日光移動教室(6年生) 1日目 10

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
待ちに待ったお昼の時間です。朝が早かったので、お腹が空いていたようです。午後の体力をチャージします。みんなで
美味しくいただきました。

日光移動教室(6年生) 1日目 9

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
日光東照宮に向かうバスの中で、日光の歴史や自然についてガイドさんから教えていただきました。

日光移動教室(6年生) 1日目 8

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
グループごとに古墳から出土された土器や埴輪の説明を受けました。みんなしっかりメモを取りながら聞いていました。

日光移動教室(6年生) 1日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
恐竜のレプリカも迫力があります。

日光移動教室(6年生) 1日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
くまやシカの剥製がお出迎え。日光の森に迷い込んだような気がします。

日光移動教室(6年生) 1日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
中に入ると、日光の自然を感じられる展示物がたくさんありました。

日光移動教室(6年生) 1日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)  
最初の見学先の栃木県立博物館に到着しました。広い公園を通り抜けた先に、博物館の建物が見えてきました。係の方から見学の決まりについて説明を受けました。

日光移動教室(6年生) 1日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
あきる野インターから高速道路に入りました。バスレクで盛り上がっています。

日光移動教室(6年生) 1日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金) 
移動教室のスローガンは「6年生としての自覚をもって、周りを見て考動し、最高の思い出をつくろう!」です。目当てをもって充実した3日間にしましょう。

日光移動教室(6年生) 1日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金) 
移動教室のスローガンは「6年生としての自覚をもって、周りを見て考動し、最高の思い出をつくろう!」です。目当てをもって充実した3日間にしましょう。

日光移動教室(6年生)1日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月18日(金)
今日から6年生が日光移動教室に出かけます。朝早くから体育館に集合し、出発式を行いました。

学童の昼食提供

7月24〜8月4日(月〜金)
八王子市の『夏季休業中における学童保育所での昼食提供』事業として、今年度より7月24日から10日間、本校の学童に来ている子供たちの中で希望者に昼食提供を行っています。1年生の2学級を使用して、昼食をみんなで食べます。ミートソーススパゲッティにタンドリーチキン、焼き鳥丼、夏野菜カレーなど子どもたちの大好きな献立が続きます。
いつもの給食より大盛でしたが、子供たちはモリモリ食べていました。また、異学年が混じって、教室で食べるお昼ご飯も初めての経験ですが、学校での給食と同じように、ルールもしっかり守って楽しく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 学校運営協議会

7月20日(木)
第4回学校運営協議会を開催しました。今回の協議会では、主に150周年の取組の進捗状況をご報告させていただきました。各学年での取り組みでは、地域の方との交流活動を予定しています。日程や内容をご説明しながら協議委員の皆様の予定を調整しました。2学期からは本格的に150周年の取組が始まります。よりよい周年行事になるよう、学校運営協議会を中心としながら地域の皆様とともに取り組みを充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 7

7月20日(水)
1年生にとっては、初めての通知表です。先生から頑張ったことをたくさんほめてもらい嬉しそうにしていました。自然と子どもたちから拍手が巻き起こっていました。他の学年でも先生からの励ましに、にこにこ笑顔で答える子供たちの姿がありました。
明日から長いお休みに入ります。健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 6

7月20日(木)
いろいろな学級で通知表を先生から受け取り、お話している様子を見ました。1学期に頑張ったことを確かめ合い、夏休みにやるべきことも伝えられていました。先生とコミュニケーションをとりながらしっかりと聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 5

7月20日(木)
お楽しみ会をしている学級もありました。いす取りゲームやフルーツバスケット、ボール回しなど学級の友達と仲良くかかわって遊ぶ姿がありました。どの教室にも、子どもたちの笑顔があふれていました。夏休みに入るのはうれしい・・・けど、友だちとしばらく会えないのは寂しい、そんな雰囲気も感じました。友達と仲良く過ごし、充実した1学期を過ごせたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 4

7月20日(木)
学級に戻ってからは、大掃除をしている学級もありました。1学期間お世話になった教室や廊下、特別教室や靴箱など、みんなできれいにしました。教室では、椅子の脚のほこりを取ったり、靴箱の奥まで小ぼうきで砂をかき出だしたりと一生懸命働く姿がありました。由井一小の子どもたちは、本当にお掃除が上手だなといつも感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 3

7月20日(木)
生活指導のお話では、健康に気を付け、交通事故や水の事故、お金のトラブルに巻き込まれないように安全な過ごし方についてのお話がありました。子どもたちもキーワードとイラスをと見ながら具体的な場面を考え、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 2

7月20日(木)
児童府代表の言葉は2年生です。各学級代表の子どもたちが、1学期に頑張ったことを発表しました。「1年生のお手伝いを頑張った」ことや「運動会の演技を頑張った」こと、学級での係活動に一生懸命取り組んだことなどの発表がありました。また、2学期は「言われなくても自分から進んで取り組む」という目標を発表する子もいました。どの子も充実した1学期を送ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 1

7月20日(木)
今日で1学期が終わりです。終業式では、校長より、1学期の行事や取組を振り返るとともに、「こころの通知表」というお話をしました。「こころの通知表」とは、自分の行動を振り返って、自分自身で評価をする通知表です。「自分ができる精一杯のことを、一生懸命できたか」「人の気持ちを考えて行動できたか」「自分を大切にできたか」の3点を、「よくできる」「できる」「もうすこし」を付けて見ましょうというお話をしました。家庭学習を毎日続けたことや、友だちにやさしくしている姿、係や委員会活動に進んで取り組む姿など、所見からもたくさんの素敵な姿を見ることができました。夏休みも、特別なことをするだけでなく、この3つのことを頑張り、「よくできる」が付けられるような過ごし方をしましょうと話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31