行っていましたが、150周年式典が終わり、音楽の学習では、合奏のれんしゅうを行っています。今日は各担当の楽器に分かれて、練習をしていました。友達と協力しながら練習する子、もくもくと練習する子、どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 150周年記念式典&イベント

 今日の午前中は、150周年記念式典が行われました。在校生代表で出席した5,6年生が、みなさんからのお祝いのご挨拶をとてもよい姿勢で聞き、未来に向かってこの地域でがんばっていこうという気持ちを感じました。
 午後は、20年前と10年前にセットされたタイムカプセルの開基セレモニーやおやじ祭等のイベントが校庭でありました。大勢の卒業生や地域の方のご尽力により、みんなが笑顔になる時間を過ごしました。感謝の気持ちを忘れず、これからもこの素敵な地域の中で、がんばっていきたいと思う1日になりました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/13  150周年記念集会

 今日の五校時に、創立150周年記念集会を行いました。150年は、とても長い年月なので、その長さが分かるように、児童会委員会が由井三小の歴史を発表しました。そして、その歴史の発表をもとにした「由井三小クイズ」を集会委員会が行いました。歴史の発表をよく聞いていたので、クイズで正解する人が多く、盛り上がりました。
 5.6年生によるお祝いの合唱「この星に生まれて」もありました。美しい歌声に下級生が引き付けられていました。
 学校からとPTAからの記念品もいただき、感謝の気持ちとともに、これからも学校の一員として未来に向かってがんばっていこうという気持ちを高めた集会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

つくし学級 虫博士になろう

学校のすぐ近くにある桑の木広場で虫をとりました。透明カップで捕獲する子、素手で捕まえる子、虫取り網で捕まえる子、子供達なりの捕まえ方でいろいろな虫をとることができました。普段、虫を捕まえることをしない子もみんなで広場に行くと捕まえてみようという気持ちになるようで、虫を探しに動き出しました。捕まえた虫は、クロームブックを使って撮影をしました。これからプレゼンテーション用の資料を作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 3年 総合的な学習の時間「カイコを育てて、糸取りをしよう」

 今日は、カイコが作った繭から糸を取る体験をしました。
 一本一本の糸がとても細いことに驚きながら、慎重に巻いていきました。巻く回数が増えるごとに、糸が光ってくるのがわかり、感激していました。しかし、500回(100m)巻いてもまだまだ終わりが見えず、1頭のカイコが作った繭の糸の長さも実感することができました。
画像1 画像1

10/11 6年 書写

今週の書写では、毛筆「感謝」を書きました。2時間ある中で1時間目は練習、2時間目は、清書をしました。一人一人集中して丁寧に書いていました。子供たちの集中力にはいつも感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 6年 理科

今日の理科では、塩酸の働きについて学びました。刺激のある薬品を使用するため、実験の注意事項を確認してから作業を始めました。どの班も注意を守って実験を行っていました。
画像1 画像1

10/6 3年 理科 かげと太陽

 理科で、「かげつなぎ」をしました。影はどこにできるのか? どうすれば、うまくつなぐことができるのか? などを考えながらやってみました。この体験から、影は太陽と反対の方向にできること、影は同じ方向にできることに気付くことができました。
画像1 画像1

10/6 2年 運動会の絵を描こう

図工の時間に運動会の振り返りを行い、ダンスや50m走の絵を描きました。机の上には乗らないくらいの大きな画用紙に描くのはドキドキ。みんな一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角形の分類 つくし学級

長さの異なる4種類の棒を使って三角形を作りました。何種類できるかな?と投げかけると「友達と合わせて全種類作れるよ!」と張り切って取組み始める子供達。合わせて40個もの三角形を作りました。作った三角形は分類をして二等辺三角形、正三角形の学習へつながっていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井の頭自然文化園出前授業 つくし学級

井の頭自然文化園の職員さんによる出前授業では、虫の触り方や見つけ方などについて教えていただきました。例えば、カマキリは後ろには進まず、上に進もうとする特性があるため、手を交互にずらしながら差し出すと少しずつ手を登ってくれます。手乗りカマキリの実演が始まると、食い入るようにカマキリを見出す子供達が出てきました。昆虫に興味のない子も少しでも関心をもってくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5・6年 音楽

 今日から150周年式典に向けて、5・6年生の歌の合同練習が始まりました。朝から体育館に集まり、音楽専科の先生の話を聞きながら息を合わせて歌うことができました。本番に向けて、姿勢をよくしたり、声量を上げたりする練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「秋探し」校外学習

1、2時間目を使って、つどいの森へ秋探しをしに行きました。どんぐりやまつぼっくりなどを楽しそうに取る様子が見られました。どんぐりを100個以上集めた子も出てきました。持ち帰ったものを観察カードに記入する活動も行いました。これらの材料は、生活科で使うリースの飾りやおもちゃ作りとして使われます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