昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

【PTA】つくし学級行事「親子レク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)つくし学級行事は、親子レクリエーション「風船を使った遊びやダンス」を行いました。
まずは風船を使った遊びです。親子で向かい合い、風船を間に挟んで落とさないようにリレーをしたり、風船バレーをしたり楽しく遊びました。
次はダンスです。保護者の方にダンスの先生がいらっしゃるので、本格的なダンスレッスンのようになりました。運動会で踊ったジャンボリミッキーやエイサーも踊りました。運動会から2か月以上経っても振り付けをよく覚えている子供たちでした。みんな動きにキレがあってとても上手でした。
最後は、みんなで風船をもって円になり曲に合わせて、風船を揺らしたり投げたりしました。場に一体感が生まれ、とても素敵な時間でした。

学級委員さんは、計画から準備など、時間をかけて丁寧に行ってくださいました。お忙しい中大変だったと思います。貴重な交流の場となりました。お疲れさまでした。

12/14 持久走月間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で、持久走タイムが終わりました。
 約1か月の持久走月間の期間中、中休みの「持久走タイム」に5分間、自分のペースで走りました。だんだん走ることに慣れてきて、ペースが上がった人、走ることが楽しくなった人もいました。これからさらに寒くなっていきますが、持久走タイムで高めた体力を生かし、元気に過ごしていきたいです。

12/14 4年図工「ひみつのすみか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工の時間は、自分だけの「ひみつのすみか」の完成度を高めることを目標に取り組みました。➀見どころをたくさん作る ➁木材と他の材料との組み合わる この2つを意識することで、完成度が一気に高まった子がとても多かったです。また、友達のアイデアにヒントを得て、さらに発想が広がったり、協力して作業をしたりする様子も見られました。来週の図工の時間に仕上げます。どんな「ひみつのすみか」が完成するか、とても楽しみです。

【PTA】5年生学年行事「親子大縄跳び」

12月11日(月)5年生の学年行事は親子レクリエーション「大縄跳び」を行いま
した。

最初は回している大縄の中に1人づつ入っては出てを繰り返し、制限時間内に跳べた
人数を競いました。子供同士でのクラス対抗や保護者も混ざってのクラス対抗も行いました。

次に人数を決めて同時に跳んで、大縄を跳び越える回数を競いました。同じクラス内での男子VS女子などを行いました。

「大縄跳び」は新しい試みで新鮮さもありましたが、学年委員は計画から当日準備な
ど大変だったかと思います。小学校生活も残り少なくなってきたところで、貴重な交流になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 3年 書写「書き初めの練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月に入り、書写の時間に書き初めの練習を始めました。3年生にとっては、今年度初めて、毛筆で書き初めをすることになります。小筆を使って、自分の名前を書くことにもまだ慣れていなくて、一生懸命練習しています。もっともっと練習に励み、1か月後の学年の書き初め会の時には、練習の成果が出せるようにしたいと思っています。

体育(サッカー)つくし学級

体育のサッカーの学習では、パス、ドリブルの練習をしています。パスでは足のサイドでボールを蹴ることを意識して取り組み、ドリブルでは小刻みにたくさんボールにタッチすることを意識して取り組んでいます。少しずつボールを足でコントローするようになってきました。後半は高学年はミニゲーム、低学年はPK線をしています。「サッカー、楽しいね。」という声が子供達から聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め つくし学級

1月の書き初め展に向けて、書き初めをしました。この日は一人4枚を書きました。筆をゆっくり走らせることを意識して取り組みました。とても集中していたためか「疲れましたー。」「難しい…。」などのつぶやきがちらほら聞こえてきました。できあがった作品から子供達が十分に力を出し切っていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 「気球に乗って」

図工の時間に、風船張り子の気球を作りました。新聞紙1枚1枚、折り紙1枚1枚を時間をかけて丁寧に貼っていきながら、ようやく完成した作品。
最後に自分の絵を描いて気球に乗せました。
色とりどりの気球が、2年生の廊下を鮮やかにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「きれいにさいてね」

生活科「きれいにさいてね」の学習で、ビオラを撮影し、花の様子を観察しました。
1年生は、あさがおを育てていた鉢植えに、ビオラとチューリップの球根を植えて育てています。毎日花の水やりを欠かさず行っています。チューリップの芽が出てくるのをみんな楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6 つくし学級と3年1組との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第1回目のつくし学級と3年1組との交流会がありました。最初に、つくし学級の担任から、3年1組の児童に、つくし学級についての説明がありました。
 その後、小グループに分かれて、お互いの好きな物を伝えたり、クイズをしたりしました。改めて交流の時間がもてたことで、好きな物が同じであることを発見したり、名前をしっかり覚えたりすることができました。来週は、第2回目の交流会を体育館で行います。とても楽しみです。

【PTA】ソフトボール部準優勝!

