山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

8月28日 あしたからもがんばろうね

子供たちは、「友達と会うのが楽しみだな」「自由研究みてほしいな」や、「明日から学校か。宿題終わってないな」「もっとゲームしたかったな」など、様々なおもいで今日の2学期を迎えたと思います。
子供たちには、「よく頑張ってきたね!」と始業式で話しました。
2学期はさらに、自分から楽しくしていったり、自分から努力したるするように導いていきます。
明日からも頑張りましょうね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 心と体を守る大切なお話し

子供たちを性暴力から守るために、養護教諭から「心と体を守るお話し」をしました。
・水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので他の人に見せたり、触らせたりしないようにすること。
・体の大事な部分を触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとして、皆さんが、「おかしいな」「モヤモヤするな」「イヤだな」という思いをしたときに対応すること。
についてです。
子供たちには「相談シート」を配付しました。このシートは、学校ホームページの「配布文書」にも格納しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 2学期始業式

今日から2学期のはじまりです。
始業式では5年生代表が生活発表をしました。学期の始まりらしい、とてもさわやかな声と表情で、向上への高い意識が感じられる発表でした。
※ ※ ※
私たち5年生は、移動教室で姫木平に行きました。姫木平に行った中で楽しかったことが二つあります。まず一つめは、車山ハイキングです。車山は標高1925メートルの山で、リフトに乗って山頂へいき、帰りは3つの尾根を越えて歩きました。道はでこぼこで、すごく歩きにくかったけれど班で助け合い、協力をしながら頑張ったのですごく楽しかったです。二つめは、うちわ作りをしたことです。うちわの紙はすごく貴重な繊維が絡み合ってつくられています。うちわを作るには2日以上かかるそうです。私はうちわの絵に一人一人の個性が出ていてすごくいいと思ったし、楽しかったです。
この移動教室を過ごして、「すごく楽しかったな」という思い出ができました。しっかりと楽しむために友達と協力することを意識して、これからの学校生活にいかしたいです。

ぼくが1学期、クラスの中で頑張ったことは、姫木平の実行委員です。7月24日、25日に姫木平移動教室がありました。ぼくはその実行委員に立候補しました。実行委員をやって、スローガンをつくったり、開校式等の司会の言葉を決めたりといろいろな経験をさせてもらいました。
実行委員をやってみて6年生に一歩進んだような気がしました。どうしてかというと、自分から行動したり、協調性をもって取り組むことができたからです。
今日から2学期がはじまります。1学期のように自分から行動したり協調性をもって動いたりして、よい思い出を作っていきたいです。

1学期、クラスでできたことはみんなで思いやり合ったから仲良くできたことや協力して責任をもって行えたことです。例えば、体調が悪い仲間を保健室に一緒にいったこと、朝の会を自分たちで進めたこと、委員会の仕事を責任をもって果たせたことです。また、課題はクラス目標にも入っている切り替えと集中です。例えば友達と夢中で話していると時間の切り替えを忘れてしまうことです。学級では、これからのことを意識して姫木平移動教室にのぞみました。ハイキング、キャンプファイアー、バスレクなど、クラスみんなで協力して遊びを決め、すぐに実行したことでみんなで楽しめました。みんなが係の役割を責任をもって果たせたので、よい移動教室になったと思います。この経験をいかして、2学期も取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 おやじの会「スプラバトル(水てっぽう)」

おやじの会の皆さんの企画による「スプラバトル(水てっぽう)」が開催されました。
子供たちは、カッコイイ水鉄砲を構えて、ワーワーはしゃぎながら夏休みの楽しい思い出をつくっていました。
十小おやじの会の皆さんは、7月末にも校庭側溝の大掃除をしてくださいました。
子供たちのため、十小のため、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子サミット「私たちで考える」

「いじめのない学校生活」をテーマに、十小代表委員児童とひよどり山中生徒会生徒で考え、話し合ったことを八王子サミット(八王子市立学校全校の代表児童・生徒がいじめをなくする学校生活を考える会議)で発表しました。
「ひよ中・十小no moreいじめ3か条」を発表し、サミットで得た意見等を踏まえ、2学期に十小全体で「私たちで考える いじめのない学校生活」を共有し、実践につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生姫木平1日めアーカイブスのまとめ

画像1 画像1
移動教室当日にお知らせできず、誠に申し訳ありませんでした。
情報端末の機能を勉強し、たいへん遅くなって移動教室のホームページを作成する中で、改めて子供たちのがんばった姿を振り返ることができました。
「自分から行動・協力・責任をもってやり遂げる」ことを挑戦した子供たちが、2学期、さらによりよく成長することを願い、期待し、支えて参りたいと思います。

5年生姫木平1日めアーカイブス12

盛り上がったキャンプファイアー!!
子供たち(大人も)大いに楽しみました。
星空も美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生姫木平1日めアーカイブス11

今年から、サラダと飲み物のバイキングもありました!
みんなが食べ終わった後、係の子供たちが責任をもって片付けもやり遂げました。
日常の学校生活が八ヶ岳でも活きています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス10

一日めの夕食です。
たくさん歩いたハイキングの後なので、とてもうれしい食事タイム!
おいしく、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス9

お土産、お風呂、振り返りタイムです。
お土産は、渡す人の喜ぶ姿を想像しながら真剣に検討して購入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス8

八ヶ岳自然の家 開校式です。
ハイキングで疲れている子供たちですが、開校式の意味を自分たちで考え、気持ちと姿勢を整え、みんなで開校式を創りあげました。
式後、生活班の班長を担う子供たちは、自然の家での生活や今後の予定を確認していました。責任を果たす高い気持ちを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス7

ハイキング最大の登り坂「蝶々深山」を通過し、みんなで声を掛け合い、気遣い合い、励まし合いながら歩ききりました。
がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス6

ではでは。
いよいよ出発!!
八島湿原に向けてハイキング開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス5

車山山頂で記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス4

山頂に着きました!
素晴らしい景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス3

さあ、車山山頂へ!
清々しい青空のもと、リフトで自然を堪能しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平1日めアーカイブス2

片付けも、しっかり”協力”して行い、いよいよ車山ハイキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生姫木平1日めアーカイブス1

たいへんお時間をいただきました。
姫木平移動教室1日めの思い出を振り返ります。
午前11時頃、車山へ到着した子供たちは、ハイキングに向けて昼食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次のkeep on going!

移動教室を乗り越えた力をさらなる成長に向けて、新しい出発です。
ご準備、ご支援に心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日め20

1泊2日ですべての日程をやりとげ、学校に戻りました。
帰校式です。
本番の2日間とともに、これまで子供たちが準備してきた努力に拍手をしたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31