令和5年度楢原小運動会 8

画像1 画像1
2年生の50メートル走が、始まりました。次は、3・4年生の『エイサー〜楢人の絆〜』です。

令和5年度楢原小運動会 7

画像1 画像1
1年生の50メートル走が、始まりました。楢原中から、紺ジャージの運動会ボランティアの皆さんが、来てくれています。次は、2年生の50メートル走です。

令和5年度楢原小運動会 6

画像1 画像1
応援合戦が始まりました。応援団の気合いが入ってます。次は、1年生の50メートル走です。

令和5年度楢原小運動会 5

画像1 画像1
準備運動が始まりました。次は、応援合戦です。

令和5年度楢原小運動会 4

画像1 画像1
開会式です。応援団長の選手宣誓は、堂々としていました。

令和5年度楢原小運動会 3

画像1 画像1
入場行進が、始まりました。

令和5年度楢原小運動会 2

画像1 画像1
応援団は、最後の朝練習をしています。やる気満々です。

令和5年度楢原小運動会 1

画像1 画像1
晴天の中、第48回運動会を実施できます。黒板メッセージで、子供たちを励ましている学級がありました。

いよいよ明日は運動会 8

画像1 画像1
午後に高学年の子供たちと、前日の準備をしました。明日の天気予報は、いいコンディションのようです。明日の運動会が、楽しみです。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・きゅうりといかのサラダ
・白菜スープ
・スイートポテト
・牛乳

いよいよ明日は運動会です。
今日はごはんをしっかり食べ、早く寝て、
明日に備えましょう!

いよいよ明日は運動会 7

画像1 画像1
3年生も頑張っていました。明日の本番が、楽しみです。

いよいよ明日は運動会 6

画像1 画像1
どのポーズもピタッと決まっていて、カッコよかったです。

いよいよ明日は運動会 5

画像1 画像1
中学年も、『エイサー〜楢人(ならんちゅ)の絆〜』の仕上げを頑張ってました。

いよいよ明日は運動会 4

画像1 画像1
全員で旗を置き、何重もの輪をつくるような場面は、「これはエンディングか」と思うくらいかっこよかったです。明日の本番が楽しみです。

いよいよ明日は運動会 3

画像1 画像1
流石高学年です。ピタッと揃ってとてもかっこいいです。

いよいよ明日は運動会 2

画像1 画像1
高学年は、全校練習のすぐ後の時間で細かい部分を揃える練習をしていました。

いよいよ明日は運動会 1

画像1 画像1
明日の運動会本番に向けて、最後の全校練習です。入退場行進と、全校競技の大玉送りを練習しました。

【給食レシピ紹介】ポップビーンズ

画像1 画像1
10月2日の給食の「ポップビーンズ」が人気でした。
「作り方を知りたい!」という声が多く届いたため、
HPに掲載します。

〈材料〉 1人分

大豆(乾燥)12g
片栗粉   2,5g
揚げ油
青のり   0.05g
塩     0.2g


1.大豆はゆでておく。
2.ゆでた大豆に片栗粉をまぶして、油で揚げる。
3.上がった大豆に、青のりと塩をまぶして完成。

給食では乾燥大豆を使用していますが、
ご家庭では水煮でも大丈夫です。

お好みの分量でお試しください!

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
・三番叟(さんばそう)ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

〜八王子車人形御膳〜

八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は
国の重要無形民俗文化財に指定されました。

【三番叟ごはん】
舞台の幕開けに舞う「三番叟」には
五穀豊穣の祈りが込められています。
衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。

【定式幕和え】
舞台は黒、緑、茶の3色の定式幕が開いて始まります。
ひじき、小松菜、にんじんで表現しました。

【鶏の桑都みそ焼き】
桑の葉パウダーでみそを色付けしました。

【ろくろ車のすまし汁】
車輪の形をした焼き麩を浮かべました。


明後日は運動会 ボンボンを持った低学年 3

画像1 画像1
一つ一つのポーズが、決まっていました。本番がまたまた楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価