授業の様子から(6年生 社会)1

10月14日(月)
6年生の社会科の授業を参観しました。単元「全国統一への動き」で、豊臣秀吉が全国統一に向けてどのような社会の仕組みづくりを行ったのかを学習していました。前回までの時代の様子の復習から学習が始まりました。子供たち自身が学んだことを再現し、説明する活動を行っていました。また、スライドの資料や実物の模型などを使いながら、秀吉がどのような取り組みをして全校を統一していったのかをとらえさせる展開がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生 総合)3

10月16日(月)
刈り取った稲を去年、刈り取った後の藁で結び干していきます。どんどん積み重ねられていく稲の束をみながら、秋の恵みに感謝する気持ちがわいてきます。竿に干した稲の束を1階の廊下に運び干しました。廊下一面、秋の香りに包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生 総合)2

10月16日(月)
稲刈りに使うカマの扱い方や、刈り取った稲の束ね方などの説明を聞いた後、いよいよ田んぼに入って稲を刈りました。どの子もコツをすぐにつかんで上手に刈り取ることができていました。小俣さんからも「上手だね」とほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生 総合)1

10月16日(月)
春の田植えから始まり、稲も実りの季節を迎えました。今日は、田植えでもお世話になった地域の小俣さんに来ていただき、稲刈りをしました。小俣さんは、この暑い夏の間、5年生の稲の生育を気にしてくださり、見に来てくださっていました。そして今日は、稲刈りの仕方を教えに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回 学校運営協議会

10月14日(土)
第6回学校運営協議会が開催されました。学校より各学年の150周年の取組の様子や今後の予定、式典に向けた進捗状況などについて報告しました。各学年の取組には学運協の皆様にも参加していただいているので、感想などもお寄せいただきました。ここ1か月間の学校の教育活動についても写真資料を見ていただきながら説明をしましたb。子供たちが生き生きと活動している様子をご覧いただくことができました。いよいよ150周年記念音楽会と記念式典が来月となりました。委員の皆様と意見交換しながらよりよい取り組みができるように努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・いりめし
・いかのねぎ塩焼き
・すだち酢和え
・さつまいものみそ汁
・牛乳

※今日は徳島県の和み献立です。
徳島県は、県の面積の約8割を山地が占めています。日本三大盆踊りの一つとして知られる阿波おどりは、400年を超える歴史をもつと言われ、徳島県が世界に誇る伝統芸能です。今日は、徳島県の郷土料理を食べます!
●いりめし:お酢やしょうゆで味付けしたいりこ(ちりめんじゃこ)をさまざまな具材とともに、ごはんに混ぜ合わせてつくります。
●いか:徳島県のアオリイカは透明感とおいしさのため人気があり、出荷量も全国トップクラスです。給食では「いかのねぎ塩焼き」をいただきます。
●すだち酢和え:特産のすだちをしぼった果汁を「すだち酢」といい、地元では定番の調味料です。
●さつまいも:徳島県産ブランドのさつまいも「なると金時」は、きめ細かく美しい外見と上質な甘みを兼ね備えています。給食では、さつまいものみそ汁をいただきます。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

ハッピーフェスティバル 6

10月14日(土)
低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました。全学年の子どもたちが楽しく関わり合い、子供たちの笑顔あふれる一日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 5

10月14日(土)
ハッピーフェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 4

10月14日(土)
6年生は体育館を使っての出し物です。
6−1は「アスレチック」です。平均台やマット、跳び箱を使って走ったり飛んだり。6年生も一緒になって遊んでくれるのでみんな大はしゃぎでした。
6−2は「ミッションインポッシブル」です。跳び箱や平均台、スズランテープくぐりなどのミッションをクリアしながらゴールを目指します。
どこのコーナーにも優しく低学年の子どもたちを誘導する6年生の姿がありました。さすが6年生です。いろいろな学年の子供たちにも大人気の遊び場になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 3

10月14日(土)
5−1は「ゲームセンター」です。本格的なガチャガチャマシンがあり、カプセルにはおみくじが…「大吉だった!!」と大喜びする姿もあり、お客さんを楽しませていました。
5−2は「動物園」です。今日はお天気も良かったので外での開催になりました。動物のお面をかぶった5年生をお客さんが追いかけます。捕まえると動物ごとに点数が入るという、体力も使う楽しいゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 2

