引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

11月1日 小中一貫教育 研修会

体育館に打越中学校、由井第一小学校、長沼小学校の先生方が集まり、研修会を行いました。
話し合いの中心は、学力向上についてです。
6月に基礎基本の定着に向けた3校の八王子市学力定着度調査の結果を持ち寄り、課題を確認しました。
今回は、基礎基本の定着に向けた取組の中間報告を行いました。
打越グループの目指す児童・生徒像は、「社会の形成者となるためにものごとを正しく判断し、自らすすんで、行動する人」です。
目指す児童像を意識しながら各校が教育活動を推進していくことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 小中一貫教育 ひまわり(高学年)

画像1 画像1
ひまわり3組
(3位数)×(2位数)の筆算の仕方を考え、計算しました。
ひまわり4組
割合や数量が小数で表された場面で、割合や比較量を求める学習をしました。

繰り返し学習することで、学んだことを定着させていくことがとても大切です。
画像2 画像2

11月1日 小中一貫教育 ひまわり学級 中学年

ひまわり5組(1)
たし算やひき算を使って、条件に合う買い物をすることを目標に、学習をしました。
楽しみながら学習していました。

ひまわり5組(2)
重さの単位「グラム」を知り、身の回りのものの重さを測定することを目標に学習をしました。
はかりを上手に使えるようになると楽しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 小中一貫教育 ひまわり学級 低学年

ひまわり学級では、算数は習熟度別に行っています。
ひまわり1組
ブロックを操作し、たし算の学習をしています。
ひまわり2組
九九を唱え、1の段、2の段を暗唱しました。また、3つの数の計算の仕方を考えました。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 小中一貫教育 5年(2)

算数習熟度別指導
平均の意味や求め方について理解することを目標に学習をすすめました。
自分の考えを発表し合うことで、知識がより確かなものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 小中一貫教育 5年(1)

算数習熟度別指導(1)
平均の意味や求め方について理解することを目標に学習をしています。
「じっくりクラス」は、具体物を提示しながら学習を進めていきます。
「ばっちりクラス」は、教科書の図を参考に、多いほうから少ないほうへ動かして均等にするやり方を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 小中一貫教育 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組「音楽科」
せんりつが重なり合うおもしろさを感じ取ることを目標に学習しました。
「パレードホッホー」を二つのグループに分けました。
そして旋律を重なりを感じながら歌いました。
4年2組「外国語活動」
身の回りには活字体の文字で表されているものがあることに気付き、活字体の小文字とその読み方に慣れ親しむことを目標に学習をすすめました。

11月1日 小中一貫教育 3年2組

3年2組「体育科」
安全に気を付けて、技のポイントをつかんで取り組むことを目標としました。
学習用端末を使って、自分の運動している姿を確認しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 小中一貫教育 3年1組

3年1組「国語科」
「ケロケロ」の言い方を工夫しながら、いろいろな気持ちを表現しました。
挿絵にはない場面を想像して「ケロケロ」の言い方を考え、グループで問題を出し合う活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 小中一貫教育1 2年

2年1組「生活科」
自分が育てている野菜(人参、かぶ、大根)を観察し記録しました。
記録のポイントを押さえながら、丁寧に記録できると素晴らしいです。
2年2組
・かどの形づくりを通して、直角の意味を知り、身のまわりから直角をみつける。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 小中一貫教育1 1年

1年2組「国語科」
「はたらくじどう車」の役割と作りをノートにまとめました。
サイドラインを教科書に引かせて言葉に注目させたり、ノートに書くことが難しい児童は、虫食いにしたヒントカードを使ったりしました。

画像1 画像1

2023/11/01

画像1 画像1
ごはん
とうふハンバーグきのこソース
ミネストローネ
コーンポテト
ぎゅうにゅう

11月1日 ひまわり学級 図工

収穫したサツマイモの絵をよく見て描きました。
書き方の説明を聞いてから描きたいサツマイモを選びました。
色を重ねていくとサツマイモの色にどんどん近づいていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 学校いじめ対策委員会

いじめ防止のために以前指導した内容を説明してもらいました。
NHKの「いじめをノックアウト」という番組をもとに組み立てたものでした。

そのあと分科会に分かれて、いじめ防止のために学級で取り組んでいることを話し合いました。

本校では、毎週火曜日に「学校いじめ対策委員会」を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023/10/31

画像1 画像1
ガーリックライス
チキンのトマトにこみ
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
ぎゅうにゅう

10月31日 5年 サッカー交流

中央大学のサッカー部の選手が6名来てくれました。
サッカーを通して交流しました。
その後、一緒に給食を食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年2組 体育

「とっぱ鬼」
グループのみんなで作戦を考えて、鬼にタッチされないようにしながら、ゴールを目指します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年1組 体育

今日は鉄棒運動の発表会をしました。
授業の振り返りでは、「色々な技ができるようになってよかった。」と発言していました。

休み時間や公園に行ったときに鉄棒遊びができるとよいです。
普段の生活にはない、逆さ感覚などが身に付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 4年2組 図工

「プルタブくんのすみか」
完成に近づいています。
電動糸ノコギリの使い方もとても上手になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2023/10/30

画像1 画像1
ごまごはん
さんまのあまからあげ
いものこじる
おひたし
ぎゅうにゅう
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定