PTAのサークル活動であるソフトボール部からうれしい連絡がありましたのでご報告いたします。

保護者と教員が協力して勝ち取ることが出来ました。9月に予選が行われた小P連ソフトボール大会は11月12日に決勝大会が行われました。

1チームが不出場となるなか、くじ運にも恵まれ、なんと準決勝からの登場となりました。準決勝では、昨年敗れた浅川小にリベンジを果たして初めて決勝に進出しました。

決勝では上川口小に惜しくも敗れましたが、最後までエンジョイソフトを貫き、ケガなく終われたことがとても良かったです。選手は現役PTA9名、OB5名と先生2名が参加してくれました。

ソフトボール部では、来年のアレ(優勝)に向けて新入部員を募集しています。
画像1 画像1

繰り下がりのひき算 つくし学級

繰り下がりのひき算では、2桁の計算から復習をして3桁の計算に入りました。筆算で答えを求められる子でも、ブロックを使って繰り下がりのやり方を説明することは難しいです。そこで子供達は、ブロックを一つ下の位に移動して繰り下げる練習をしたり、その説明を友達にしたりして、友達同士で教え合いながら理解を深めています。「ブロック操作をやりたい!」と言い、黒板で説明する子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 3年 総合的な学習の時間「野菜を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、よい天気の下、毎年3年生の総合の学習でお世話になっている地域の大久保さんの畑で、ホウレンソウの種まきをしました。最初に、種のまき方を教えていただきました。その後、実際にマルチの穴の中に、慎重に3〜4個の種をまき、ふわっと土をかぶせました。
 1週間くらい経ったら、無事に芽が出てほしいです。

横山第一小学校すみれ学級との交流会(つくし学級)

横山第一小学校との交流会では、お互いの学習発表会の内容を発表し合ったり、しっぽとりやドッジボール、風船バレーなどをしたりして親睦を深めました。しっぽとりでは、全速力でしっぽを取りに行ったり、逃げたりして楽しむ様子が見られました。最後の挨拶では、6年生がつくし学級の代表としてお礼の言葉とプレゼント渡しをしました。他校の様子を知る貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年 体育

6年生は、学習発表会が終わり体育館でバスケットボールの学習が始まりました。1回目の今日はチームが決まり、チームで1日のめあてを決めたり、チームごとに練習内容を考えてから練習をしました。どのチームも協力して活動に取り組むことができていました。
画像1 画像1

11/27 6年 図工

 6年生が図工の授業で行っているお店屋さんが完成に近づいてきています。お店の土台をつくっている児童やお店の商品をつくっている児童など取り組み内容は様々ですが、どの子もいきいきと活動を行っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 児童会 八王子っ子サミット

 本日は、由井中学校区グループの生徒会、児童会の子供たちがオンラインでいじめ防止向けた取り組みについて話し合う八王子っ子サミットがありました。本校の児童会の子供たちは本校での取り組みについて堂々とした態度で話すことができ、とても立派でした。
画像1 画像1

11/24 3年 算数「式と計算」

3年生は「式と計算」の学習に入りました。お楽しみ会で、ジュース6本とみかん6個を買う代金を求める問題です。ジュースとみかんの代金を別々に考える方法だけでなく、1人分の代金をまとめて考えて解く方法も見つけ出すことができました。たくさん手を挙げて発表することができました。
画像1 画像1

つくし 磁石で遊ぼう その2

砂鉄と磁石を使って実験遊びをしました。今回作ったのは、動くスライムです。スライムを作ることが初めてという子が多く、スライムの感触を楽しみました。作ったスライムに砂鉄を振りかけて、均等になるように揉み込みました。動くスライムの完成です。磁石を近づけると、わずかですがスライムが動きました。「気持ち悪い!」「動いた!」などの声が子供達から発せられ、賑やかなひとときとなりました。磁石って不思議で面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし学級 虫博士になろう

学習発表会に向けて発表用資料を作っています。今まで桑の木広場や校庭で様々な虫を捕りました。教室では捕った虫をカメラで撮影し、発表用資料として編集・まとめをしています。虫の生態や捕った時の感想などをクロームブックを使い、文字入力を進めています。ローマ字入力や編集の力がずいぶん付いてきました。もう少しで学習発表会です。発表では、自信をもって調べたことを伝えられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