10月14日(土)
4−1は「巨大すごろく」です。教室いっぱいを使って、大きなさいころをふり、マスに書かれたことをクリアしながらゴールを目指します。
4ー2は「海の中のお祭り」です。海の中を見立てた教室にミッションが隠されていて、ミッションをクリアするワクワクするスペースです。
4−3は「ミッション迷路」です。様々なミッションをクリアしながら迷路を進んでいきます。どのお店も工夫があり、楽しみながら回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 1

10月14日(土)
今年も子どもたちが楽しみにしている行事、ハッピーフェスティバルが開催されました。3年生は初めてお店を出します。お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。
3−1は「工作」のお店を出しました。低学年の子たちに丁寧に説明したり教えたりする頼もしい姿がありました。
3−2は「レーザービーム」です。教室の机やいすを使ってスズランテープを張り巡らせ、スタートからゴールまで「レーザービーム」に触れないように進んでいきます。
3−3は「縁日(様々な遊び)」です。達磨落としや魚釣りなど楽しい遊びがたくさんあり、人気のお店になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃで遊ぼう(1・2年交流編)3

10月13日(金)
1年生も2年生も笑顔あふれる1時間となりました。
「全部回れなくて残念!」
という1年生もいましたが、終わりのチャイムでもしっかり気持ちを切り替えて、笑顔で教室に戻っていきました。2年生は、去年、自分たちもしてもらったように、1年生に親切に、そして楽しんでもらえるようにと一生懸命頑張る姿がありました。1年生もそんな2年生の姿を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃで遊ぼう(1・2年交流編)2

10月13日(金)
風で動くくるまや坂道をコロコロ転がるゲーム、的あてなどいろいろなお店が並び、1年生も夢中になって遊んでいる姿がありました。
「あれもやりたい!」「これも面白そう!」友達を誘っていろいろな遊びに挑戦する姿がありました。遊び方の説明や準備など、各グループごとに仲良く分担し、1年生にやさしく接する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃで遊ぼう(1・2年交流編)1

10月13日(金)
2年生が生活科で取り組んでいる「動くおもちゃ」で1年生に遊んでもらおうと、1・2年生で交流会をしました。学校公開でおうちの方に遊んでいただき、その時助言していただいたことをもとに、改良を重ねてきました。2年生の教室で繰り広げられている「動くおもちゃ屋さん」に1年生も興味津々です。始まるとすぐに楽しい交流が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チキンライス
・きゅうりといかのウイング
・白菜スープ
・スイートポテト
・牛乳

※今日は「さつまいも」のお話です。
10月13日は「さつまいもの日」です。10月13日がさつまいもの日になったのは、さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代、焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。
「十三里」の由来は、
1、「九里(栗)四里(より)うまい十三里」(9+4=13)
「栗よりも焼きいもがおいしいよ」と宣伝したから。
2、さつまいもの名産地の埼玉県川越市が江戸から十三里(約52km)離れているから。
今日の給食ではスイートポテトを食べます!今が旬のさつまいもをおいしくいただきましょう!

プログラミング学習(3年生)3

10月12日(木)
音を付けたり背景を変えたりしながらどんどんと作品を作っていく姿に驚かされました。作品ができると、友達同士で見せ合う姿もありました。そして、友だちのいいところを取り入れて、また新たなプログラミングをすることもできました。先生から教えていただくだけでなく、友達同士で教え合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

10月12日(木)
一つのプログラムができると、キャラクターを変えたり背景を変えたりと、子供たちは次から次へといろいろなプログラムを試す姿がありました。こうした試行錯誤ができるのもプログラミング学習のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

10月12日(木)
プログラミング学習中級編の2回目。今日は、2つのキャラクターを競争させるプログラミングに挑戦しました。テキストや先生が作った作品をを参考にしながらプログラムを作っていきます。動かし方の仕組みが分かってくると、「『次のコスチュームにする』を入れなきゃ変わらないよ」など、自分たちで気が付いてプログラムを作る姿もありました。先生からも、「もう、覚えたの!!すごいね!!」とびっくりされる場面もありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 道徳)

10月12日(木)
5年生の道徳の授業を参観しました。「名医 順庵」の教材文を使って「広い心とは何か」について考えました。重い病を患う母を思い、過ちを犯してしまう弟子に対して、順庵がどのような行動をとったを考えました。寛大心をもち、弟子の過ちを許す順庵の姿を通して、優しさだけでなく、相手の立場を思う気持ちや考えを受け止めようとする心をくみ取り、ワークシートに自分の考えを書き入れる姿がありました。自分とは異なる立場を尊重すしようとする気持ちをしっかりと表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31