漢字検定〜準備編〜1

2月17日(土)
学校運営協議会が主体となっている漢字検定を実施しました。会場準備や試験監督のお手伝いを呼びかけたところ、たくさんの保護者、地域の方が集まってくださいました。会場設営や検定の進め方について全体会を行った後、各会場に分かれて準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・国産小麦パン
・ポテトグラタン
・ツナサラダ
・りんご缶
・牛乳

*今日は「国産小麦」のお話です。
〜国産小麦クイズ〜
【第一問】
国内で小麦が一番多く作られているのはどこでしょう?
1、東京都
2、北海道
3、福島県

正解は、2、北海道 です!
北海道では、日本で一番多く小麦が作られています。北海道は小麦や米などの農産物も多く収穫されています。

【第二問】
国内での小麦の食料自給率はおよそ何%でしょう?
1、約100%
2、約17%

正解は、2、約17% です!
日本ではお米の食料自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。
国内でつくり食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつである「CO₂削減」にもつながります。
今日は、北海道産の小麦100%のパンを食べます!おいしくいただきましょう!

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・バターチキンカレー
・フワちゃんのフワっと卵スープ
・フルーツ白玉
・牛乳

*今日は、YouTuber・タレントとして大活躍中!八王子出身のフワちゃんの元気応援メニューです!
はちおうじっ子のみんなに、フワちゃんから元気応援メニューとメッセージが届きました!
●フワちゃんのフワっと卵スープ:かわいいもの大好き!ふわふわ卵にハートがかわいい!八王子産の卵だよ!
●バターチキンカレー:カレー大好き!バターチキンカレーは、大学生や芸人を始めたころの思い出の味!ごはんと一緒に食べようね!
●フルーツ白玉:一番大好きだった給食のメニュー!白玉も手作りなんだよ!

〜はちおうじっ子のみんなへ、フワちゃんから元気応援メッセージ〜
みんな!給食をつくっている動画を見たことある?とっても面白くて、調理する道具も大きくてワクワクするよ!工場見学してるみたい!
食べるって大事、みんなの給食を作っているところをみるのもとっても大事!残さず食べたくなっちゃうから、ぜひ見てね!

フワちゃんの元気応援メニューをおいしくいただきましょう!

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
高尾山を満喫した一日になりました。順調に登山も見学もできたので、少し早めに学校に戻ります。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
素敵なアートの世界は、しばし疲れた体を癒やしてくれます。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
高尾山の四季を描いたプロジェクションマッピングの上映もありました。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
実際に木の実を触れるコーナーは人気でした。どんぐりや松ぼっくりを触っては感触を楽しんでいました。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金) 
下山後は599ミュージアムの見学をしました。高尾山の自然を集めたミュージアムは、美術館のようです。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
所々にあるビューポイントで、自然を感じながら下っていきます。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
ビューポイントに到着。しばし美しい景色を眺めていました。下りは見どころがたくさんあります。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
蛸杉ポイントに到着。これも学習済みですが、自分の目で確かめていました。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
総合の学習で調べた高尾山のグルメを確かめる姿もありました。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
薬王院を通ります。いろいろな景色や建物を見ながら下っていきます。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
帰りは1号路を下ります。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
お腹もいっぱいになり、いよいよ下山です。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
遠くに海と江の島が見えるほどです。空気も澄んでいて、美味しいです。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
自然を感じながら、美味しいお弁当をいただきます。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
ちょっと早めのランチタイム。お腹がペコペコです。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
富士山がきれいに見えます。雄大な景色に、元気チャージです。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
山頂に到着しました。一気に元気が戻ってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31